10月25日 日曜日
3時起床で4時出発
外を見てみると満天の星空
だけど、ムチャクチャ風が強いじゃないですか!
(後で知ったんだけど、木枯らし1号だった)
ビビリーなオイラ、バイクor車
どっちにしようか悩んだあげくバイクで行くことに
さっそくこの前買ったスマホ入れを装着
うん、いいんじゃないの
ただ、グローブしてカバーの上からだと反応しない
別にいいんだけどね
今回はパニアも装着
寒いんで電熱ウエアを着用、暑くなったらしまえるように
もちろんお土産も入れますよ
予定通り4時出発
ちゃんと寝たつもりが、飲み過ぎたのかまだまだ眠いぞ
でも、強風のため眠気もぶっ飛びます
相変わらず伊勢湾岸の名港トリトンから東名阪までは地獄
風に煽られまくってあっちへフラフラ、コッチへフラフラ
帰ろうかと思ったよ
それでもプラスαのスピードでノンストップ
200キロ走って6時に草津パーキングへ到着
しかし、ボーッとしててスルー
トイレ行きたかったんだけど
京滋バイパスからジャンクションを通過しやっと休憩
ナビ任せで走っているとFJR発見
たぶん福井ナンバーの新型でした
8時頃 道の駅「柿の里くどやま」で休憩
観光案内見てたら、おっ、近くにいい所があるじゃないの
で、行ってみました
女人高野 慈尊院
弘法大師の母様がいたところ
ここは乳ガン治癒のお守りが人気だった
みろく石
家族の健康、交通安全、長女Mの就活がうまくいくように祈願
そして慈尊院のすぐ奥にある
世界遺産 丹生官省符神社
寝不足の体には階段がきつかった~
ちょうどお祭りのお払い?祈願中?
世界遺産っていうから、もっとどでかいと思ったらこぢんまりしてた
そして高野山へ9時ちょっとに到着
バイクも車も多いね~
でも、バイクは満車でも駐めさせてくれるからありがたい
まずは金剛峯寺へ
前回はこの円筒の物は無かったけど・・・
薪かな?なんだろ
ここでは平成11年以来の本尊御開帳
ちゃんと祈願してきたよー
紅葉が綺麗なのだ
こんな人達も雰囲気を盛り上げてくれるんだけど・・・
邪魔なんだな
廊下は広くないのに固まって説明聞いてて通してくれない
まず、譲り合いの心を教えた方がいいんじゃないの?
そうそう、バスツアーも来てるんだけど
いたいた、御朱印ガール
ちゃんと白衣のベスト版着てたよ
そして壇上伽藍
いや~、ここは何遍来てもイイね~
とは言ってもまだ2回目だけどさ
他のお寺では味わえない空気感がある
そうだ
次は京都の東寺の立体曼荼羅を見てみないとね
金堂
ここでは80年ぶりに本尊が御開帳
いや~、イイ物見せてもらいました
次は80年後?それとも50年?100年後?
まあ、どっちにしてもオイラは生きてないな
ってことで、貴重な体験をしました
ありがたや、ありがたや ( ̄人 ̄)
前回はチラ見しただけの三鈷の松
見つけたよ!
もちろん、この三葉の松をお守りに持って帰ったに
さーて時間も10時半、次へ行きますか
おっと、その前にお土産購入
当然、南高梅の梅干し
箱入りを4箱購入
けっこう大きいんだけど、パニアは横のまま綺麗に収まるからさすが
へへへ、パニア付けてきて大正解
まだまだ続くよん