この6月、身内に不幸があってブログを休んでいたが、相場は新聞で前日分を見ていた。
日経平均は1万円を付けて反落したが、なかなかどうして面白い展開ではないか。
というのも個人の株式投資は、自分の持ち株さえ上がれば、それでよいからである。
全体相場が低迷あるいは下落しているのに自分だけは儲かる、というのが最高のパターンであり、そうでなければ株式投資で勝ち残ることはできない。
昨08年秋のリーマンショック以降、筆者が行った売買(買いはすべてナンピン)は以下の通りだが、まずまずではないか。
以下の売買によって、ここにきてザイン、有沢製作所、津田駒、古河電工が瞬間的に、かもしれないが、利食い圏に入ったのだから(津田駒は昨日、古電は今日の前場)。
日付 ■売/□買 銘柄 株数/売買値(円)
9/18 ■ オリエンタルランド 100/6,960
9/19 □ 新日本石油 1,000/578
10/3 ■ オリエンタルランド 100/7,290
10/14 □ 新日本石油 1,000/427
10/14 □ ノリタケCL 1,000/272
10/21 ■ フジタ 300/197
10/21 □ 津田駒工業 1,000/99
10/29 □ 津田駒工業 1,000/92
11/4 □ ザインE 1/50,100
11/18 □ 新日本石油 1,000/351
1/5 □ 有沢製作所 500/315
1/19 □ フジメディアH 1/119,000
1/30 □ 長谷川香料 100/1,149
2/23 ■ 住友金属鉱山 1000/1,040
2/23 □ 東レ 1000/367
2/25 □ 古河電工 1000/235
3/4 □ 富士通 1000/308
以上を見て思うのは、
① あっという間に3倍になったザインはともかく、津田駒ってすごいなあ……と思う。02年以来、久しぶりにまた助けてもらえるのだろうか(02年、どうしようもない相場のなか、利食いを果たす)。
② オリエンタルランドというのは究極のディフェンシブ銘柄ではないのか。全体がダメな時期に値を保ち、値上がりし、全体がよい時にちっとも上がらない。いつか日経平均が1万8,000円超の高値を付けたら、また買おうか。
③ 富士通の底値(303円)狙いは実に惜しかった……。ううっ、あと5円。
いずれにしても、まだ動かない。
日経平均は1万円を付けて反落したが、なかなかどうして面白い展開ではないか。
というのも個人の株式投資は、自分の持ち株さえ上がれば、それでよいからである。
全体相場が低迷あるいは下落しているのに自分だけは儲かる、というのが最高のパターンであり、そうでなければ株式投資で勝ち残ることはできない。
昨08年秋のリーマンショック以降、筆者が行った売買(買いはすべてナンピン)は以下の通りだが、まずまずではないか。
以下の売買によって、ここにきてザイン、有沢製作所、津田駒、古河電工が瞬間的に、かもしれないが、利食い圏に入ったのだから(津田駒は昨日、古電は今日の前場)。
日付 ■売/□買 銘柄 株数/売買値(円)
9/18 ■ オリエンタルランド 100/6,960
9/19 □ 新日本石油 1,000/578
10/3 ■ オリエンタルランド 100/7,290
10/14 □ 新日本石油 1,000/427
10/14 □ ノリタケCL 1,000/272
10/21 ■ フジタ 300/197
10/21 □ 津田駒工業 1,000/99
10/29 □ 津田駒工業 1,000/92
11/4 □ ザインE 1/50,100
11/18 □ 新日本石油 1,000/351
1/5 □ 有沢製作所 500/315
1/19 □ フジメディアH 1/119,000
1/30 □ 長谷川香料 100/1,149
2/23 ■ 住友金属鉱山 1000/1,040
2/23 □ 東レ 1000/367
2/25 □ 古河電工 1000/235
3/4 □ 富士通 1000/308
以上を見て思うのは、
① あっという間に3倍になったザインはともかく、津田駒ってすごいなあ……と思う。02年以来、久しぶりにまた助けてもらえるのだろうか(02年、どうしようもない相場のなか、利食いを果たす)。
② オリエンタルランドというのは究極のディフェンシブ銘柄ではないのか。全体がダメな時期に値を保ち、値上がりし、全体がよい時にちっとも上がらない。いつか日経平均が1万8,000円超の高値を付けたら、また買おうか。
③ 富士通の底値(303円)狙いは実に惜しかった……。ううっ、あと5円。
いずれにしても、まだ動かない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます