69 フルヤ金属(7826)‥‥手持ち300株(今年6月に1株→3株の分割を実施)、買い平均値596円。専門的なことはわからないが、イリジウムやプラチナなど希少金属の製造や販売、リサイクルなどを専業とする。中小型株の部類に入るか。典型的な買い下がり&売り上がりで、大成功を収めた銘柄の一つだ。買いは2,014~16年に100株ずつ、2,430円、2,061円、1,893円、1,602円、1,420円、1,318円。計600株/買い平均値1,787円。一方、売りは17~18年にやはり100株ずつ2,815円、3,190円、3,770円、5,040円、7,230円で、現在の100株を残したところ、今回の分割で300株に増えた。こういうことがあるから、結果として最小単位を残してよかった。売り上がり方針で。
70 タカラトミー(7867)‥‥手持ち100株、買い平均値476円。買いは13年で500株ずつ、470円と482円で手持ち1,000株に。当時、業績悪化で株価低迷、人気のある銘柄なのにあまりに安い、との理由で仕込んだ。売りは15年で、600株/796円と、300株/743円で100株だけ残した。理由は単に、幼い甥に優待のトミカをあげるため。1,000株保有時にはリカちゃん人形ももらった。うれしくないが、これも親戚の子供に。100株は、とりあえず取っておくか。
71 中央魚類(8030)‥‥手持ち100株、買値1,920円。記録を見ると11年3月、東日本大震災の直前に買っている。当時は1,000株単位で、買値は192円。それから今までほったらかし。いくらか値上がりしているが、大したことはない。毎年、タラコなど水産物の優待が得られるので、持ちっぱなしだった。が、来年からは優待を廃し、その分を配当増などに向けるらしい。株価は一時的に下がったが、利益還元ならそれはそれで。しばらく持っていよう。
※ あと9つ。三菱商事(8058)から。
70 タカラトミー(7867)‥‥手持ち100株、買い平均値476円。買いは13年で500株ずつ、470円と482円で手持ち1,000株に。当時、業績悪化で株価低迷、人気のある銘柄なのにあまりに安い、との理由で仕込んだ。売りは15年で、600株/796円と、300株/743円で100株だけ残した。理由は単に、幼い甥に優待のトミカをあげるため。1,000株保有時にはリカちゃん人形ももらった。うれしくないが、これも親戚の子供に。100株は、とりあえず取っておくか。
71 中央魚類(8030)‥‥手持ち100株、買値1,920円。記録を見ると11年3月、東日本大震災の直前に買っている。当時は1,000株単位で、買値は192円。それから今までほったらかし。いくらか値上がりしているが、大したことはない。毎年、タラコなど水産物の優待が得られるので、持ちっぱなしだった。が、来年からは優待を廃し、その分を配当増などに向けるらしい。株価は一時的に下がったが、利益還元ならそれはそれで。しばらく持っていよう。
※ あと9つ。三菱商事(8058)から。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます