当日は月曜日、NHK放送センター西口玄関に11時40分集合だった。
満員電車に乗り、渋谷には10時30に到着、マークシティで昼食と着替えを済ませた。
11時10分のバスに乗ると後部の方に何人か子連れママが。
「もしかしておかあさんといっしょ?」
「そうなんですー。おたくも?」
ママ同士の会話が行われている。
(会話に入ろうか、別で行くかちょと考えるけど・・・)
私は優先席にあやっちを乗せ、ようやくここまで来た理由を話した。
「じつはね、今から、おかあさんといっしょのおにいさんおねえさんに会いに行きます!」
「モノランモノランの仲間にも会いに行きます!」
「やったぁ!わたしスイリンにぎゅーする。」
(よしよし、理解できたみたい。)
そして放送センター到着。
玄関で写真でもとろうかと思っていたが、撮影禁止とのこと。
中に入るとエプロンをつけた人が「おかあさんといっしょの方はこちらへ」と小部屋へ案内。
集合20分前でも小部屋の中の席はほぼ埋まっていて、持参したおにぎりを食べる親子、お菓子を食べる子供達がたくさんいた。
付き添いは1人のはずなのに、両親できている人、おばあちゃんもきている人がいた。
(飲食OKなの?付き添い1人までのはずでは?上の子で出演経験があるのかな。よく知ってる)
私は、部屋の奥に遠慮がちに進み、1席空いているところにあやっちを座らせることにした。
あやっちは、初めての場所、人が多く、まわりを見回して様子をうかがっている。
これからいつもテレビでみているおかあさんといっしょの場所に行くこと、いっしょに歌をうたったり踊ったりすることを話したら、「うん、わかったー」と納得した様子。
集合時間。
エプロンを着けたADさんらしき人から説明が始まる。
付き添いは1名で、それ以外の人はここでお別れしなければならないこと。
玄関も含め、ここから先携帯やデジカメで撮影をしたら没収、出演禁止になること。
小部屋の奥側の扉から中に入れること。
1名ずつハガキを確認したら注意書きを渡され、中にはいれる。
中に入ったら、ハガキに記入された番号を目安に廊下に二列に分かれて並ぶこと。
(わぁい、奥側の扉って言ったら、私たちの目の前じゃん!!)
ハガキを見せて中にはいり、廊下に並ぶ。
注意書きには放送日が4月15日木曜日となっていた。
「木曜日って何(コーナー)やるんだっけ?」と親達の希望がふくらむ。
ここで子供の名前確認&ラストのトイレタイム
エプロンの人に名前を聞かれるとあやっちはちゃんと答えた。
そして「お土産のTシャツでーす。」とでこぼこフレンズのTシャツをもらう。
(おぉー。これが噂のお土産Tシャツ!でも、サイズ130っていつ着られるんだ?)
「それじゃトイレいってきてねー」
トイレを済ませたら、またこの列の後ろに並び直すそうだ。
すぐさまトイレに。なんとトイレは一番乗り!
噂通り女子トイレは2個しかなく、しかも1個は和式。
洋式に入ったが、あやっち「出なーい」
でないもんは仕方ない。本番モジモジしないことを祈って、あきらめました。
全員トイレが終わると子供達が集められ、座るように言われる。
「まず、おとうさんおかあさん達におはなしがあるから静かに待っていてね」
「はーい」
まだ、子供達はいい子だ。
あやっちを見ると、まず、今まで立っていたつめたい廊下に座ることに躊躇。
他の子を真似て体育座りすると、前の子があやっちの膝からすねを背もたれがわりに寄っかかってきていた。
(蛇の道だ。がんばれ。)
親には、放送日、臨時ニュースの時は番組が放送されないことがある、集合写真を撮るので欲しい人は帰りに渡す郵便振替で購入すること、子供が親から離れない場合でもここに来た時点で出演として扱うなどの注意が説明された。
いよいよ登場
そして、ADさんが子供達におにいさん、おねえさんの名前をおさらいし、4人の名前を子供達が呼ぶと・・・
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
待ってました。
(よし兄、やっぱ筋肉マンです。
だいすけ兄、テレビとかわらなーい。超笑顔だ。
たくみお姉さん、ちょっと緊張してる?上品な感じ。
まゆ姉、そのままって感じ!)
兄姉さん達から、まずは、お父さんお母さんに挨拶。
今日の収録参加のお礼、子供がうまく収録に参加できなくてもおこらないであげて、などのアドバイス、これからスタジオに行くことを話す。
(よし兄さんが普通に話すの初めてみた。あまりにすりかえかめん的な声の印象があったので、びっくりした。一番この中で年長者なのか?位の落ち着きを感じました。)
兄姉さん、子供達、付き添い、親から離れられない親子の順にスタジオへいく。
遠慮がちにしていたら、付き添いの一番最後の方になってしまった。
スタジオまでの道のり、廊下に社内のコンクールか何かなのだろうか写真が飾ってあった。
(まさか、この額にも受信料が使われてるんじゃ・・・)
だんだん狭くなっていき、通路を独占している私たちの通過をいろいろなスタッフさんが待っている様子。
高校講座の出演者の楽屋らしき張り紙、宮川大介花子の楽屋らしき張り紙を見つけ、おかあさん達もテンションアップ。
衣装や小道具なのか、廊下に山積みされるゲゲゲの女房の段ボール。
向井くんに会えないかなぁ・・・なんて考えているのは私だけではないはずだ。
そんなこんなしているうちに前室到着。
前室のホワイトボードには「今日も一日です。がんばりましょう。」そして付け加えたかのように「寒い1日です。」と書かれている。
予定表も貼られていて、11時14時16時と木、金、土放送分の収録が行われるようだ。
気がつけば、親達はスタジオ内3列のベンチに順番に座らされていた。
2列目、3列目、私の2人前で1列目へ誘導。
(2列目は正直収録の様子が見えないので、1列目になれてラッキー)
1列目は親から離れられない子や途中で親の所に来た子、泣いた子などが来るので、場所交代もあることを告げられる。
歌の練習をした後、収録となる。
リハーサル
体と緊張をほぐすためか、よし兄がいろいろな動きを子供達と一緒にする。
そして得意の変顔。
子供達もすぐによし兄の真似をしていい雰囲気に。
そして、だいすけ兄にバトンタッチ。
よし兄がカメラマンさんの方に行くと、カメラマンさんが「いいねぇ。今日の子達やりやすそうだね。どう?」的な事を聞く(あくまでもニュアンス)。
よし兄は、いやいやいつも通りっすよ的な(あくまでもニュアンス)リアクションをしていた。
ここにも私はよし兄は仕事してる人っていう姿を感じたのである。
いよいよリハーサル。
あいうえおむすびの練習。中の具をだいすけ兄が聞くと、子供達一生懸命答える。
あやっちも何度も「うめぼし!」と宣言。残念ながら採用ならず。
次に4月の歌、ころんぱ。
子供達は初めてでもすぐ覚えた様子。親達もつい顔がほころぶ。
そして、子供達待望のモノランモノランの仲間達が登場!
収録用に録音しているようで、ちゃんと話もしてくれる。
その後は、おのおのが好きなキャラに触れたり握手したり。
あやっちもスイリンの所に向かい、握手をいっぱいしていた。
一通りふれあった所で、ぱわわぷたいそう、あした天気になーれ、エンディングの練習。
周りに居る人みんなが一緒に踊る。歌の兄姉もADさんも振り付け師らしき人も。
スタジオでは全て音楽だけが流れ、歌の兄姉は生歌をちゃんと歌っていることにびっくり。
口パクでもバレないだろうに、やはりここは働き所って感じなのだろうか。
最後、まーたあーそーぼー♪しても風船が落ちてこないことに子供達は大騒ぎ。
あちこちから「風船は?」と兄姉に質問が飛ぶ。
「練習だから、また後でね」子供達は消化不良な表情(笑)
ここでたくみ姉から「モノランモノランの仲間達は修行しなきゃいけないから一回帰るって」と言われ、子供達もみんな追いかけずちゃんとお別れする。
気になったのだが、たくみ姉のカットソーが短めでちょいちょい背中がみえちゃっている。
いいのかなぁ。
後ろに座ってと兄姉が言うと、中央にわっとつめかける。
あやっちには特に中央にとは言ってなかったがなぜか中央に座ろうとしていた。
(いいぞ、お隣で沢山うつるんだ!)
そこで、ベテランのおばさんにあやっちは抱っこされ、中央から2人隣の下段という微妙な席に移動させられていた。
(おばさんなぜ他の子じゃなくてあやっちなんだぁ!)
カメラの映像を確認すると、下段中央から右3人目という位置は兄姉がアップで写るとちょうど見切れる位の位置。ワイドじゃないと切れてしまうようだ。
本番
さぁ、本番だ。ここからはVTR以外のものを一気にまとめて撮っていく。
お兄さんお姉さん「こんにちはー」からの始まり。
(4月からオープニングも変わるの?)
あやっちを見ると、スタジオが暑いのか、眠いのか顔がぽーっとしてる。
スカートの足もひらっきっぱなしだ。
それでもカメラはもちろん回る。
あいうえおにぎり。ちゃんと歌って踊っている。いいぞあやっち!
2つめの具でうめ採用!よかったねあやっち!
子供達と離れた場所にはおにぎりとクロマキーが。
画面を見ると合成されて、子供達の下におにぎりが踊っている。
編集の手間をなくす工夫なのだろうけど、こんなことも一緒にやってしまうのだ。
続いてのころんぱも上手上手。
しかし途中で立って踊るので、立ったら他の子に紛れて、カメラから見えなくなってしまった。
あやっちの背が小さいことにここでようやく気づいたのである。
続いて子供達が座っていた所が片付けられ、新しいセットが運ばれてくる。
木曜日はスタジオのコーナーのようだ。
(子供が写る時間が多くなるので嬉しい。)
子供達を絨毯に座らせた後、「位置はこのあたりで大丈夫かな?なんか違和感があるんだけど。」よし兄の指摘通り、このあと少し子供達を移動。
そういえば、だいすけ兄とたくみ姉どこいった?
移動したことによってカメラからあやっちが写らなくなってしまった。
しかし、このコーナーの時あやっちは口が開いたままで、両手を後ろに足は前に投げ出し「あーつかれた、ねむい」モード前回の表情だったので、前の男の子に隠れてちょうどよかった。
ポニーテールとリボンだけは写っているはずだ。
着替えただいすけ兄がこのコーナーのリハーサルをする。
だいすけ兄がたくみ姉の絵を描いたのだが、表情がうまくかけない。
その顔を子供達に教えてもらって絵が完成するというものだ。
しかも顔は丸く抜かれ実際にたくみ姉が顔を出している。
練習を2つやって子供達も理解して、いざ本番。
本番、子供達も上手にだいすけ兄に顔を教えていた。
本番は1つだけだったのだが、コーナーの締めの歌も歌いきったところで子供が声を出してしまった。
「つぎはなに-?」
子供以外みんな顔がひきつる。
さて、放送ではカットされるのだろうか?
セットを片付けながら、子供達はぱんくろうを見る。
ぱんくろうではトイレをやっている。
あやっちトイレいきたくなっちゃうのではとハラハラ。
その左奥ではゴッチャのセットが作られ、女の子が連れて行かれた。
あやっちには無理だとは思っていたが、残念。
練習をしてすぐ本番。
そう、ゴッチャはすぐ隣で撮影しているのだ。
他の子供達には声を出さないようにと「シー」と言うが、そこは子供。
やっぱり「ゴッチャ!」と叫ぶ子続出。
そんな中でも選ばれた女の子はとても上手に踊っていた。
すごい、これはきっと両親もうれしいことだろう。
この子を選んだADさんもすごい。
ゴッチャが終わるとぱわわっぷたいそう。
子供達が立ってしまうと、あやっちは隠れてしまいよく見えない。
時々ちゃんと踊っている姿が見えたけれど、テレビにはどう映るのか。
あした天気になーれもちゃんとくぐれたのかもわからない。
一人ぽつーんとしていて、兄姉とは手をつないでいないことは確かだ。
最後風船はピンクを選んで拾ってきた。
一人2つなのにピンク1個だけ。
いやいや、あやっちなりにがんばったのだ。
エンディング以外親から離れられない子もいたのだから、それに比べればがんばったがんばった。
本番が終わって
収録が終わると、親は子供から受け取った風船の空気を抜いてしまう。
子供はまた兄姉のところへ、ここで集合写真だ。
集合写真の後、プートとライゴーは親達にも手を振ったりお尻相撲したりとサービス。
モノランモノランの仲間達とお別れ、みんな元気にさようならの挨拶をしていた。
子供達は兄姉と、親はそのままの場所で、簡単に今収録した映像を見せてもらう。
子供達とお兄さんお姉さんは「今やってたやつだね!いっしょにみよう。」と楽しそう。
ヘアメイクさんが体育座りするたくみ姉のところへ走りよった。
「見えてます。」とカットソーを引っ張る。
(あぁ、やっときづいたよ。よかったよ。でも収録おわったよ。)
そしてモノランモノランの仲間達が着替えているであろう奥から、汗だくの男性が。
ライゴーなのだろうか?こちらに手を振るが気づいている親はいないようだ。
みんな今撮った映像を見るのに夢中のようだ。
私はこっそり手を振ってみたけど。
映像は途中で「付き添いの方は先に外に出て子供達を迎えてあげてください」とのこと。
さようならスタジオ。
前室の廊下に並びながら集合写真の振り込み用紙を渡される。
子供達が出てくる。
みんな親の顔を見つけてほっとした表情。
あやっちは私をみつけられるだろうか。
あやっちを見つけ、再会。「いいおもいでになったね!」声をかける。
ここで兄姉とはお別れ。
遠くまでいる親子に聞こえるようにと、とっても大きな声であいさつしてくれるよし兄に、またしてもいい人だなぁと感じる。
だいすけ兄は「またあそびにきてね」と言っていた。大人の事情で会えないはずなのに・・・
スタジオの扉が閉まる。
最後の最後まで子供達も兄姉も手を振り合ってお別れ。とっても名残惜しい。
ここからは子供と手をつないで出口へ向かう。
ADさんより「最後まで団体行動にご協力くださーい」
がんばったあやっちを抱っこして玄関まで出て行く。
帰りは改札のようなゲートを臨時で開放しているようで、そこを通って解散。
感想
おつかれさまでした。
結局あやっちはお兄さんともお姉さんとも話してないし触れあった形跡がなかった。
馴れ馴れしく(?)話しかける子とかがうらやましかったけど、あれがあやっちの精一杯だよね。
帰りはNHKからのバスで熟睡でした。
家で「おかあさんといっしょ」を早速みると、4月のうた「ころんぱ」の初放送。
今日やったから知ってる!と一緒に歌うあやっちを見て、一番嬉しく思いました。
そして、よほどモノランモノランの仲間達が修行に行くことが印象に残ったのか、今まで家の中で「散歩いってきまーす」だったのが、「修行いってきます」に変わっていました。
兄姉さんたちの印象は、だいすけお兄さんは裏表なくテレビのままの感じで、たくみお姉さんは子供に話しかけられたり、スタッフさんに言われればそれなりに対応って感じ。3本撮りだから控えめにしていただけかもしれないけど。よしひさお兄さんはリーダかつムードメーカー的存在で、まゆお姉さんは子供にも親にも話しかけてくれるフレンドリーな感じでした。
スタジオが3本撮りなことにびっくり。月~水、木~土のお姉さんの髪型が一緒の理由も納得です。
あとは放送日を待つばかり。
たくさん写ってるといいなぁ。
満員電車に乗り、渋谷には10時30に到着、マークシティで昼食と着替えを済ませた。
11時10分のバスに乗ると後部の方に何人か子連れママが。
「もしかしておかあさんといっしょ?」
「そうなんですー。おたくも?」
ママ同士の会話が行われている。
(会話に入ろうか、別で行くかちょと考えるけど・・・)
私は優先席にあやっちを乗せ、ようやくここまで来た理由を話した。
「じつはね、今から、おかあさんといっしょのおにいさんおねえさんに会いに行きます!」
「モノランモノランの仲間にも会いに行きます!」
「やったぁ!わたしスイリンにぎゅーする。」
(よしよし、理解できたみたい。)
そして放送センター到着。
玄関で写真でもとろうかと思っていたが、撮影禁止とのこと。
中に入るとエプロンをつけた人が「おかあさんといっしょの方はこちらへ」と小部屋へ案内。
集合20分前でも小部屋の中の席はほぼ埋まっていて、持参したおにぎりを食べる親子、お菓子を食べる子供達がたくさんいた。
付き添いは1人のはずなのに、両親できている人、おばあちゃんもきている人がいた。
(飲食OKなの?付き添い1人までのはずでは?上の子で出演経験があるのかな。よく知ってる)
私は、部屋の奥に遠慮がちに進み、1席空いているところにあやっちを座らせることにした。
あやっちは、初めての場所、人が多く、まわりを見回して様子をうかがっている。
これからいつもテレビでみているおかあさんといっしょの場所に行くこと、いっしょに歌をうたったり踊ったりすることを話したら、「うん、わかったー」と納得した様子。
集合時間。
エプロンを着けたADさんらしき人から説明が始まる。
付き添いは1名で、それ以外の人はここでお別れしなければならないこと。
玄関も含め、ここから先携帯やデジカメで撮影をしたら没収、出演禁止になること。
小部屋の奥側の扉から中に入れること。
1名ずつハガキを確認したら注意書きを渡され、中にはいれる。
中に入ったら、ハガキに記入された番号を目安に廊下に二列に分かれて並ぶこと。
(わぁい、奥側の扉って言ったら、私たちの目の前じゃん!!)
ハガキを見せて中にはいり、廊下に並ぶ。
注意書きには放送日が4月15日木曜日となっていた。
「木曜日って何(コーナー)やるんだっけ?」と親達の希望がふくらむ。
ここで子供の名前確認&ラストのトイレタイム
エプロンの人に名前を聞かれるとあやっちはちゃんと答えた。
そして「お土産のTシャツでーす。」とでこぼこフレンズのTシャツをもらう。
(おぉー。これが噂のお土産Tシャツ!でも、サイズ130っていつ着られるんだ?)
「それじゃトイレいってきてねー」
トイレを済ませたら、またこの列の後ろに並び直すそうだ。
すぐさまトイレに。なんとトイレは一番乗り!
噂通り女子トイレは2個しかなく、しかも1個は和式。
洋式に入ったが、あやっち「出なーい」
でないもんは仕方ない。本番モジモジしないことを祈って、あきらめました。
全員トイレが終わると子供達が集められ、座るように言われる。
「まず、おとうさんおかあさん達におはなしがあるから静かに待っていてね」
「はーい」
まだ、子供達はいい子だ。
あやっちを見ると、まず、今まで立っていたつめたい廊下に座ることに躊躇。
他の子を真似て体育座りすると、前の子があやっちの膝からすねを背もたれがわりに寄っかかってきていた。
(蛇の道だ。がんばれ。)
親には、放送日、臨時ニュースの時は番組が放送されないことがある、集合写真を撮るので欲しい人は帰りに渡す郵便振替で購入すること、子供が親から離れない場合でもここに来た時点で出演として扱うなどの注意が説明された。
いよいよ登場
そして、ADさんが子供達におにいさん、おねえさんの名前をおさらいし、4人の名前を子供達が呼ぶと・・・
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
待ってました。
(よし兄、やっぱ筋肉マンです。
だいすけ兄、テレビとかわらなーい。超笑顔だ。
たくみお姉さん、ちょっと緊張してる?上品な感じ。
まゆ姉、そのままって感じ!)
兄姉さん達から、まずは、お父さんお母さんに挨拶。
今日の収録参加のお礼、子供がうまく収録に参加できなくてもおこらないであげて、などのアドバイス、これからスタジオに行くことを話す。
(よし兄さんが普通に話すの初めてみた。あまりにすりかえかめん的な声の印象があったので、びっくりした。一番この中で年長者なのか?位の落ち着きを感じました。)
兄姉さん、子供達、付き添い、親から離れられない親子の順にスタジオへいく。
遠慮がちにしていたら、付き添いの一番最後の方になってしまった。
スタジオまでの道のり、廊下に社内のコンクールか何かなのだろうか写真が飾ってあった。
(まさか、この額にも受信料が使われてるんじゃ・・・)
だんだん狭くなっていき、通路を独占している私たちの通過をいろいろなスタッフさんが待っている様子。
高校講座の出演者の楽屋らしき張り紙、宮川大介花子の楽屋らしき張り紙を見つけ、おかあさん達もテンションアップ。
衣装や小道具なのか、廊下に山積みされるゲゲゲの女房の段ボール。
向井くんに会えないかなぁ・・・なんて考えているのは私だけではないはずだ。
そんなこんなしているうちに前室到着。
前室のホワイトボードには「今日も一日です。がんばりましょう。」そして付け加えたかのように「寒い1日です。」と書かれている。
予定表も貼られていて、11時14時16時と木、金、土放送分の収録が行われるようだ。
気がつけば、親達はスタジオ内3列のベンチに順番に座らされていた。
2列目、3列目、私の2人前で1列目へ誘導。
(2列目は正直収録の様子が見えないので、1列目になれてラッキー)
1列目は親から離れられない子や途中で親の所に来た子、泣いた子などが来るので、場所交代もあることを告げられる。
歌の練習をした後、収録となる。
リハーサル
体と緊張をほぐすためか、よし兄がいろいろな動きを子供達と一緒にする。
そして得意の変顔。
子供達もすぐによし兄の真似をしていい雰囲気に。
そして、だいすけ兄にバトンタッチ。
よし兄がカメラマンさんの方に行くと、カメラマンさんが「いいねぇ。今日の子達やりやすそうだね。どう?」的な事を聞く(あくまでもニュアンス)。
よし兄は、いやいやいつも通りっすよ的な(あくまでもニュアンス)リアクションをしていた。
ここにも私はよし兄は仕事してる人っていう姿を感じたのである。
いよいよリハーサル。
あいうえおむすびの練習。中の具をだいすけ兄が聞くと、子供達一生懸命答える。
あやっちも何度も「うめぼし!」と宣言。残念ながら採用ならず。
次に4月の歌、ころんぱ。
子供達は初めてでもすぐ覚えた様子。親達もつい顔がほころぶ。
そして、子供達待望のモノランモノランの仲間達が登場!
収録用に録音しているようで、ちゃんと話もしてくれる。
その後は、おのおのが好きなキャラに触れたり握手したり。
あやっちもスイリンの所に向かい、握手をいっぱいしていた。
一通りふれあった所で、ぱわわぷたいそう、あした天気になーれ、エンディングの練習。
周りに居る人みんなが一緒に踊る。歌の兄姉もADさんも振り付け師らしき人も。
スタジオでは全て音楽だけが流れ、歌の兄姉は生歌をちゃんと歌っていることにびっくり。
口パクでもバレないだろうに、やはりここは働き所って感じなのだろうか。
最後、まーたあーそーぼー♪しても風船が落ちてこないことに子供達は大騒ぎ。
あちこちから「風船は?」と兄姉に質問が飛ぶ。
「練習だから、また後でね」子供達は消化不良な表情(笑)
ここでたくみ姉から「モノランモノランの仲間達は修行しなきゃいけないから一回帰るって」と言われ、子供達もみんな追いかけずちゃんとお別れする。
気になったのだが、たくみ姉のカットソーが短めでちょいちょい背中がみえちゃっている。
いいのかなぁ。
後ろに座ってと兄姉が言うと、中央にわっとつめかける。
あやっちには特に中央にとは言ってなかったがなぜか中央に座ろうとしていた。
(いいぞ、お隣で沢山うつるんだ!)
そこで、ベテランのおばさんにあやっちは抱っこされ、中央から2人隣の下段という微妙な席に移動させられていた。
(おばさんなぜ他の子じゃなくてあやっちなんだぁ!)
カメラの映像を確認すると、下段中央から右3人目という位置は兄姉がアップで写るとちょうど見切れる位の位置。ワイドじゃないと切れてしまうようだ。
本番
さぁ、本番だ。ここからはVTR以外のものを一気にまとめて撮っていく。
お兄さんお姉さん「こんにちはー」からの始まり。
(4月からオープニングも変わるの?)
あやっちを見ると、スタジオが暑いのか、眠いのか顔がぽーっとしてる。
スカートの足もひらっきっぱなしだ。
それでもカメラはもちろん回る。
あいうえおにぎり。ちゃんと歌って踊っている。いいぞあやっち!
2つめの具でうめ採用!よかったねあやっち!
子供達と離れた場所にはおにぎりとクロマキーが。
画面を見ると合成されて、子供達の下におにぎりが踊っている。
編集の手間をなくす工夫なのだろうけど、こんなことも一緒にやってしまうのだ。
続いてのころんぱも上手上手。
しかし途中で立って踊るので、立ったら他の子に紛れて、カメラから見えなくなってしまった。
あやっちの背が小さいことにここでようやく気づいたのである。
続いて子供達が座っていた所が片付けられ、新しいセットが運ばれてくる。
木曜日はスタジオのコーナーのようだ。
(子供が写る時間が多くなるので嬉しい。)
子供達を絨毯に座らせた後、「位置はこのあたりで大丈夫かな?なんか違和感があるんだけど。」よし兄の指摘通り、このあと少し子供達を移動。
そういえば、だいすけ兄とたくみ姉どこいった?
移動したことによってカメラからあやっちが写らなくなってしまった。
しかし、このコーナーの時あやっちは口が開いたままで、両手を後ろに足は前に投げ出し「あーつかれた、ねむい」モード前回の表情だったので、前の男の子に隠れてちょうどよかった。
ポニーテールとリボンだけは写っているはずだ。
着替えただいすけ兄がこのコーナーのリハーサルをする。
だいすけ兄がたくみ姉の絵を描いたのだが、表情がうまくかけない。
その顔を子供達に教えてもらって絵が完成するというものだ。
しかも顔は丸く抜かれ実際にたくみ姉が顔を出している。
練習を2つやって子供達も理解して、いざ本番。
本番、子供達も上手にだいすけ兄に顔を教えていた。
本番は1つだけだったのだが、コーナーの締めの歌も歌いきったところで子供が声を出してしまった。
「つぎはなに-?」
子供以外みんな顔がひきつる。
さて、放送ではカットされるのだろうか?
セットを片付けながら、子供達はぱんくろうを見る。
ぱんくろうではトイレをやっている。
あやっちトイレいきたくなっちゃうのではとハラハラ。
その左奥ではゴッチャのセットが作られ、女の子が連れて行かれた。
あやっちには無理だとは思っていたが、残念。
練習をしてすぐ本番。
そう、ゴッチャはすぐ隣で撮影しているのだ。
他の子供達には声を出さないようにと「シー」と言うが、そこは子供。
やっぱり「ゴッチャ!」と叫ぶ子続出。
そんな中でも選ばれた女の子はとても上手に踊っていた。
すごい、これはきっと両親もうれしいことだろう。
この子を選んだADさんもすごい。
ゴッチャが終わるとぱわわっぷたいそう。
子供達が立ってしまうと、あやっちは隠れてしまいよく見えない。
時々ちゃんと踊っている姿が見えたけれど、テレビにはどう映るのか。
あした天気になーれもちゃんとくぐれたのかもわからない。
一人ぽつーんとしていて、兄姉とは手をつないでいないことは確かだ。
最後風船はピンクを選んで拾ってきた。
一人2つなのにピンク1個だけ。
いやいや、あやっちなりにがんばったのだ。
エンディング以外親から離れられない子もいたのだから、それに比べればがんばったがんばった。
本番が終わって
収録が終わると、親は子供から受け取った風船の空気を抜いてしまう。
子供はまた兄姉のところへ、ここで集合写真だ。
集合写真の後、プートとライゴーは親達にも手を振ったりお尻相撲したりとサービス。
モノランモノランの仲間達とお別れ、みんな元気にさようならの挨拶をしていた。
子供達は兄姉と、親はそのままの場所で、簡単に今収録した映像を見せてもらう。
子供達とお兄さんお姉さんは「今やってたやつだね!いっしょにみよう。」と楽しそう。
ヘアメイクさんが体育座りするたくみ姉のところへ走りよった。
「見えてます。」とカットソーを引っ張る。
(あぁ、やっときづいたよ。よかったよ。でも収録おわったよ。)
そしてモノランモノランの仲間達が着替えているであろう奥から、汗だくの男性が。
ライゴーなのだろうか?こちらに手を振るが気づいている親はいないようだ。
みんな今撮った映像を見るのに夢中のようだ。
私はこっそり手を振ってみたけど。
映像は途中で「付き添いの方は先に外に出て子供達を迎えてあげてください」とのこと。
さようならスタジオ。
前室の廊下に並びながら集合写真の振り込み用紙を渡される。
子供達が出てくる。
みんな親の顔を見つけてほっとした表情。
あやっちは私をみつけられるだろうか。
あやっちを見つけ、再会。「いいおもいでになったね!」声をかける。
ここで兄姉とはお別れ。
遠くまでいる親子に聞こえるようにと、とっても大きな声であいさつしてくれるよし兄に、またしてもいい人だなぁと感じる。
だいすけ兄は「またあそびにきてね」と言っていた。大人の事情で会えないはずなのに・・・
スタジオの扉が閉まる。
最後の最後まで子供達も兄姉も手を振り合ってお別れ。とっても名残惜しい。
ここからは子供と手をつないで出口へ向かう。
ADさんより「最後まで団体行動にご協力くださーい」
がんばったあやっちを抱っこして玄関まで出て行く。
帰りは改札のようなゲートを臨時で開放しているようで、そこを通って解散。
感想
おつかれさまでした。
結局あやっちはお兄さんともお姉さんとも話してないし触れあった形跡がなかった。
馴れ馴れしく(?)話しかける子とかがうらやましかったけど、あれがあやっちの精一杯だよね。
帰りはNHKからのバスで熟睡でした。
家で「おかあさんといっしょ」を早速みると、4月のうた「ころんぱ」の初放送。
今日やったから知ってる!と一緒に歌うあやっちを見て、一番嬉しく思いました。
そして、よほどモノランモノランの仲間達が修行に行くことが印象に残ったのか、今まで家の中で「散歩いってきまーす」だったのが、「修行いってきます」に変わっていました。
兄姉さんたちの印象は、だいすけお兄さんは裏表なくテレビのままの感じで、たくみお姉さんは子供に話しかけられたり、スタッフさんに言われればそれなりに対応って感じ。3本撮りだから控えめにしていただけかもしれないけど。よしひさお兄さんはリーダかつムードメーカー的存在で、まゆお姉さんは子供にも親にも話しかけてくれるフレンドリーな感じでした。
スタジオが3本撮りなことにびっくり。月~水、木~土のお姉さんの髪型が一緒の理由も納得です。
あとは放送日を待つばかり。
たくさん写ってるといいなぁ。