中小企業のためのバランス・スコアカード(BSC)入門  

BSCを中小企業に身近なものにするために!
 (BSCで中小企業を元気にするために)

強者への逆風

2010-02-14 14:56:25 | 日々雑感
 最近、かって世界中でその実力が認められていた強者に対して、とても強い逆風が吹いて、信頼が揺らいでいます。
 すでに世間から退場したものや退場させられたものがいます。まだその予備軍もいます。
 早急に説明責任を果たし、信頼を回復しようとしていますが??
 ようするに、強者への信頼が揺らいでいます

金融関係

○日本の国債
 日本国債への市場の信頼が揺らいでいるそうです。
 国民の「金融資産が1400兆円あり、まだまだ国債は買ってももらえる」という意見がありましたが、「実際は、家計の純資産額は1063兆円で、公的債務863兆円(国と地方の合計)との差は200兆円まで接近」という見出しが出ていました。

会社
○日本航空
  会社更生法
○品質の確保
 トヨタ自動車のリコール問題です

地位にふさわしい人か
○鳩山総理大臣・小沢幹事長
 政治とカネの問題
 海外からなぜ日本のリーダーは、すぐに変わるのですか??
○朝青龍の引退

 このようなニュースは、一瞬に世界を駆巡る時代です


国の借金が

2010-01-26 16:57:59 | 日々雑感
 日経によると

 国の借金が10年度末に過去最大の973兆円になるそうです。そして、1人あたりの借金は763万円になる模様です。

 44兆円の国債の新規発行が原因とか??

 しかし、誰がこの国の借金を整理するのですかね??

 

中国の企業景況感、「リーマン」前の水準回復 

2010-01-09 19:40:00 | 日々雑感
 
 日経によりますと

 「中国国家統計局が8日発表した2009年10~12月期の全国企業景気指数は前期に比べ6.2ポイント改善の130.6となった。改善は3期連続で、リーマン・ショック前の08年4~6月期(137.4)以来の高水準に戻した。中国経済の回復傾向が一段と鮮明になっている」

 http://www.nikkei.co.jp/china/news/index.aspx?n=AS2M08031 08012010

 すごい!すごい!

久しぶりにシンセンに行きました

2009-11-16 19:22:02 | 日々雑感
 中国は、車の渋滞で遅刻ばかりでした。
 やたらとトラックが目につきましたし、乗用車もよく走っています。
 東京モーターショーと上海モーターショーとの格差が実感として沸きました。

 もう格差はないぐらいで、百貨店やショッピングセンターなどには、世界の有名なブランドショップも数多く出展していましたし、服などの色合いも数年前に比べればはるかに綺麗になつていました。

 しかし、まだまだ中国政府は外資投資優遇策を考えている模様です。年末には、公表するようですが....


新しい日本語入力

2009-02-20 22:58:05 | 日々雑感

ユーザー参加型の新しい日本語入力ソフトウェアが開発されました。
慶応義塾の大学院生が開発したらしいです。オンラインで利用するもので、ユーザー同士で単語辞書を編集して共有できるそうです。

当然、無料です

 一度、使ってみようかな

  
 http://www.social-ime.com/

オンライン利用拡大行動計画

2008-09-18 06:09:16 | 日々雑感

  IT戦略本部から「オンライン利用拡大計画」が発表されました


 「オンライン利用拡大行動計画概要】
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/080916gaiyou.pdf

 【オンライン利用拡大行動計画】
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/080916honbun.pdf

裏紙の使用は、推奨していません

2008-07-26 22:39:19 | 日々雑感
 うちの事務所では、プリンターで印刷をするとき、女性職員が率先して「裏紙」を使用してくれます。
 少しでも、事務所経費の削減に協力してくれます。

 ところがプリンターのメーカーでは、「裏紙の使用は推奨していない」といっているそうです。
理由は
 裏紙の使用は、紙詰まりの原因となって、結局「プリンターの故障」になる原因になるそうです。
また、ホッチキスがつけたまま裏紙を使用したりして、トナーそのもの傷をつけてトナーをすぐに取替えなければならないこともなります。
 コスト削減からどころか、コスト増に


 一度印刷したものは、保存用以外はシュレッターにかける。
そうすると、シュレッターにかける時間と人件費が二倍になります。
さらに、その紙くずなどの掃除も二倍になります。


 もともと、パソコンは、紙を少なくするものと言われていたけど、実際は逆にどんどん紙が増えていきます。
 じゃあ、紙の保存はやめて、データ化してドキュメント管理をすればいいというかもしれないけど、過去の書類をパソコンの画面をみながら読むのもつらいはなしです。
 
                 
 友人の税理士は、過去の申告書類などドキュメント管理したけど、今年の申告の時はやっぱり去年の申告全部を一旦打ち出ししたよといったいた。
「セールスにだまされたようなものと」と付け加えていました。

 世は、「ペーパーレス」とか「環境にやさしく」とか叫ばれても、現場の対応はなかなか難しいものですよ。
しかし、こういう業務改善からしないと、何もかもうまくいかないかもしれません。
 
             
 来週、このことを女子職員にいうことにします。
きっと、「先生、いい改善策を考えます」といってくれるでしょう。
もしかして、「先月改善提案出したのに、お給料増えていませんけど」と言われそうやな。

健康保険料の納入通知書を見てビックリ!

2008-07-05 00:19:32 | 日々雑感
 55歳のAさん(個人事業主)が、今日事務所に来て

いきなり
「先生、今年の健康保険料の支払いが大変ですよ」と言い出しました。

Aさん家族の昨年の所得内容をよく聞くと....

同居していて父親(80歳)は、家賃収入があり所得がかなりあること
本人も奥さん電気工事業を続け、子供二人となんとか生活をしていける、それなりに所得がありました。


私は、話を聞いて、
世帯の合計所得からすれば、世間の一般家庭よりはかなり裕福な方になるなと思いましたが。

Aさん
「先月末に市からきた健康保険の納入通知書を見てビックリしました」

そこで、
「平成20年4月1日からの国民健康保険制度は、変わりましたよ」といい
①後期高齢者医療制度が導入されて、お父様は、後期高齢者(75歳以上の高齢者)だから後期健康保険料を納めなければならないことになったこと。
②ご主人の年齢の方は、後期高齢者医療制度施行に伴い、後期高齢者医療制度を支援するために新たに、後期高齢者支援金が新設され、従来の「医療給付費分」、「介護納付金」に加え、「後期高齢者支援金分」を合算して納付しなければならないことになったこと。
などを説明しましたが

※国民健康保険税の算定方法
(1) 医療給付費分(0歳~74歳が対象)
(2) 介護納付金分(40歳~64歳が対象)
(3) 後期高齢者支援分(新設)(0歳~74歳が対象)
保険税の賦課限度額は、医療分が47万円、後期高齢者支援金分が12万円、介護保険分が9万円です。

納入通知書を見ると、やはり
後期高齢者保険料+国民健康保険
※50万円+68万円=118万円

 Aさんは
「夫婦の国民年金を加算すると毎月10万円以上ですよ。こんなのメチャクチャじゃないですか」とはき捨てるようにまくし立てました。

そこで
「昨年と比べると倍の金額ですね。しかし、もう日本の医療保険制度そのものがもうもたないと聞いていますよ」と説明しましたが

 Aさんは、納得したかどうか?

                           

魚のすくないところで、魚釣りをする時代

2008-07-02 20:01:50 | 日々雑感
  昨日のニュースでは、財務省は「為替・株価、原材料価格などの市場動向や決算 の内容を踏まえれば、補正後予算の達成は難しい」といっているそうです。
  07年の予想税収が達成できない様子です。

 年明けから、円高やしまた原材料高、石油高騰、食料品の値上、によってほとんどの企業も個人も、それぞれのマインドは低迷していることは確かです。
 そこでは、物をかいません。
 ということで、法人所得も悪くなるのも当然でしょう。

 こういう時は、社長によっては
 「環境変化を早く察知して、それに備えること」
 という人もいれば
 
 「自社の強みを見直して乗りきる」という社長もいます。

 とちらが正しいかは、わかりませんが

 これからの少子高齢化時代というのは、年金不足や労働人口の減少もさることながら、消費者そのものが少なくなるのではないでしょうか。
 魚のすくないところで、魚釣りをするような時代です。

 魚を釣るために
 1.明日からは、アンテナを立てて情報収集をはかる
 1.どんな餌がいいか探しましょう。
 2.大きな魚がきたら逃がさないようにしましょう。
 3.釣った魚を直ぐ食べないで、大きく育てましょう。
 4......

