播磨癒しのまち歩き

自然観察しながら散歩(兵庫県・北播磨)
イベント鑑賞や野球観戦も好きでしたがこのご時世全く行けていません。

加東市のパワースポット

2013-08-26 19:56:43 | まち歩き
播磨中央公園
Dsc_0063_resize_20130826_123805


Dsc_0064_resize_20130826_123805


Dsc_0065_resize_20130826_123805


仙人草
Dsc_0066_resize_20130826_123804




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善導大師自画像の謎

2013-08-26 16:45:37 | うんちく・小ネタ

善導大師自画像は何に使われたものなのか。

光明寺には常行堂という建物が残っている。

この建物は常行三昧という行を行うための堂。

この行は90日間休むことなく、念仏を唱えながら阿弥陀仏の

周囲を歩き続けるという厳しい行である。

その姿はまさに、自画像の大師の姿でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨加東四国八十八ヶ所霊場巡り

2013-08-26 16:25:40 | まち歩き

番外 大慈院 日本一幅善導大師

01012013081201

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善導大師自画像の謎

2013-08-26 16:20:52 | うんちく・小ネタ

五峰山光明寺にある善導大師自画像の呼び方。

「日本一幅善導大師自画像」これはおおざっぱに言えば観光資源としての呼び方。

日本に一つしかないという意味と、「自画像」であるという貴重さが強調されている。

文化財としては「絹本著色善導大師画像」と呼ぶようだ。

自画像なら、西暦600年代に描かれたものということになる。

実際いつごろに描かれたものなのか、調べられないものなのか。

絹本ということは絹が使われていることになり、成分を調査すれば

蚕のDNAが検出されるかもしれない。

現在の蚕のDNAとの比較により、経年変化から割り出せないかと思うのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨加東四国八十八ヶ所霊場巡り

2013-08-26 16:09:30 | まち歩き

一番 五峰山 光明寺

本堂

012013081201

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする