中小企業のためのバランス・スコアカード(BSC)入門  

BSCを中小企業に身近なものにするために!
 (BSCで中小企業を元気にするために)

あ~あ~阪神連敗

2005-10-23 21:32:30 | 日々雑感
 日本シリーズ第2戦「ロッテ2連勝 10―0で阪神破る。」
 明日の新聞はみんなこの調子ですぜ。

 シリーズの予想では「投手戦」やというていた解説者は、誰や、二戦ともロッテの圧勝やないか。

 ところで、今日の1回の裏の今岡の守備は、許せんぞ~...
 思わず「今岡、アホか」と怒鳴ったよ。
 ダブルプレーで乗り切ったら・・・・・
 今岡のプレーを見ていたら、本当に日本一になりたいと思っているのかと疑いたくなるプレーで

 それに引き換えロッテの三塁今江は守備はいいし、良く打ちよる。
 第1戦から8打席連続安打は、シリーズ新記録らしい。いい選手やな

 阪神のチームリーダーがあんな守備では日本一にはなれな。
 甲子園に戻って気を引き締めて一から出直しや

 テレビ見ていてもまったく阪神のよさを見ることが出来ないファンの一人としては
 1回からいらいらしどうしや。
 確かに渡辺はよかった。敵ながらアッパレや。でもダブルプレーばかりで抑えられて
どうすんねん。策はなさ過ぎる。

 でもあのバレンタイン監督は、日本語は挨拶ぐらいしかしゃべられないように見えるけど、よくあそこまでのチームにしたもんや。
 選手との意思の疎通などどのようにしたのか興味がわくな。立派な監督や。
 選手も若いな。今年で初芝が引退するらしいけど若い選手たちが伸びてきて出る番がなくなったらしい。

 巨人も見習って早く自前の選手が活躍できるように選手を育成する事やな。

 ロッテファンも凄いわ。阪神ファンが日本一と思っていたが・・・・
 人数だけかな。

 甲子園でも、今のロッテの勢いは止めることが出来るのだろうか。

 バレンタイン監督は、確かにいい監督であることはだれもが認めるだろうが、甲子園での胴上げは見たくない人は多いよ。

 阪神よ。セリーグの覇者としての意地を見せてよ。

 本当にいらいらするわ



 
 


なぜ働くのですか

2005-10-22 22:11:36 | ある資産家のつぶやき
 ある資産家に「なぜ働くのですか。充分に蓄えがあるでしょうに」と質問しました。

 資産家曰く、「今は医学が発達して、いつまでも生かせてくれます。動けなくなった時にお金が必要なのです。」

 そして、
 「お金があるから子供も孫も寄って来るのです。お金がないとわかったら親でもほったらかしです。そのように政府は推し進めています。」

 なぜそのようなことが言えるのですか

 「介護保険制度がそうでしょう。」
 「ヨーロッパに行った時、福祉のこといろいろ聞いたら、高福祉の弊害は、親子の絆を しだいになくしていったといっていたよ。動けるうちにお金を溜めておくことが子供に 見捨てられない方法で、老後の備えです。」

 さすが資産家、実際に北欧に行っていろいろ見聞を広げていますわ。

 

経営者間の世代格差

2005-10-21 22:51:59 | 日々雑感
 今日、ある経営者と話をしていたら、「昔はよかった」と「よかった」の連発です。

 「なぜそのようなことをいうのですか」と聞くと。

 「昔は、お得意さんもうちも仕入先もみんな苦労しながら朝早くから夜遅くまで頑張ってやってきた。お互いが苦労しているから無茶苦茶なことは言わなかった。」

 しかし、二代目さんになったら、昨日○○会社の営業が来てお宅より1割も安く納めるてくれるらしい。だから、明日からは○○会社に注文しますからあしからずと断られたそうな。

 「義理も人情もないよ」といいながら。

  ポツリ
  いつまでもワシが社長にいるのがいけないのかな。お客さんと親子ほど歳が違うから
 話も合わないしな。新しいニュースも持っていってないし、もう「お宅のお父さんとは 長年.....」という話は聞きたくないやろうな。
 
 こちらも早く世代交代して若いもの同士やる方がいいな。

社長の言う通り

2005-10-21 22:24:45 | 日々雑感
 どんなに商売がうまい人でも、キャッシュフローの増加より借入返済が多ければ必ず資金がつまずく。

 ところが、この原理をわかっている様でわからない経営者が多いのも事実。

 また、現在のように市場原理にもとづいて価値が決められる時代では、コスト計算を一生懸命やったところで意味はないだろう。

 

貯蓄率の低下

2005-10-18 00:20:39 | 日々雑感
 今日、元官僚の話を聞いていると

 今後、ますます少子高齢化が進むと国民の貯蓄率が低下するという話をされていた。

 過去の高度経済成長を支えたのは、豊富な労働力、その勤勉さと、さらにその所得からの貯蓄率の高さからだといっておられた。
 
 労働者の貯蓄と高齢者(非労働者)の貯蓄の取り崩しを比べてみると、過去は圧倒的に貯蓄の伸びが高かった。
 
 しかし、この現象が今後逆転していくであろう。なぜならば、労働者と高齢者(非労働者)との人口が逆転するかである。

 とするならば、今までと同じような経済成長をつづけたいとするならば、外資に頼る他
はないだろう。

 外資による大量の株買占めは仕方がないはなしなのだろうか 

  

日本の首相が憲法違反

2005-10-17 23:59:17 | 日々雑感
 総理大臣が憲法違反をしていいのだうか

 「首相の靖国参拝は憲法違反だ」という判決が福岡地裁・大阪高裁で出されている。
 
 首相の参拝には賛否両論があることはわかっているが、もう少し慎重な態度で望んで欲しいものだ。

 小泉首相は裁判所の違憲判断を「理解に苦しむ」といっているそうだか、このことばは
国民にとってどのように写ったのだろうか。

 今後国民は、このことばをいいようにかってに使われないだろうか。

 国民が仮に法律を犯しても、「理解に苦しむ」と答えるだけで何にもかもがすむのだろうか

免許停止処分と言われて....

2005-10-16 18:10:03 | ある資産家のつぶやき
 スピード違反で免許停止処分1ヶ月

 ある資産家が高速道路でスピード違反。警察官に運転免許停止処分1ヶ月と言われ、停止処分講習を1万数千円で受講すれば、処分の短縮が図れると聞いたが


 息子や孫に運転して貰えればいい。タクシーでも使えばいい。

 「1万円以上も払うのがもったいない。1ヶ月停止処分を受ければいい」と言いながら本当に処分を受け車に乗らなかった。

 「始末は志望することです」

 「始末大明神の御託宣にまかせ金銀を溜むべし」

日本には税金より怖いものがある

2005-10-16 03:26:08 | ある資産家のつぶやき
資産家曰く
「日本の税法の累進課税はさすがに恐ろしい。しかし、もっと恐ろしいものがあります。」

 「それは、人の嫉みです。」「人の嫉みほど恐ろしいことはないです。」
 「人に嫉まれたら、家族が意地悪される」
 「人の嫉み」を和らげることが何よりも大切
 
 
 

生き残るということは勝ちつづけること

2005-10-15 16:57:13 | ある資産家のつぶやき
 ある資産家曰く
 「毎日が戦争や。銀行や役所、不動産や店子などこちらの財布を無視していろいろ自分勝手なことをいいよる。これをハイハイといって支払っていたら湯水のごとくお金が出て行く」

 「これらの人たちに勝つことが生き残る方法や、ハイと言う前にナゼを繰り返すことや」

 「出る杭は叩かれるが、出すぎた杭は、叩きようがないのちがうか」
   
 

アメとムチ

2005-10-14 13:16:27 | ある資産家のつぶやき
 ある資産家曰く
 「国の政策には、国民にとってアメになるものと、逆にムチになるものとがあります。
 一つの政策がわが家にとってアメかムチかどちらかを判断するのが私の仕事」

 「何よりも評論家の話を鵜呑みにしないことが第一です。」 

収支のバランス

2005-10-13 00:27:25 | ある資産家のつぶやき
 ある資産家曰く、「今年は2年ぶりに阪神タイガースがリーグ優勝した。」

 セリーグで一番の得点(731点)で、一番失点(533点)がすぐない。貯金が33
 ホームランも大事だけれども、何よりもヒットの連続だ。

 うちの家計も出来るだけ収入を増やして、支出をできるだけ少なくしコツコツと貯金を増やすことがどの時代においても生き残ることができる。

 何にもかもが金銭の収支に結びつける点が庶民との違い。

 「入る計り出ずるを制する」

飛んできたチャンス

2005-10-13 00:17:36 | ある資産家のつぶやき

 ある資産家曰く、「飛んできたチャンスは、取り敢えず全部掴む。そして、間引く」
 でないと「危ない」「危ない」といっていたら何も進まない。「利用される」とかという議論もする必要はない。


 「飛んできたチャンスは、取り敢えず全部掴む。」

  そうでないと「危ない」「怖い」「信用できない」ということばを連発するだけで
 チャンスを逃すものだそうだ。

バランス・スコアカード導入の失敗か...?

2005-10-12 00:09:53 | バランス・スコアカード(BSC)
 ある中小企業でいまバランス・スコアカードを導入しようとしているが、なかなかはかどないのが実情だ。社長も「部長クラスが何をすればいいのかもまったく分かっていない。会議をしても単なる報告会だ。ある部長は会議中に自分の資料作りをしているのを見て、思わずそんなことではヤメてくれてもいい」と怒鳴ったそうだ。
この導入事例は、完全に失敗したと思って友人にはなしをしたところ。
 ある友人はこの話を聞いて「導入は成功だ」というだ。その理由を聞けば、導入がスムーズにすすまないのは、部長クラスが危機意識がなく問題解決能力もないことが露呈したではないか。それに気づいた社長は部長を怒鳴りつけただけのこと。成功成功

 ただ危機だ・・危機だ・・口走る幹部社員は多いが、それを解決する能力を持ち合わせていない幹部がはっきりとしたことや、やる気が見えないところも明らかになった。

 こんな幹部と真剣に経営革新に取り組んでいた社長の判断は....
 成功成功と言われて取り敢えずひと安心というところ。

金持ちとは...

2005-10-11 23:43:48 | ある資産家のつぶやき

 ある資産家曰く、「お金持ちとは、本当にお金を持っている人のことで、私のところはお金はなく土地を持っているにすきません。このことは根本的に違いますよ。」

 この話を聞いたある中小企業の経営者は、「そういうことであれば、うちは機械持ちだなぁ」と関心し「いつまでたっても資金繰りが楽にならないはずだ。」

  
 

銀行金利ついて

2005-10-11 23:32:08 | ある資産家のつぶやき

 知り合いのある資産家曰く、「銀行さんは、世間のみなさんがお休みの間でも金利は
きっちりと取っているのに、どうしておかしな状態になるでしょうか」

 なかなかいいポイントを突いているよね。