風まかせ

殆ど家籠りで、趣味は家事万端と読書と五七五です。

割烹着似合ってきたと褒める妻

2024-12-21 18:14:34 | 日記
2024年12月21日(土) 晩
こんばんは


(↑地元の予報はNETから拝借)
日没の予報は4時半です。
雲が多目なので早目に撮りました。
日中はそんなに寒くは感じ無かったですけど、冷えてきました。
妻とLOVEは夕方の散歩に出掛けて帰って来ませんが、4時を回ってから晩飯の支度を開始しました。
先ずは剥いた大根の皮を使って煮付けをやってみました。

冴えない見てくれですけど、我ながら美味く作れたと思っています。
朝作った菜や御飯とこれをワンプレに盛り付ければお仕舞い。
で、今夜のメインは?
余ってる冬至の食材をぶち込んでを仕立てました。
(見映えがイマイチなので写真アップは出来ません)

鍋をグツグツ煮込んでいると、散歩から妻とLOVEが帰宅しました。

外歩きと晩御飯に満足したLOVE。
今度は愛用のオモチャを持ち出して静かに遊んでいます。
人間様も晩飯を食べ終えました。
お茶を飲みながらNETを覗いていると、こんなニュースが。
犬吠初日の出3号

(↑画像はNETから拝借加工)
犬吠埼の初日の出は、妻と何度も拝みに行きました。
でも、埼玉県北東部からのルートは何処を辿っても大変な行程です。
近年はもう無理だと諦めました。
往復の混雑具合が心配ですけど、この電車は便利かも知れません。
沿線の皆様は利用してみたらいかがでしょうか。

晩の句帳

偏食が
無い老夫婦雑食性

一陽の来復願い柚子の風呂

2024-12-21 09:53:43 | 日記
2024年12月21日(土) 朝
お早うございます
朝風呂を浴びてスッキリしました。
今日の暦は冬至です。
今年最後の節気ですね。

(↑画像はNETから拝借)
冬至の期間は来年1月4日まで。
小寒が5日ですから、その前日までってことですね。
冬至は年間で日照が一番短い日?
そう言われていますが、天文学的には少し違うようですよ。
日の出が最も遅い日は冬至の半月ほど後で、日の入りが最も早い日は冬至の半月ほど前。
東京の場合で言うと、日の出が最も遅いのは1月上旬頃で、日の入りが最も早いのは12月上旬頃。
専門家ではありませんから詳しい説明はできませんが、日照時間が短くなると朝晩の寒さは厳しくなり、今日のような晴れた日は底冷えも。
暖かくして過しましょう。

冬至の食べ物?

(↑画像はNETから拝借加工)
経験の無いレシピばかり。
妻に助っ人を頼み、指示を仰ぎながらの台所。
丸ごとの南瓜は包丁が通らず、力仕事の切り分けに苦労しました。
野菜尽くしの日になりそうです。

冬至の朝


(↑地元の予報はNETから拝借)
海が遠い内陸の我町の日の出は、予報より5分ほど遅れてます。
好く晴れた朝を迎えました。
朝晩の底冷えには気を付けます。

抱っこをねだるLOVE

朝から私を追い掛け回しています。

朝の句帳

晩は鍋
人参蓮根また南瓜