ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
今回は、アコギの形や形状に関する言葉のお話。
"ドレッドノート"とか、"カッタウェイ"とか、アコギの形状に関する言葉っていろいろあるんですけど、具体的にどういう意味なのかわからない言葉ってありませんか?
今回の記事では、アコギの形を表す言葉について、解説・説明していきたいと思います。
<ドレッドノート>
アコギの形状は、大きく2つに分けられます。
ドレッドノートとフォークタイプです。
こちらがドレッドノート
こちらがフォークタイプ
形状を見ていただくと分かる通り、くびれの無いやや寸胴な形が"ドレッドノート"、くびれのある形が"フォークタイプ"となります。また、ドレッドノートは、フォークタイプよりも比較的サイズの大きいものが多いです。
ドレッドノートの音の特徴としては、フォークタイプに比べて、音量が大きく中低音域がよく響く、と言われます。
そんな音の特徴を持つことから、ドレッドノートはソロギターではあまり使われず弾き語りによく使われているように思います。
<カッタウェイ>
カッタウェイ、とは上の画像↑のように、ボディのネック部分がえぐれているような形のものを指します。
カッタウェイは、弦の高音を押さえやすいようにするためにこのような形状になっているため、ソロギターやリードギターのギタリストがよく使っています。
カッタウェイではないアコギと比べて、ボディの体積が小さくなる分、生音の音量が小さい、とも言われますが、僕の体感ではそんなに変わらないですね笑
<ラウンドショルダー>
ラウンドショルダー、とはいわゆるなで肩という意味です。
マーチンの「D-28」に対抗するために製作されたギブソンの「J-15」の形状がその起源となっています。
なで肩であるラウンドショルダーに対して、いかり肩の形状はスクエアショルダーと言われます。
↓こちらがラウンドショルダー
↓こちらがスクエアショルダー
ラウンドショルダーがややなで肩の丸い形になっているのがお分かりでしょうか?
音の特徴としては、ラウンドショルダーはスクエアショルダーと比べてボディの体積が小さくなるので、引き締まった音になると言われています。
<OO(ダブルオー)、OOO(トリプルオー)など>
OO(ダブルオー)、OOO(トリプルオー)などは、マーチンのフォークタイプギターのサイズを表す言葉です。
↓OO(ダブルオー)
↓OOO(トリプルオー)
↓OOOO(クアドラオー)
Oの数が増えるほど大きくなるので、
OO(ダブルオー)→OOO(トリプルオー)→OOOO(クアドラオー)→ドレッドノートの順番にサイズが大きくなります。
<グランドコンサート、グランドオーケストラ、など>
グランド○○みたいな名称が付いていたりしますが、これもアコギの大きさを表す言葉です。
先に書いたダブルオーなどはマーチンのフォークタイプギターのサイズを表すのに対して、グランド○○という表現はいろんなメーカーで使われています。
大きさの順としては、小さい方から
グランドコンサート
↓
グランドオーディトリアム
↓
グランドシンフォニー
↓
グランドオーケストラ
↓
ドレッドノート
という順に大きくなっていきます。
↓グランドコンサート
↓グランドオーディトリアム
↓グランドシンフォニー
↓グランドオーケストラ
メーカー毎に微妙に名称や細かいサイズは異なりますが、概ね同じぐらいのサイズで名付けられています。
<アーチドトップ>
アーチドトップとは、ギターのトップ板が丸みを帯びた形をしているもののことを言います。
セミアコやフルアコなどでよく使われる形であり、純粋なアコギだとあまり見かけませんね。
ちなみに、アーチドトップに対して、トップ板が平らなものをフラットトップと言います。
<ジャンボ>
ギブソンから発売されているアコギの種類の事を言います。
↓ギブソン J-200
↓ギブソン Sothern Jumbo
ドレッドノートよりもやや大きく、その音量もかなり大きいです。
はい、というわけで、今回はアコギの形に関する言葉の解説でした!
ではでは!
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
ハードケース
ケース自体はかなり丈夫なので、満員電車の中でどれだけもみくちゃにされようが中のアコギを完全に守れます。ただし、ケース自体は重く、ほとんどのケースが手提げタイプなので、持ち運びには少し不便かもしれません。
セミハードケース(ギグバッグ)
あらゆる面でバランスの取れているケースなので、とりあえず一つケースを購入したいということであれば、セミハードケースがオススメです。
今回は、アコギを保存したり持ち運ぶ時に使用するギターケースについてご紹介!
アコギのケースは大きく分けて下の3つになります。
・ソフトケース
・ハードケース
・セミハードケース(ギグバッグ)
それぞれの特徴について解説します!
ソフトケース
布やナイロン素材などの柔らかい素材で作られているアコギケースです。
バッグ自体も軽いので持ち運びには非常に便利です。
ただし、ペラペラの素材一枚で覆っているだけになるので、外からの衝撃には非常に弱いので、満員電車でアコギを持ち運ぶ時などはオススメできません。また、内部の密封性も高くないので、ギター保管用には向いていません。
価格としては安価なものが多いので、どこか徒歩圏内にアコギを持ち運ぶためのサブケースとして持っておいてもいいかもしれません。
ハードケース
外部からの衝撃にも強く、内部の密封性も高いハードケース。アコギの安全を最優先に考えるなら、ハードケース一択です。
自宅でアコギを保存する場合も、ハードケースの中に湿度調節剤と一緒に入れておくだけで十分です。
もし、背負ってハードケースを運びたいのであれば、こちら↓のようなアタッチメントが必要になります。
セミハードケース(ギグバッグ)
セミハードケースとギグバッグは厳密には違うらしいんですが、ここでは同じものとして扱います。
セミハードケースは、先に紹介したソフトケースとハードケースのちょうど中間にあたるケースになります。
ハードケースほど重くなく、内側のクッション性に優れており、ソフトケースよりも遥かに外部からの衝撃に強いです。サイドポケットや内部のポケットなどの収納が豊富なものも多いです。満員電車での移動も含めて、持ち運びの点においてはかなり優秀なケースです。
ただし、中の密封性はハードケースほど高くはないので、保存用にはハードケースと比べると劣ります。はい、というわけで今回はアコギケースについてのご紹介でした!
ではでは!
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/dd1b7ec72675bfad03bdac05e8fb79ce.jpg?1582967120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/35cffc194522cac570f08cb9db1074a6.jpg?1582967293)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/ebd2728d76658af6c223c822f415cf6d.jpg?1582967861)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/df3fcb7cbe3f7b332ff8c83e2a4237d5.jpg?1582967873)
その名もクリムゾンレッドバースト!
さて、今回は気になるトピックがあったのでご紹介!
YAMAHAからギター関連の新製品が発表されました!
エレキギターやエレキベース、またLine 6のギタープロセッサーなど、いろんな製品が一気に紹介されていたのですが、このブログはアコギのブログなので、アコギ関連の2つの新製品に注目してみたいと思います。
まずはこちら。
新NXシリーズ
から、まずはNCX!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/dd1b7ec72675bfad03bdac05e8fb79ce.jpg?1582967120)
こちら、クラシックギタリストが弾きやすい形に設計されているモデルです。
サウンドホールがボディに比べて小さめなのが、可愛らしくていいですね!
そして、NTX!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/35cffc194522cac570f08cb9db1074a6.jpg?1582967293)
こちらは、エレキからの持ち替えがしやすいように、薄いボディと細いネックが特徴です。
長丸のサウンドホールが特徴的ですね!
音もかなり期待できますね!
このNXシリーズ、2020年の3月から順次発売されるようです!
要チェックですね!
各画像は公式HP↓から転載させていただきました!
続いては、
→YAMAHAを語る記事←でもご紹介した、サイレントギターの新色が発表されました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/ebd2728d76658af6c223c822f415cf6d.jpg?1582967861)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/df3fcb7cbe3f7b332ff8c83e2a4237d5.jpg?1582967873)
その名もクリムゾンレッドバースト!
全モデルにこの新色が追加されます!
渋い赤色です!
素晴らしいですねー!!
こちらも2020年3月から発売予定となっているようです!
画像は公式HP↓から転載させていただきました!
はい、というわけで、今回はYAMAHAが発表した新製品についてのご紹介でした!
ではでは!
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
ストリングストレッチャー
はい、というわけで、今回もアコギメンテナンスのためのツールをご紹介しました!
→前回記事←の続きとなります。
今回もアコギメンテナンスに必要なツール・グッズをご紹介するのですが、今回紹介するのは"あると便利"ぐらいのものになります笑
六角レンチ
ネックの反りを直すためのものです。
トラストロッドを回して、ギターの反りを調整します。
上記の画像のように、様々なサイズがある事から、ロッドとレンチのサイズの組み合わせには注意しましょう。
サイズの合わないレンチで、無理やり回していると、レンチやロッドの角が削れて、ロッドが回せなくなる、という危険もあります。
サイズが不安なら、楽器店の店員さんなどに相談しましょう。
と、ここまで書きましたが、
僕の知る限りだと、だいたいのアコギメーカーは、ロッド調整のための純正のレンチがあるようです。
ちなみに、僕の保有しているTaylorは純正レンチです。
それなりのアコギを買ったらケースの中に付属されてる事もあります。
全てのメーカーを確認したわけではないのですが、アコギプレイヤーでは、あんまり上記のような六角レンチのセットは必要ないのでは?と思います。
なので、六角レンチを買う前に、自分の持ってるアコギメーカーの純正レンチが無いか調べてみましょう。
スケール
簡単に言うと物差しです。
要は、弦高を測るために使います。
弦高を測るのであれば、普通の定規でも出来なくはないのですが、こだわりだすと0.1mmの単位まで測ることになりますので、0.5mm単位ぐらいの、出来るだけ細かい目盛りの物差しを使うのがいいでしょう。
あと、プラスチック製ではなく、ステンレス製の物差しの方が良いです。
プラスチック製は気温や湿度の変化で微妙に変形するので、0.1mmの単位で調整するのには向いていません。
ストリングアクションルーラー
先ほどのスケール(物差し)の代わりに、ストリングアクションルーラーを用いることもあります。
ギターのあらゆるメンテナンス数値が定義付けされているため、一目で判断することが可能です。
弦を新しく張り替えた後ってなかなかチューニングが安定しないですよね。
それは、弦が伸び切っていない事が主な原因です。
ストリングストレッチャーは、弦を伸ばしてチューニングの狂いを無くし、最初から最適な状態の弦にする、というツールです。
普通に弾いていると、弦の伸びが安定するまでだいたい2〜4日かかる、と言われています。
弦を変えてすぐに最適な状態にしたい人は、取り入れてみてはいかがでしょうか。
ではでは!
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
ちなみに、今ご紹介した、ストリングカッター、ストリングワインダー、ピンプラーが1つになったものもあります。
今回は、アコギ初心者向けに、アコギのメンテナンスに使えるツールやグッズをご紹介します。
お店で見かけても「これ、何に使うんだ?」とわからないものもあると思いますので、簡単に解説していきたいと思います。
ストリングカッター
見た目はニッパーのような形をしているこのツール。
要は、ギターに張っている古い弦を切ってしまうものです。
弦交換には必須!とは言われているものの、僕自身は実は使っていません。
というのも、弦にはかなりの張力がかかっているので、張った状態の弦を切って、急にネックへの張力が無くなると、ネックに影響が出て、ネックが曲がる原因となります。
また、切った瞬間に弦がハネて、切断面が手や顔を傷つけたりすることもあります。
これを使うときには、弦を充分に緩めてから使うようにしましょう。
ストリングワインダー
これは、ペグに取り付けて、素早く回し、弦を巻きとるためのものです。
新しい弦の張り替えの時って、いきなりピンと張った状態で巻き始めるのではなく、ある程度ゆとりを持たせた状態から巻き始めるので、ペグを何十回も回す必要があります。
なので、これを使うことで、弦を巻き取る早さが向上し、弦交換のスピードも早くなります。
ただし、これも調子に乗ってグルグル回し続けると、ネックに一気に張力がかかってしまうので、ある程度ペグに弦を巻き終えたら、手でペグを回して調整するようにしましょう。
僕はこれもあんまり使っていません笑
ピンプラー/ブリッジピン抜き
ギターをボディ側で固定しているブリッジピンを抜くものです。
ハッキリ言って、先の二つとは違い、 これがないと、ブリッジピンが抜けないので、弦交換には必須です。
手でブリッジピンを抜くことは難しいですし、たまにペンチで抜こうとする人がいますが、ブリッジピンを変形させてしまう危険性があります。
これ、かなり重要なツールなのに、あんまり楽器店では教えてくれないんですよね…笑
全部揃えるつもりなら、こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?
湿度調節剤
さて、アコギは湿度にめっぽう弱いです。
特に、日本のように季節によって大きく湿度や気温が変化する気候の元では、乾燥などに気を使わなければいけません。
楽器店では、加湿器などをつかってアコースティックギターに適した湿度を保った部屋に保管していますが、家の中で湿度調整なんて難しいです。
そこで、便利なのがこの湿度調整剤なのです。
使い方は、ケースの中にアコギと一緒に入れておくだけです。ケース内の湿度を常に適正な湿度に保ってくれます。
ケースもハードケースが最良です。
ソフトケースやギグバッグだと、あまり密閉がされていないのですが、ハードケースなら密閉されているので、この湿度調整剤が最大限に活かされます。
ハードケースにこの湿度調整剤を入れる、という方法で、アコギの保管としては充分でしょう!
はい、文字数の関係で、今回はここまで!
次回に続きます!
ではでは!