湯河原・福浦港/竹蔵丸 居酒屋「雑魚番屋」の釣魚料理

釣り船の船長が2年前突然居酒屋「雑魚番屋」を始めたそのドタバタ料理修行記

黒ゴマ青砥と大平巣板カラスで研いだ結果は!

2020-03-28 08:24:59 | 日記




写真右は花岡の黒ゴマ青砥で、黒いゴマのような点々が散っているのが見えると思うが、数ある青砥の中でもこれがあると硬質でよく研ぎ下ろす砥石とされている。以前白ゴマが散る青砥を持っていたが、これは軟らかく砥泥がたくさん出るがちっとも刃を下ろしてくれず、人造並の働きも無いので旅に出してしまった。青砥は人造に置き換えれば粒度が1000~5000番ぐらいと幅広く、性質も水を吸う物、全く吸わない物、砥泥が多いもの全く出ないものと色々ある。一般的に割れやすい軟らかい石とされ、カシューなどで側面を補強する必要があると言われるが、私の黒ゴマは硬くてその必要は全くない。青砥はかつて人造1000~3000番ぐらいの役目を主に担っていた中砥石で最も多く産出された天然砥石だと思われる。なので、農具を研ぐようなものから家庭の包丁、程度のいいのは大工の仕上げ砥石、最終仕上げ砥前の傷消し砥石と幅広く使われいたのだろう。今や人造中砥石にとって変わられたが、でも仕上げ前の微細な傷消しは人造と違うようで未だ多くの研師が青砥を使っている。包丁のプロは研ぎ上げた後、長切れを狙って仕上げ砥石に刃を30度以上立てて引き、ごく小さな糸刃を付けるのだが、私はこれが苦手でせっかく付けた鋭い刃をただの切れない包丁にしてしまう。今回の写真もそうで、仕方ないので黒ゴマで糸刃の段差を削りベタ刃に戻し、また大平白巣板カラスできれいに研ぎ上げたところ。以前なら刃の黒幕1000番まで落として糸刃を削っていたところだが、黒ゴマで変わりができるのだから素晴らしい。で、切り刃がどのぐらいになったかチラシの上に乗せてみたら、平の鏡面よりは弱いものの半鏡面以上に文字や写真を映し出した。ちなみに丸尾山白巣板では全く映りませぬ。この包丁、白二鋼の本焼きで平に本焼き独特の波紋が出ているが、初め本刃付けしてあり、切刃全面砥石に当たってると思ってたが、写真のようにしのぎ下にエクボがあり見た目がきれいでない。出荷時に化粧研ぎがしてあったんだね。ただ本焼きの素晴らしい包丁なので、無理に削らずしばらくはこのまま使って行こうと思っている。糸刃の段差を削る黒ゴマ青砥、その見えないほどの傷を美しいまでに研磨し、半鏡面にしてしまう大平の白巣板カラス。これら、ほんとにお宝でとても安く手に出来たが、大平の白巣板カラスは大枚叩かれてもたぶん手放さないだろう。ちなみに黒ゴマ青砥は5500円で買ったが、名のある砥石屋で売られてたら30000円は下らないはず。私は決して手放さないけど、天然砥石は使ってみて初めてその価値が分かるのだ。でも、それには20本ほどの砥石を手にし、2年ぐらい使い比べてみなければならないのかもしれない。この白二鋼本焼き尺柳は5、6分研ぎ上げただけだけど、包丁の重みだけで写真のチラシがスッと切れていく。私には包丁の切れ味はネットでしか知りようがないのだが、最高はティッシュをビリビリでなくスッと切る動画。ま、そう簡単ではないね。