待ち望んだ三社祭がやっと来ました。金曜日から泊まりがけで、準備やら飲み会で大騒ぎ!
本所竹若のぶちゃん、暢気連西さん、後輩の谷戸、同級生の橋爪君・寺尾君を誘い宮出しに行ってきました。
町内本社渡行を無事終えて三ッ星会有志にて記念写真(*^^)v
本所竹若のぶちゃん、暢気連西さん、後輩の谷戸、同級生の橋爪君・寺尾君を誘い宮出しに行ってきました。
町内本社渡行を無事終えて三ッ星会有志にて記念写真(*^^)v
三社祭でお客さんに飲んで貰う日本酒をネットで探していると・・・・チョイと違うが、うってつけの日本酒をゲット! 冷やして飲んだが辛口喉越しの良い!旨い日本酒でした(^_^)v
2013年で5回目の開催となる『ふるさと祭り東京』は「全国各地の祭りが生で見られる」「300以上のご当地グルメが食べられる」など、東京にいながらにしてふるさと気分や旅行気分といったご当地感が味わえるイベントに後輩を誘い行ってきました。
10時開場混むのが判っていたので9時に待ち合わせをしたが大勢の人が並んでいた。チケットを買うのに並び・・・入場するのにまた並び・・・丼ぶり選手権の丼ぶりチケットを買うのに並び・・・丼ぶりを買うのにまたまた並び・・・並ぶ事が苦手な私はもうクタクタ、空いている席を探し着くと最後まで動かないでいた(買い物は後輩の谷戸君が行ってくれました・ありがとう!)
復興支援も兼ねて苦みがる美味しい福島路ビールで乾杯!
盛岡さんさ踊り(もりおかさんさおどり)は、岩手県盛岡市にて毎年8月1日から3日にかけて行われる祭りである。近年は毎年8月1日から4日までの開催期間が続いている。県は東北五大祭りの1つとしてPRしている。8月上旬に東北各地で行われる夏祭りのトップを切って開催される
よさこい祭りは、毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。延べ約100万人の人出があり、四国三大祭りの一つである
地味な八戸南部芸能
高さ23メートルという史上最大の山車「五所川原立佞武多(たちねぶた)」が会場内を練り歩くなど、本場の迫力と臨場感を体験できた。
「全国ご当地どんぶり選手権」。全国各地のご当地どんぶりが一堂に会すこの催し
色々と食べてみたかったが人が多く断念・・・!
富山の白エビかき揚げ丼と、この丼ぶりだけは絶対に食べるぞと決めていた香箱カニ丼をゲット!
「全国地域おこしご当地丼会議」から推薦を受けた石川県の“香箱カニ丼このどんぶりは、珍味として人気が高いカニの外子や内子をたっぷりと使っているのが特徴。外子や内子は、メスのカニからしかとれない貴重な食材で、新鮮なものは一年の間でもわずかな時期しかとれないため、非常に人気の高い食材・・・思っていた通り大変美味しかった。
10時開場混むのが判っていたので9時に待ち合わせをしたが大勢の人が並んでいた。チケットを買うのに並び・・・入場するのにまた並び・・・丼ぶり選手権の丼ぶりチケットを買うのに並び・・・丼ぶりを買うのにまたまた並び・・・並ぶ事が苦手な私はもうクタクタ、空いている席を探し着くと最後まで動かないでいた(買い物は後輩の谷戸君が行ってくれました・ありがとう!)
復興支援も兼ねて苦みがる美味しい福島路ビールで乾杯!
盛岡さんさ踊り(もりおかさんさおどり)は、岩手県盛岡市にて毎年8月1日から3日にかけて行われる祭りである。近年は毎年8月1日から4日までの開催期間が続いている。県は東北五大祭りの1つとしてPRしている。8月上旬に東北各地で行われる夏祭りのトップを切って開催される
よさこい祭りは、毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。延べ約100万人の人出があり、四国三大祭りの一つである
地味な八戸南部芸能
高さ23メートルという史上最大の山車「五所川原立佞武多(たちねぶた)」が会場内を練り歩くなど、本場の迫力と臨場感を体験できた。
「全国ご当地どんぶり選手権」。全国各地のご当地どんぶりが一堂に会すこの催し
色々と食べてみたかったが人が多く断念・・・!
富山の白エビかき揚げ丼と、この丼ぶりだけは絶対に食べるぞと決めていた香箱カニ丼をゲット!
「全国地域おこしご当地丼会議」から推薦を受けた石川県の“香箱カニ丼このどんぶりは、珍味として人気が高いカニの外子や内子をたっぷりと使っているのが特徴。外子や内子は、メスのカニからしかとれない貴重な食材で、新鮮なものは一年の間でもわずかな時期しかとれないため、非常に人気の高い食材・・・思っていた通り大変美味しかった。
江戸消防記念会の第五区三番組と四番組による出初め式・勇壮な梯子乗りを雷門前、浅草寺本堂前、浅草神社境内の3箇所で披露された。
最後に江戸木遣り唄で火災安全を祈願する。
享保4年3月町火消し誕生により火災の方角を見定めるために長サスマタを軒先等に立てかけ若者がそれに登り火災の方角を確かめたのが梯子乗りの始めと言われています。
最後に江戸木遣り唄で火災安全を祈願する。
享保4年3月町火消し誕生により火災の方角を見定めるために長サスマタを軒先等に立てかけ若者がそれに登り火災の方角を確かめたのが梯子乗りの始めと言われています。
数日前には富士山頂上に沈む月(パール富士)が都内一部から見えたそうです。
寒い中・明治神宮に建国を祝に行ってきました。
歌手橋幸夫さんも参加・城南地区の桐若さん居木会の皆さんも頑張っていました。
直会は氷川神社山口宮司・満留賀ヒデちゃん・小川君・てっちゃんと恵比寿&銀座で渋谷で金子君と・・・お疲れ様!
紀元前660年、記紀における神武天皇が即位したとされる日
日本の起源を祝日にしようという動きは、明治時代、神武天皇(初代天皇)即位の初日を日本の紀元(歴史が始まる最初の日)としたことから始まります。この、日本の紀元の日を「紀元節」といいます。紀元節は全国の神社で「紀元節祭」と呼ばれ祭事が催されていたほか、庶民の間でも「建国祭」として祭典が行われていました。しかし戦後になり「紀元節を認めることにより、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり、再び米国の脅威となるのではないか」というGHQの意向で、紀元節は廃止されました。しかしその後テレビ局が行ったアンケート調査により、全国民の80%以上の人が「建国を記念する日」を望んでいるということがわかりました。その結果、1966年になり建国記念の日に関する提案が承認され、翌年1967年から適用されることとなりました。建国記念の日が成立するまでには「日本の正確な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」など専門家による多くの議論があったようです。
万歳三唱の正式なやり方
1.全員が起立した状態で、一人が「万歳」の声(合図)を発しながら、身体の脇に降ろしていた両手を、伸ばしたまま上にあげます。
2.合図のあと、一同声をそろえて「万歳」と声を発し、音頭を取った人と同じアクションをとります。
3.これを三回くりかえす
というのが一般的です。
手を上にあげる時に、手のひらを内側に向けるのが本来のやり方だという説がありますが、現代では大半の人が手のひらを前に向けてやっています。前に向けると降参になるので内側に向けるのが正解だと思います。
寒い中・明治神宮に建国を祝に行ってきました。
歌手橋幸夫さんも参加・城南地区の桐若さん居木会の皆さんも頑張っていました。
直会は氷川神社山口宮司・満留賀ヒデちゃん・小川君・てっちゃんと恵比寿&銀座で渋谷で金子君と・・・お疲れ様!
紀元前660年、記紀における神武天皇が即位したとされる日
日本の起源を祝日にしようという動きは、明治時代、神武天皇(初代天皇)即位の初日を日本の紀元(歴史が始まる最初の日)としたことから始まります。この、日本の紀元の日を「紀元節」といいます。紀元節は全国の神社で「紀元節祭」と呼ばれ祭事が催されていたほか、庶民の間でも「建国祭」として祭典が行われていました。しかし戦後になり「紀元節を認めることにより、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり、再び米国の脅威となるのではないか」というGHQの意向で、紀元節は廃止されました。しかしその後テレビ局が行ったアンケート調査により、全国民の80%以上の人が「建国を記念する日」を望んでいるということがわかりました。その結果、1966年になり建国記念の日に関する提案が承認され、翌年1967年から適用されることとなりました。建国記念の日が成立するまでには「日本の正確な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」など専門家による多くの議論があったようです。
万歳三唱の正式なやり方
1.全員が起立した状態で、一人が「万歳」の声(合図)を発しながら、身体の脇に降ろしていた両手を、伸ばしたまま上にあげます。
2.合図のあと、一同声をそろえて「万歳」と声を発し、音頭を取った人と同じアクションをとります。
3.これを三回くりかえす
というのが一般的です。
手を上にあげる時に、手のひらを内側に向けるのが本来のやり方だという説がありますが、現代では大半の人が手のひらを前に向けてやっています。前に向けると降参になるので内側に向けるのが正解だと思います。
全国的には大雪で大変だが、関東地方は少しは気温が上がるみたいで朝焼けの富士山が鮮やかです。
今年は還暦で前厄の年にあたります、年男でもあるので西五反田氷川神社で厄祓いを予て節分祭に参加しました。
西五反田氷川神社山口宮司は高校時代からの友人でもあり祭りの仲間です。
始まる1時間前に氷川神社に到着・袴、裃を着てお払いを受けます。豆まきは初めての経験、芸能人・相撲取り・政治家・著名人などが来て一緒に豆を撒くのかな・・・・?
桐若囃子(中村会長)が流れる中、舞台に上がり豆まきが始まりました「鬼は外」「福は内」・・大勢の人々が我先にと豆・御札・お菓子などを集めています。(怪我人など出ないように・てっちゃんも頑張っています)
他の神社は豆が中心だが、氷川神社は御札・お菓子・etcなど豊富で近隣の神社の中では人気が高い神社です。
還暦四人衆(小川・橋爪・丸山・中村)/御札・御供物を授かった/直会で一杯(たかちゃんお疲れ様)
節分に豆まきをして、厄祓いをする。鬼は厄の象徴でもあります。
節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。以下、立春の前日の節分、およびその日に行われる各種行事について述べる季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
豆撒き(使用する豆は、お祓いを行った炒った大豆)
豆撒き(東大阪市・徳庵神社)豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもある。豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事であり、室町時代の書物における記載が最も古い記載であることから少なくとも日本では室町時代以降の風習であると考えられる。初期においては豆は後ろの方にまくことが始まりだった。
神社や寺院で厄祓いや厄除け祈願をする。その時期は地域によって異なり、元旦、旧正月、節分などに行われます。初詣の際にすましてしまう方も多いのですが、誕生日などの節目や、思いたったときに行っても構いません。また、後厄の翌年に「御礼参り」をして、災厄から守ってくださった神様に御礼します。
節分祭の前に腹拵え・・・・!
桐ヶ谷斎場前にある満留賀さん(桐若睦ひでちゃんの店)に寄りました、家族で商売をなさっており、常連さん地元をを大事にしているみせです。
サクサクの衣にプリプリの海老・浅草老舗の天丼に引けは取らない美味さ・・・これで1000円とは安すぎ。
今年は還暦で前厄の年にあたります、年男でもあるので西五反田氷川神社で厄祓いを予て節分祭に参加しました。
西五反田氷川神社山口宮司は高校時代からの友人でもあり祭りの仲間です。
始まる1時間前に氷川神社に到着・袴、裃を着てお払いを受けます。豆まきは初めての経験、芸能人・相撲取り・政治家・著名人などが来て一緒に豆を撒くのかな・・・・?
桐若囃子(中村会長)が流れる中、舞台に上がり豆まきが始まりました「鬼は外」「福は内」・・大勢の人々が我先にと豆・御札・お菓子などを集めています。(怪我人など出ないように・てっちゃんも頑張っています)
他の神社は豆が中心だが、氷川神社は御札・お菓子・etcなど豊富で近隣の神社の中では人気が高い神社です。
還暦四人衆(小川・橋爪・丸山・中村)/御札・御供物を授かった/直会で一杯(たかちゃんお疲れ様)
節分に豆まきをして、厄祓いをする。鬼は厄の象徴でもあります。
節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。以下、立春の前日の節分、およびその日に行われる各種行事について述べる季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
豆撒き(使用する豆は、お祓いを行った炒った大豆)
豆撒き(東大阪市・徳庵神社)豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもある。豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事であり、室町時代の書物における記載が最も古い記載であることから少なくとも日本では室町時代以降の風習であると考えられる。初期においては豆は後ろの方にまくことが始まりだった。
神社や寺院で厄祓いや厄除け祈願をする。その時期は地域によって異なり、元旦、旧正月、節分などに行われます。初詣の際にすましてしまう方も多いのですが、誕生日などの節目や、思いたったときに行っても構いません。また、後厄の翌年に「御礼参り」をして、災厄から守ってくださった神様に御礼します。
節分祭の前に腹拵え・・・・!
桐ヶ谷斎場前にある満留賀さん(桐若睦ひでちゃんの店)に寄りました、家族で商売をなさっており、常連さん地元をを大事にしているみせです。
サクサクの衣にプリプリの海老・浅草老舗の天丼に引けは取らない美味さ・・・これで1000円とは安すぎ。
年始めのビッグな食イベントである「ふるさと祭り東京」最終日に行ってきました。
今年は『がんばろう!日本』『がんばろう!東北』を合言葉に日本全国各地47都道府県の魅力を余すことなく発信するを合い言葉に開催された・・・・!
すっかりお馴染みとなりつつある「全国ご当地どんぶり選手権」。10種類以上のご当地どんぶりが、本戦で9日間の熱いバトルを繰り広げる。
どんぶりの価格は1杯500円だが長蛇の列。どんぶりをあきらめ他の店を見て回った、全国から地元でしか味わえない美味いものが集合しているので目で・舌で楽しめるイベントでした。
私が食べてみたかった北海道・食堂丸善「うにめし丼」が。昨年度に続く2連覇を獲得したみたいです。並んでも食べたほうが良かったかな
昼過ぎから各地のビールや日本酒・ツマミを買い会場で日本の祭りを鑑賞しました。
青森ねぶた祭
以前に友人春ちゃんにお世話になりハネトで青森市内を踊った事が懐かしく、大好きな祭りです。毎年300万人もの観光客が訪れ、熱狂する日本を代表する夏祭りです。
祭り本番に出陣した大型ねぶたの迫力ある動きと、囃子方の演奏に合わせ 「ラッセラー」「ラッセラー」「ラッセラー」の掛け声とともに跳ね踊る「跳人(はねと)」の乱舞・・良かった。
秋田竿灯
見るのもお囃子・掛け声を聞くのも初めて、近くで見ると迫力があり秋田に見に行きたくなった。
軽快なお囃子に合わせ、重さ50㎏の竿燈を、額、肩、腰と自在に操るダイナミックかつスリリングな技の数々。 260年もの伝統を誇る極上のエンターテイメント! 「ドッコイショー ドッコイショー ドッコイショッショ ドッコイショ、オエタサー オエタサー、根ッコツイタ オエタサ」と言う掛け声は 竿燈が上手く腰や額に上手く据わった時に使われ、ドッコイショは重たい物を持ち上げる時の掛け声、オエタサーは上手く据わった竿燈が、根づいた稲の穂のように動かない意味を表しているようです。
優しい「なまはげ」&秋田美人
沖縄エイサー
若人が軽快な音頭に合せ躍動的に踊る姿が素晴らしい。
エイサーとは旧盆の夜に若者が集落内を踊り巡り、無病息災、家内安全を祈り、祖先の霊を供養する行事です。
高円寺の阿波踊り
十連(300名?)が合同で踊る迫力には感動した、出来れば五分ぐらいは整列してではなく自由に踊る姿も見てみたかった。(狭い会場では無理かな)
約12000人の踊り手が参加するビッグイベント。東京の三大夏祭りとしても知られ、東京の夏を大いに盛り上げています 、私は3年連続で見に行ってますが笛・鐘。太鼓・踊りに酔いしれています。
今年は『がんばろう!日本』『がんばろう!東北』を合言葉に日本全国各地47都道府県の魅力を余すことなく発信するを合い言葉に開催された・・・・!
すっかりお馴染みとなりつつある「全国ご当地どんぶり選手権」。10種類以上のご当地どんぶりが、本戦で9日間の熱いバトルを繰り広げる。
どんぶりの価格は1杯500円だが長蛇の列。どんぶりをあきらめ他の店を見て回った、全国から地元でしか味わえない美味いものが集合しているので目で・舌で楽しめるイベントでした。
私が食べてみたかった北海道・食堂丸善「うにめし丼」が。昨年度に続く2連覇を獲得したみたいです。並んでも食べたほうが良かったかな
昼過ぎから各地のビールや日本酒・ツマミを買い会場で日本の祭りを鑑賞しました。
青森ねぶた祭
以前に友人春ちゃんにお世話になりハネトで青森市内を踊った事が懐かしく、大好きな祭りです。毎年300万人もの観光客が訪れ、熱狂する日本を代表する夏祭りです。
祭り本番に出陣した大型ねぶたの迫力ある動きと、囃子方の演奏に合わせ 「ラッセラー」「ラッセラー」「ラッセラー」の掛け声とともに跳ね踊る「跳人(はねと)」の乱舞・・良かった。
秋田竿灯
見るのもお囃子・掛け声を聞くのも初めて、近くで見ると迫力があり秋田に見に行きたくなった。
軽快なお囃子に合わせ、重さ50㎏の竿燈を、額、肩、腰と自在に操るダイナミックかつスリリングな技の数々。 260年もの伝統を誇る極上のエンターテイメント! 「ドッコイショー ドッコイショー ドッコイショッショ ドッコイショ、オエタサー オエタサー、根ッコツイタ オエタサ」と言う掛け声は 竿燈が上手く腰や額に上手く据わった時に使われ、ドッコイショは重たい物を持ち上げる時の掛け声、オエタサーは上手く据わった竿燈が、根づいた稲の穂のように動かない意味を表しているようです。
優しい「なまはげ」&秋田美人
沖縄エイサー
若人が軽快な音頭に合せ躍動的に踊る姿が素晴らしい。
エイサーとは旧盆の夜に若者が集落内を踊り巡り、無病息災、家内安全を祈り、祖先の霊を供養する行事です。
高円寺の阿波踊り
十連(300名?)が合同で踊る迫力には感動した、出来れば五分ぐらいは整列してではなく自由に踊る姿も見てみたかった。(狭い会場では無理かな)
約12000人の踊り手が参加するビッグイベント。東京の三大夏祭りとしても知られ、東京の夏を大いに盛り上げています 、私は3年連続で見に行ってますが笛・鐘。太鼓・踊りに酔いしれています。
谷中にある創業は元治1(1864)年の老舗いせ辰。
正月肥りで体重が増えたので上野から谷中まで武散歩の途中に寄りました、今年は辰年で私の干支も辰・いせ辰つながりで「こいつぁ春から縁起がいいわぇ」意味が違うか・・?
木版手摺りという昔ながらの製法で千代紙を作り続けている店で張子の犬・ポチ袋・和紙カレンダー・手拭い・etcと見ていて楽しい店です。
そこで見つけた千社札ちらし
千社札(せんじゃふだ)とは神社や仏閣に参拝をした記念として貼る、自分の名前や住所を書き込んだ札のことである。面白いものや、洒落た千社札をちらし風呂敷を作ったそうです、その風呂敷が気に入り買いました。2,100円
菊寿堂いせ辰 谷中本店
住所:東京都台東区谷中2-18-9
電話:03-3823-1453
営業時間:10:00~18:00
正月肥りで体重が増えたので上野から谷中まで武散歩の途中に寄りました、今年は辰年で私の干支も辰・いせ辰つながりで「こいつぁ春から縁起がいいわぇ」意味が違うか・・?
木版手摺りという昔ながらの製法で千代紙を作り続けている店で張子の犬・ポチ袋・和紙カレンダー・手拭い・etcと見ていて楽しい店です。
そこで見つけた千社札ちらし
千社札(せんじゃふだ)とは神社や仏閣に参拝をした記念として貼る、自分の名前や住所を書き込んだ札のことである。面白いものや、洒落た千社札をちらし風呂敷を作ったそうです、その風呂敷が気に入り買いました。2,100円
菊寿堂いせ辰 谷中本店
住所:東京都台東区谷中2-18-9
電話:03-3823-1453
営業時間:10:00~18:00