  社員と一緒にみんなでいろいろ考えてみたら
  ブレーンストーミングやがな
 
 




 



年金改革とは

2008-05-19 22:24:37 | 日々雑感
政府の社会保障国民会議は、年金制度改革に伴う財政試算を公表ました。

それによると、2009年に基礎年金の財源を全額消費税でまかなう「税方式」に移行する案が強いようです。

すなわち、消費税の値上げですよね。
消費税率を今の5%に3.5%~12%をプラスするらしいですが

社会保険方式から税に移行することによって
ずさんな年金記録管理問題が解消できる。
基礎年金保険料の徴収を完全に廃止するので、国民年金保険料の未納問題などが解決できる。
 などが言われています

ようするに、いまの「保険料方式」のままでは、近い将来行き詰まることが明らか
 
国民はの年金制度への不信感を解消しようと考えてのことだろうが

消費税を財源にするならば
 社会人だけでなくこども、老人も外人も負担となって、公平のように見えますが

 また、物価が高くなりますね。
 それと、まじめにこつこつと毎月年金を納めてきた人たちは、いったいどうなるのでしょうか
 過去の年金納付額を将来の年金にプラスしてくれるのだろうか

Free Office

2008-04-27 17:57:28 | 日々雑感
Saasを検索していましたら、Microsoft Officeと非常に互換性が高いソフトをOnline で提供しているサイトがありました。
 こういうサイトを利用すると
 1.ソフトのインストもバージョンアップも心配いりません。常にニューウバージョンで
  利用できます。
 2.データもサイトの中に保存ができます。
 3.利用者は、ただサイトアクセスすればいいだけですので、モバイルにももってこいで  す。
 4.会社と自宅と両方でパソコンを使われる方などには、データがサイトで保存できます  からいちいちメモリィを持ち運ぶこんともいらないことになります。
  インターネットができる環境であれば、「いつでも・どこでも・だれでも」が無料  で利用できることになります。 
 
 一度、試してみてはいかがでしょうか

 OpenOffice.org  http://ja.openoffice.org/
 ThinkFree     http://www.thinkfree.co.jp/common/main.tfo
 On Sheet     http://www.onsheet.net/
 Zoho       http://www.zoho.jp/

 などのサイトが出てきています。
 これからは、同じようなサイトがまだまだ出てくるよ。
 

電子政府--半年で実現--

2008-04-06 00:07:53 | 日々雑感
 福田康夫首相は1日の経済財政諮問会議で、電子政府実現に向けて「1年といわず3カ月で計画を作り、半年で実現するスピード感でやってほしい」と関係閣僚に指示した。

 このことに対して
 日本経団連の御手洗冨士夫会長ら民間議員は、「政府のIT(情報技術)化は進んでいるが、使い勝手が悪いためほとんど利用されておらず、行政の事務効率化にも結びついていない」と主張したらしい。

 オンライン申請者の本人確認は、公的個人認証による「住基カード」などの電子証明書によることになつていますから、電子政府では何よりも「住基カード」の普及が必要になります。
 この「住基カード」の発行枚数が約63万枚(2008年2月末現在)にすぎません。
 このような状況では、一般市民自身の電子申請や申告がほとんど「利用できない」ということがわかります。

 今年の19年度の鑑定申告時期には、電子申告がかなり普及したと言われていますが
そのほとんどが税務職員と税理士等による代理送信であったと言えます。

 会議では、「住基カード」の無料配布も提案されていたもうですが

 まず公務員の皆さん全員が「住基カード」を取得することです。
 そして、一般市民に「住基カード」の活用法や電子政府の実現などを説明していくべきです。

 しかし高齢者には、インターネットや電子政府のことなどわかって頂けますかね