まずもって
熊本地震によって犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします
そして、被害に遭われた方々に心よりお見舞申し上げます
こんな事書くとひんしゅくを買うかもしれませんが・・・
最近「自粛」だとか「不謹慎」だとか、そんな言葉を聞くようになってきた
テレビのCMはACだったり
先日は
熊本の地震関係で「自粛モード」となってきた世の中
保育園児が散歩をしていたという理由で「不謹慎だ」というクレームがあったそうな
おいおい
どうなってる日本、ホントにそれでいいのか?
愛知知事は「自粛より熊本の酒で宴会を」と
「イベントなどを自粛するくらいなら、熊本の酒を買って宴会をする方がよっぽど応援になる」
と愛知県民に呼びかけてました
「被災者の心情を思うと晴れがましいイベントを控える気持ちはわかる」としたうえで
「自粛で中小零細にしわ寄せが出る。仕出屋、酒屋、魚屋、八百屋。被災地の方は望んでいない。」
確かに死活問題となる店もあると思う
そう考えると「自粛」って深刻な問題だよね
当の九州からは
大型連休前、観光に打撃 高千穂関係者、風評被害を懸念
高千穂神社の宮司さんは
「高速道路が通行止めになっている影響で観光客は減っている。連休にも影響が出るだろうが、県内の高速道路は使えるので来られる人は、ぜひ観光に来てほしい」と
自粛ムードの風潮の中、行っていいものなのかどうか
考えちゃわないかな?
ホリエモンも
「俺たち地震の被害を受けてないものは出来るだけ普段通りの生活をしながら無理せず被災者支援を行うのが災害時の対応だろう」と
私も賛成です
放送業界もそう
ラジオやテレビで元気づけられる人だって、かなりいると思う
そんな人に勇気や元気が届けられればイイと思うし
辛いことをちょっとの間だけでも忘れられるとか
見たくなければ見なければいいじゃないかなと
こんな時期にどんな業界でも何かをする、もしくは通常通りだと
「批判をされる」
と言う理由で自粛
でも
ソレとコレとは違うんじゃないのかな
私は
それぞれの人が
できる事を、できる時に、できる範囲でやればイイと思うんだけど
何事も自粛自粛で
そのおかげで生活していけなくなるのは、本末転倒じゃないのかなと?
災害地でないところでも、違う事でもっと辛い思いをしている人もいると思う
私自身、数十年前土砂崩れで家が半壊しました
しかも、完成間際に
土砂は家の中に入るし、家は傾くし
幸い、命は助かりましたが
家が完成して住んでいたらどうなっていたんだろうか?
その後、修復で大変な思いをしました
大規模災害だと「自粛」、局地的な災害だと「通常」
いち被災者にとっては・・・
うん~~~
あくまでも私個人の意見ですが
熊本地震によって犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします
そして、被害に遭われた方々に心よりお見舞申し上げます
こんな事書くとひんしゅくを買うかもしれませんが・・・
最近「自粛」だとか「不謹慎」だとか、そんな言葉を聞くようになってきた
テレビのCMはACだったり
先日は
熊本の地震関係で「自粛モード」となってきた世の中
保育園児が散歩をしていたという理由で「不謹慎だ」というクレームがあったそうな
おいおい
どうなってる日本、ホントにそれでいいのか?
愛知知事は「自粛より熊本の酒で宴会を」と
「イベントなどを自粛するくらいなら、熊本の酒を買って宴会をする方がよっぽど応援になる」
と愛知県民に呼びかけてました
「被災者の心情を思うと晴れがましいイベントを控える気持ちはわかる」としたうえで
「自粛で中小零細にしわ寄せが出る。仕出屋、酒屋、魚屋、八百屋。被災地の方は望んでいない。」
確かに死活問題となる店もあると思う
そう考えると「自粛」って深刻な問題だよね
当の九州からは
大型連休前、観光に打撃 高千穂関係者、風評被害を懸念
高千穂神社の宮司さんは
「高速道路が通行止めになっている影響で観光客は減っている。連休にも影響が出るだろうが、県内の高速道路は使えるので来られる人は、ぜひ観光に来てほしい」と
自粛ムードの風潮の中、行っていいものなのかどうか
考えちゃわないかな?
ホリエモンも
「俺たち地震の被害を受けてないものは出来るだけ普段通りの生活をしながら無理せず被災者支援を行うのが災害時の対応だろう」と
私も賛成です
放送業界もそう
ラジオやテレビで元気づけられる人だって、かなりいると思う
そんな人に勇気や元気が届けられればイイと思うし
辛いことをちょっとの間だけでも忘れられるとか
見たくなければ見なければいいじゃないかなと
こんな時期にどんな業界でも何かをする、もしくは通常通りだと
「批判をされる」
と言う理由で自粛
でも
ソレとコレとは違うんじゃないのかな
私は
それぞれの人が
できる事を、できる時に、できる範囲でやればイイと思うんだけど
何事も自粛自粛で
そのおかげで生活していけなくなるのは、本末転倒じゃないのかなと?
災害地でないところでも、違う事でもっと辛い思いをしている人もいると思う
私自身、数十年前土砂崩れで家が半壊しました
しかも、完成間際に
土砂は家の中に入るし、家は傾くし
幸い、命は助かりましたが
家が完成して住んでいたらどうなっていたんだろうか?
その後、修復で大変な思いをしました
大規模災害だと「自粛」、局地的な災害だと「通常」
いち被災者にとっては・・・
うん~~~
あくまでも私個人の意見ですが
