うちの事務所では、プリンターで印刷をするとき、女性職員が率先して「裏紙」を使用してくれます。
少しでも、事務所経費の削減に協力してくれます。
ところがプリンターのメーカーでは、「裏紙の使用は推奨していない」といっているそうです。
理由は
裏紙の使用は、紙詰まりの原因となって、結局「プリンターの故障」になる原因になるそうです。
また、ホッチキスがつけたまま裏紙を使用したりして、トナーそのもの傷をつけてトナーをすぐに取替えなければならないこともなります。
コスト削減からどころか、コスト増に
一度印刷したものは、保存用以外はシュレッターにかける。
そうすると、シュレッターにかける時間と人件費が二倍になります。
さらに、その紙くずなどの掃除も二倍になります。
もともと、パソコンは、紙を少なくするものと言われていたけど、実際は逆にどんどん紙が増えていきます。
じゃあ、紙の保存はやめて、データ化してドキュメント管理をすればいいというかもしれないけど、過去の書類をパソコンの画面をみながら読むのもつらいはなしです。
友人の税理士は、過去の申告書類などドキュメント管理したけど、今年の申告の時はやっぱり去年の申告全部を一旦打ち出ししたよといったいた。
「セールスにだまされたようなものと」と付け加えていました。
世は、「ペーパーレス」とか「環境にやさしく」とか叫ばれても、現場の対応はなかなか難しいものですよ。
しかし、こういう業務改善からしないと、何もかもうまくいかないかもしれません。
来週、このことを女子職員にいうことにします。
きっと、「先生、いい改善策を考えます」といってくれるでしょう。
もしかして、「先月改善提案出したのに、お給料増えていませんけど」と言われそうやな。
少しでも、事務所経費の削減に協力してくれます。
ところがプリンターのメーカーでは、「裏紙の使用は推奨していない」といっているそうです。
理由は
裏紙の使用は、紙詰まりの原因となって、結局「プリンターの故障」になる原因になるそうです。
また、ホッチキスがつけたまま裏紙を使用したりして、トナーそのもの傷をつけてトナーをすぐに取替えなければならないこともなります。
コスト削減からどころか、コスト増に
一度印刷したものは、保存用以外はシュレッターにかける。
そうすると、シュレッターにかける時間と人件費が二倍になります。
さらに、その紙くずなどの掃除も二倍になります。
もともと、パソコンは、紙を少なくするものと言われていたけど、実際は逆にどんどん紙が増えていきます。
じゃあ、紙の保存はやめて、データ化してドキュメント管理をすればいいというかもしれないけど、過去の書類をパソコンの画面をみながら読むのもつらいはなしです。
友人の税理士は、過去の申告書類などドキュメント管理したけど、今年の申告の時はやっぱり去年の申告全部を一旦打ち出ししたよといったいた。
「セールスにだまされたようなものと」と付け加えていました。
世は、「ペーパーレス」とか「環境にやさしく」とか叫ばれても、現場の対応はなかなか難しいものですよ。
しかし、こういう業務改善からしないと、何もかもうまくいかないかもしれません。
来週、このことを女子職員にいうことにします。
きっと、「先生、いい改善策を考えます」といってくれるでしょう。
もしかして、「先月改善提案出したのに、お給料増えていませんけど」と言われそうやな。