風まかせ

殆ど家籠りの年寄りです。
仕事は家事万端で、趣味は読書と五七五

大根は切って下味冷凍庫

2024-12-18 16:15:41 | 日記
2024年12月18日(水) 晩
こんばんは

(↑画像はレシピサイトから拝借)
今朝は、妻が仕入れた大根で味噌汁を作りましたが、丸ごと1本は使い切れません。
残りを冷蔵庫に戻しても、鬆が入ったり萎びたりして勿体無いです。
レシピ本に従って切り分け、下味をつけて保存袋で冷凍しました。
3週間は保存可能で、味が染みやすくなるそうです。
副菜作りの勉強になりました。
今度、写真↑を真似してみます。

晩の句帳

包丁を
研いで大根試し切り

毎度の西空


(↑地元の予報はNETから拝借)
風呂から上り、西空を眺めましたけど雲が低くて夕陽は拝めません。
まぁ•••こういう日もあるということで、取り敢えずパチリ。

カイロス

(↑資料はNETから拝借)
打上の生中継を観ました。
失敗に終ったようですね。
残念ですが、次に期待しましょう。

転勤で初の上京駅東京

2024-12-18 07:17:29 | 日記
2024年12月18日(水) 朝
お早うございます

5時前に起きて湯を沸かし、豆を挽きながら妻の目覚めを待ちました。
朝飯を食べて満足したLOVEは、私の足元で寛いでいます。

私のスリッパの柄が左右違います。
LOVEに噛られて壊れたからです。
朝晩の5時には御飯を食べたいと毎日大騒ぎです。
LOVEの体内時計は正確で、時計が読めるのか?と思ってしまいます。
(元気な証拠ですけどね)
目覚めた妻と珈琲をやりながら報道サイトを彷徨いていると、メルマガが配信されました。
東京駅完成記念日

(↑画像はメルマガから拝借)
110年前の大正3年(1914年)の今日は、ご存じ東京駅の完成式が行われた日だそうです。
工事は、明治41年(1908年)から開始され、6年半後に完成。
丸の内口は埼玉県深谷市産赤煉瓦を使って構築されました。
何で埼玉の深谷のレンガなの?
妻にも聞かれました。
明治20年(1887年)には、澁澤榮一翁等の努力で我国初の機械式煉瓦工場が深谷市に設立されていましたから大量に調達されたのでしょう。
(深谷駅も立派な赤レンガ造りです)
東京駅は、平成15年(2003年)に国の重要文化財に指定されました。
初めて首都東京に降り立った駅。
そして、妻と巡り合った東京。
駆け出しの若造だった頃を懐かしく思い出しています。

朝の句帳

お迎えを
ホームで待った初上京

毎度の朝景色




(↑地元の予報はNETから拝借)
今日も快晴の朝を迎えました。
ベランダの気温は0℃
冷たい赤城颪が吹いています。
今日は特に用事が無いので、老夫婦は家に籠って過ごすでしょう。