☆標高1500mのリゾート上高地:穂高連峰(今朝7:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/7ee16877fc5dd0d187c7970f0dba1b26.png)
★今日は朝から小雨が降っています。早朝の気温は、18℃でやや温かい。今日は雨が止めば、少しばかり大根等の種蒔き・クリ拾い。ナスやピーマン等の収穫が出来ればと思っている。
今朝のラジオ深夜便4時台〔明日へのことば〕には、「車いすで世界を駆ける」バリアフリー・コンサルタントの木島英登(きじまひでとう)さんが出演された。
<education>
・大阪府立 池田高校 1992年卒業
・ 神戸大学 発達科学部 人間環境科学科 社会環境論 1997年卒業
・カリフォルニア大学 バークレー 障害を持つ学生の教育計画 研修生 2002年9月~2003年8月
氏は、大阪府立池田高校3年時 にラグビー部の練習中に第11胸椎脱臼骨折された。よって、おへそから下半身が不自由になり脊髄損傷の車いす生活(脊髄損傷)になられたそうである。
そんな生活にも負けずに、世界100ヶ国以上を訪問されているのである。その殆どが一人旅と言うから驚ろきである。話の中では、早くから海外ではバリアフリー化が進んでいたそうである。現在は、わが国でも次第にバリアフリー化が進んでいると言えよう。お店やホテル・駅等でも車いす対応のトイレを見掛け様になって来た。現在氏は、
1) ビジネスコンサルティング プロジェクト参加
2) 講演/社員研修
3) 執筆
等で活躍中と聞く。氏のマインドは
失敗を乗り越える「勇気」。社会の一員であるという「誇り」と「自信」。課題を解決できる「分析力」と「実行力」。そして未来を実現できる「夢」を持つこと。
とプロフィールにある。挫折から立ち上がり、前向きに生きておられる姿から元気を頂いた。それに印象に残ったお話は、「スマイル」がハッピーになれると言う事である。ビジネスの世界でも「笑顔」は大切だが、一般社会でも同様だろうがとかく忘れがちである。今日のお話から、もっと「笑顔」を心掛けなければと再認識させられました。
☆昨日のクリは、730gと少なかった。ご近所さんにも、お裾分けし喜んでも貰っている。明日は次男宅へ届ける予定でいる。ちなみに我が家は、今朝もクリご飯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6a/2bc4cd05cc0d18fc70ba01e6059b5630.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・感謝の手紙が増えるほど、売上も増える
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・時刻表記念日
▲パリの庶民数千人がヴェルサイユに行進し王宮に乱入する(1789)
▲東京音楽学校開校(1887)
▲わが国初の時刻表が出版される(1894)
▲立教大学登山隊、日本人初のヒマラヤ登頂成功(1936)
▲服部時計店クォーツデジタル腕時計を発売(1973)
▲銀座と新宿で土曜歩行者天国(1974)
▲山口百恵、日本武道館でラストコンサート(1980)
▲ポーランドのワレサ「連帯」委員長にノーベル平和賞が授与(1983)
誕生:ディドロ(1713) 藤井健次郎(1866) 浦辺粂子(女優1902)
ディック・ミネ(1908) 南美江(女優1915) 今野雄二(1943)
西岡徳馬(歌手1946) やしきたかじん(歌手・タレント1949)
辺見マリ(女優1950) 中島ゆたか(女優1952) 黒木瞳(女優1960)
橋本聖子(元スケート選手・国会議員1964)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・イタドリ(タデ科)
・回復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/f282242cc7a037e608aebba02065bd65.jpg)
[きょうの短歌」
ほお酸(ず)ゆくほろ青くさくイタドリの
茎かむ此処(ここ)はふるさとの野辺
☆~心に響く366の寸言~
【【遊 学】】
真の学問は始めもなく
終りもないものだが、
どこをとっても良いという
ものでなければならぬ。
だから真の学問をしようと思えば
どこからでも入れる。
丁度大河が幾多の支流を
合わせつつ海に流れてゆくように。
その意味で〝遊(游)学〟
は実によい言葉だ。
☆2013年 10月 5日(土):松下幸之助[一日一話]
【経営の若さとは】
一般的に人間は年齢を加えるとともに若さが失われていきます。けれども、そういう中でも、なお若さを失わないという人もいます。それはどういうことかというと、心の若さです。
企業においても、大切なのはそういう精神的若さでしょう。言いかえれば、経営の上に若さがあるかどうかということです。そして、経営の若さとは、すなわちその企業を構成する人々の精神的若さ、とりわけ経営者におけるそれではないかと思うのです。経営者自身の心に躍動する若々しさがあれば、それは全従業員にも伝わり、経営のあらゆる面に若さが生まれて、何十年という伝統ある企業でも若さにあふれた活動ができるようになると思います。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1533日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・10月 4日のアクセス数:閲覧数288.訪問者数99.順位:15,249位 / 1,936,541ブログ中(前日比➘)
・先週(9月 22日~9月 28日)のアクセス数:ページビュー数 2340PV(先週比4.9%減➘) 訪問者数899人(先週比9.4%減➘) 。ランキング:10792 位 / 1934398ブログ 中(先週10263 位 / 1931718ブログ 中➘)
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/7ee16877fc5dd0d187c7970f0dba1b26.png)
★今日は朝から小雨が降っています。早朝の気温は、18℃でやや温かい。今日は雨が止めば、少しばかり大根等の種蒔き・クリ拾い。ナスやピーマン等の収穫が出来ればと思っている。
今朝のラジオ深夜便4時台〔明日へのことば〕には、「車いすで世界を駆ける」バリアフリー・コンサルタントの木島英登(きじまひでとう)さんが出演された。
<education>
・大阪府立 池田高校 1992年卒業
・ 神戸大学 発達科学部 人間環境科学科 社会環境論 1997年卒業
・カリフォルニア大学 バークレー 障害を持つ学生の教育計画 研修生 2002年9月~2003年8月
氏は、大阪府立池田高校3年時 にラグビー部の練習中に第11胸椎脱臼骨折された。よって、おへそから下半身が不自由になり脊髄損傷の車いす生活(脊髄損傷)になられたそうである。
そんな生活にも負けずに、世界100ヶ国以上を訪問されているのである。その殆どが一人旅と言うから驚ろきである。話の中では、早くから海外ではバリアフリー化が進んでいたそうである。現在は、わが国でも次第にバリアフリー化が進んでいると言えよう。お店やホテル・駅等でも車いす対応のトイレを見掛け様になって来た。現在氏は、
1) ビジネスコンサルティング プロジェクト参加
2) 講演/社員研修
3) 執筆
等で活躍中と聞く。氏のマインドは
失敗を乗り越える「勇気」。社会の一員であるという「誇り」と「自信」。課題を解決できる「分析力」と「実行力」。そして未来を実現できる「夢」を持つこと。
とプロフィールにある。挫折から立ち上がり、前向きに生きておられる姿から元気を頂いた。それに印象に残ったお話は、「スマイル」がハッピーになれると言う事である。ビジネスの世界でも「笑顔」は大切だが、一般社会でも同様だろうがとかく忘れがちである。今日のお話から、もっと「笑顔」を心掛けなければと再認識させられました。
☆昨日のクリは、730gと少なかった。ご近所さんにも、お裾分けし喜んでも貰っている。明日は次男宅へ届ける予定でいる。ちなみに我が家は、今朝もクリご飯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6a/2bc4cd05cc0d18fc70ba01e6059b5630.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・感謝の手紙が増えるほど、売上も増える
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・時刻表記念日
▲パリの庶民数千人がヴェルサイユに行進し王宮に乱入する(1789)
▲東京音楽学校開校(1887)
▲わが国初の時刻表が出版される(1894)
▲立教大学登山隊、日本人初のヒマラヤ登頂成功(1936)
▲服部時計店クォーツデジタル腕時計を発売(1973)
▲銀座と新宿で土曜歩行者天国(1974)
▲山口百恵、日本武道館でラストコンサート(1980)
▲ポーランドのワレサ「連帯」委員長にノーベル平和賞が授与(1983)
誕生:ディドロ(1713) 藤井健次郎(1866) 浦辺粂子(女優1902)
ディック・ミネ(1908) 南美江(女優1915) 今野雄二(1943)
西岡徳馬(歌手1946) やしきたかじん(歌手・タレント1949)
辺見マリ(女優1950) 中島ゆたか(女優1952) 黒木瞳(女優1960)
橋本聖子(元スケート選手・国会議員1964)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・イタドリ(タデ科)
・回復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/f282242cc7a037e608aebba02065bd65.jpg)
[きょうの短歌」
ほお酸(ず)ゆくほろ青くさくイタドリの
茎かむ此処(ここ)はふるさとの野辺
☆~心に響く366の寸言~
【【遊 学】】
真の学問は始めもなく
終りもないものだが、
どこをとっても良いという
ものでなければならぬ。
だから真の学問をしようと思えば
どこからでも入れる。
丁度大河が幾多の支流を
合わせつつ海に流れてゆくように。
その意味で〝遊(游)学〟
は実によい言葉だ。
☆2013年 10月 5日(土):松下幸之助[一日一話]
【経営の若さとは】
一般的に人間は年齢を加えるとともに若さが失われていきます。けれども、そういう中でも、なお若さを失わないという人もいます。それはどういうことかというと、心の若さです。
企業においても、大切なのはそういう精神的若さでしょう。言いかえれば、経営の上に若さがあるかどうかということです。そして、経営の若さとは、すなわちその企業を構成する人々の精神的若さ、とりわけ経営者におけるそれではないかと思うのです。経営者自身の心に躍動する若々しさがあれば、それは全従業員にも伝わり、経営のあらゆる面に若さが生まれて、何十年という伝統ある企業でも若さにあふれた活動ができるようになると思います。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1533日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・10月 4日のアクセス数:閲覧数288.訪問者数99.順位:15,249位 / 1,936,541ブログ中(前日比➘)
・先週(9月 22日~9月 28日)のアクセス数:ページビュー数 2340PV(先週比4.9%減➘) 訪問者数899人(先週比9.4%減➘) 。ランキング:10792 位 / 1934398ブログ 中(先週10263 位 / 1931718ブログ 中➘)
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます