![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/2b90cdfeffbcb21819be70f0aba14478.jpg)
2014.11.14
ガスケットキャップ 2M0-24641-00 ¥1231
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/0535c39627ec39fae35376769dd371eb.jpg)
重ねて付けていた灯油缶の蓋の白いゴムを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/90df7b30fc6439887e442b5f7db835f8.jpg)
34年前のゴムはボロボロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/1554d14246f0db78caf9036b9cabc63b.jpg)
新しいゴムに入れ替える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/368fdfa5b9d33f53247830a69e441b6a.jpg)
丸枠を取り付け後ゴムを巻き込んで完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/3b65b50b06813d26eb352c4f1e11c8ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/02022ee1ab3a13f5268e0e34a308b6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/072b2553bfcafc008b85b986c7474bb1.jpg)
2014.11.15
朝7時前に家を出る時クラッチレバーを握るとブチッとケーブルが少し伸びた感じがした。レバーの遊びを調整しながら出社。
午後、途中でケーブルが切れないか心配しながら帰宅後見ると、クラッチケーブルのタイコ部分で数本ワイヤーが切れている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/02a8b69c32e9036f13e0158663694e4a.jpg)
予備ケーブルに交換途中で日没になり、見えくくなったので明日交換予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/f169c3e19c417dde847a1e88e5e47a9b.jpg)
2014.11.16
昨日の続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/acce759540ac81e24276c2c716819c01.jpg)
自転車のリヤブレーキケーブルの端子を圧着して、折り曲げてカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/f05ce348106c9dda643af830fb68868c.jpg)
外皮端からレリーズに掛ける端まで約9cmでほぼレバー側の調整で済む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/8a7ba9638139f4280e80fe27c14af513.jpg)
レリーズにケーブル端子を掛けて終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/45d127a0542c0e721f8b9217e891b920.jpg)
ガスケットキャップ 2M0-24641-00 ¥1231
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/0535c39627ec39fae35376769dd371eb.jpg)
重ねて付けていた灯油缶の蓋の白いゴムを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/90df7b30fc6439887e442b5f7db835f8.jpg)
34年前のゴムはボロボロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/1554d14246f0db78caf9036b9cabc63b.jpg)
新しいゴムに入れ替える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/368fdfa5b9d33f53247830a69e441b6a.jpg)
丸枠を取り付け後ゴムを巻き込んで完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/3b65b50b06813d26eb352c4f1e11c8ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/02022ee1ab3a13f5268e0e34a308b6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/072b2553bfcafc008b85b986c7474bb1.jpg)
2014.11.15
朝7時前に家を出る時クラッチレバーを握るとブチッとケーブルが少し伸びた感じがした。レバーの遊びを調整しながら出社。
午後、途中でケーブルが切れないか心配しながら帰宅後見ると、クラッチケーブルのタイコ部分で数本ワイヤーが切れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/02a8b69c32e9036f13e0158663694e4a.jpg)
予備ケーブルに交換途中で日没になり、見えくくなったので明日交換予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/f169c3e19c417dde847a1e88e5e47a9b.jpg)
2014.11.16
昨日の続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/acce759540ac81e24276c2c716819c01.jpg)
自転車のリヤブレーキケーブルの端子を圧着して、折り曲げてカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/f05ce348106c9dda643af830fb68868c.jpg)
外皮端からレリーズに掛ける端まで約9cmでほぼレバー側の調整で済む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/8a7ba9638139f4280e80fe27c14af513.jpg)
レリーズにケーブル端子を掛けて終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/45d127a0542c0e721f8b9217e891b920.jpg)
エンジンですが、実働確実な物でないと同じ症状のエンジンが届くと困るし、現状予備エンジンを置いておく場所も無いので決めかねるところです。
1年問題なく使えていたクラッチケーブルが今日きれました、交換途中で日没になり明日交換です。
共通部品ですから、他車種で出ればOKですね。
私も何基かXS/GXのエンジンを見てきましたが、どうしても距離を走っているのは、どうしてもOILを吹くようになりますね。
エンジンを開けるにも、ヘッドガスケットが廃盤で無いんですよ。
ガスケットから作らないとなりませんから。
スペアエンジンなら10000キロぐらいの走行エンジンで無いとそのまま使うにはダメでしょうね。
ところで、クラッチケーブルは純正は、もうでませんか?
YAMAHAの部品検索にGXが出ていないので残念です。
初期型GX角タンク用ケーブル
1L9ー26335-00
GX用ケーブル
2L0-26335-00 (1180ミリ)
XS用ケーブル
3F9-26335-00
です。
USヤマハの部品検索のページで
1978年型もパーツリストが出ているはずです。
ただ、私はハンドルをヨーロピアンタイプに変えて有りますが、クラッチケーブルの取り回しを変えて、XS用の長いものを使っています。