tamagon's diary

食べるの大好き♪飲むのはもっと好き♪
着物とパソコンも、だ~い好き

つまずいてます

2011-01-16 | 和裁
今日は朝からずっと単衣の裾の三つ折りぐけを・・・
気分転換に午後3時過ぎに近くのスーパーへ行ったくらい

ノーメークで籠って和裁を
アタシぃ 和裁のセンスなし

今回の失敗はそもそも出だしがダメやったもんねぇ

背縫いを3回もやり直したから
どんどん生地はほつれてくるしぃ

裾なんてほつれまくり
三つ折り出来ないよぅ

かなりくたびれてます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初和裁教室

2011-01-12 | 和裁
お正月に少し針を持ちましたが・・・
久しぶりの和裁ですっ

難しいです
とっても頭をつかいます

今日はずっと衿つけ
力布を作って
衿肩明きの周りに型紙を置き白いチャコで線を引き
その線をぞべ糸ですくう

身頃を裁台の上にまっすぐに置き
剣先を待ち針で止め
つり合いを見ながら表衿だけを待ち針を打ち力布をつけて
裏衿を身頃をはさむようにして待ち針を打ちかえる

ここまでが大変でした
なんかわかったようでさっぱりわからない
こんなんでいいのか自分???



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 韓流冷麺 SUNMOON

2010-12-21 | 和裁
午前中は和裁教室
午後から東池袋の歯医者さんへ
夕方からkimono熱さんと待ち合わせ

めっちゃ濃い一日でしたっ

衿と袖の印付け
この反物は湯通ししてもらい
自分でも地直ししたんやけど・・・
なんか歪んでるんやわ やだやだ

歯医者さんでは矯正が終わった後のインプラントの相談をして
銀座へ向かいました

アンティークモール銀座で待ち合わせ
少し早めに着いたから「きもの青木」さんで目がキラキラ

kimono熱さんが予約してくれたお店は銀座 韓流冷麺 SUNMOON

20席あまりのこじんまりとした造りの店内は落ち着いた雰囲気で綺麗です
炭焼きコース飲み放題で3,980円
かなりお得ですぅ

すごく美味しかったですよ

 冷前菜6種


 ケランチム←茶碗蒸しのような感じ


 トッポギ


  店長サービスの春雨


 生マッコリ最高♪


 チヂミ


 黒毛和牛の牛串


  サムギョプサル


 水冷麺





夕方6時半にお店に入ったんですよ
そろそろ帰るかな。。。と思い時計を見たら11時

うわわっ
しゃべりまくりやったよ
楽しかったですっ

kimono熱さんも龍年で魚座なんです
だから気が合うのかな
好みが似てますねぇ~~~~~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田馬場→神楽坂→新橋

2010-12-08 | 和裁
和裁教室で悪戦苦闘

深夜にコツコツとした宿題
やり直しでしたっ

本塩沢を縫うとき裾で何回もやり直したから
今回はなんとかスムーズにいくようにと思ったんですけど・・・

う~ん
難しいです

表を見ながら裾線で躾をして裏に反して鏝でしっかり押さえ
1センチの幅に躾←くけ台でひっぱりながら「縦の線(衽と脇)を先ず折り返し1センチ決めて」

午前中で切り上げ気分転換に美味しいものを食べに行きました♪ なっちゃんと。。。



「菜々せまぐろ丼」をオーダー!
ごはんの上にマグロの漬がたっぷりのってます

まぐろの漬というと醤油とお酒で味付けしますよねぇ~
ところが菜々せさんのは胡麻だれ

美味しかった~~~

お店の大将とお喋りしてお店を出てきたら看板は仕度中になってました

これから夜の部の仕込みなんだわ

こんどは夜に行きたい!!!美味しそうなお酒が置いてあるんやもん

神楽坂に向かい風呂敷専門店「やまとなでしこ」さんで和裁教室で軽装帯を作るための風呂敷を買いましたよ

これを3枚
どんな帯が出来るか楽しみです がんばらないとねっ

ふくねこ堂さんも椿屋さんにも寄りましたよっ

神楽坂から南北線と銀座線を乗り継ぎ新橋へ

シオサイトで「さをり織り」の展示をやってるので見て触って楽しんで・・・

 なっちゃんが織ってますよ(^-^)

新橋から有楽町まで歩きました

今日はかなり歩いたなぁ~
少しは脂肪燃焼出来たかな

とっても楽しい一日でした
なっちゃん付き合ってくれてありがとう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和裁教室 本日は・・・

2010-12-01 | 和裁
半衿の付け方を教わりましたっ
半衿の付け方って色々ありますねぇ~

アタシはバイアス衿芯を長襦袢に付けて
その上に半衿をつけてたんですが・・・

今日習ったのは半衿に帯芯を付けて それを長襦袢に付けます
洗うときは帯芯の付いた半衿ごとはずします
なんだか衿元がふっくらしていい感じぃ

午後からは衽付け
この単衣・・・なんとか年内に仕上げたいなぁ
がんばりまーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つま先の額ぶち

2010-11-24 | 和裁
久しぶりの和裁教室
いつもの運針のあと
今日は額ぶちですぅ

始めのさし止め←これポイント
さし止めしたあとB点の気持ち手前(約1ミリ)まで本返し縫い 半分縫い戻り糸を切る
縫ったところ鶴のように畳んで折り返し中とじ

今日は額ぶちを3回もやり直したから

おかげさまで すっかり覚えました

ほんとうに細かい作業で丁寧さが大切
実はアタシぃ 細かい作業めっちゃ苦手やから神経集中してくたびれました

午後から本塩沢単衣と大島紬染め帯を持って東日本橋へ
すごく丁寧に応対してもらいました

染めの加工業者と悉皆屋さん何社かに相談して連絡しますとのこと

帰り道を乗換案内で調べて一番早い方法で帰宅
でもでも
人身事故の影響で有楽町線が運転を見合わせてましたぁ~

まぁしゃあないよね
ホームじっくり待つことに・・・

ホームのベンチに座って針箱出してきてチクチクと
心が落ち着きますね

アタシぃ もしかして和裁が大好きなんかも~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衽の印付け

2010-11-10 | 和裁
今日の和裁教室
衽の印付けをしましたっ

午前中で和裁教室を切り上げ
ユーくんちへ・・・

排水管清掃の日なんですよぅ
ユーくんは仕事休まれへんから
アタシが代理で立ち会いましたっ

2時半から4時半の間って聞いてたんで
2時前から待機してました
お昼を食べビール飲んで・・・

3時過ぎてもまだこない
あっちこっちが気になり 玄関を磨いたり台所を磨いたり
まったくじっとしてないんだからぁアタシ

栗ご飯を炊いてあげようと思い 持ってきた調味料を出して
ご飯を炊き 炊きあがったら食べやすいようにおにぎりに・・・

4時前に清掃の方は見えられました
ちゃんと水回りは清掃しといてもらわんとねっ
1年に1度です
そういえば昨年もアタシが立ち会ったわ
来年はどやろ? お嫁ちゃん来てるかなぁ? 無理かなぁ?

栗ご飯のおにぎりをラップに包み
炊飯器も磨いて帰ってきました

家に着いたら6時少し前でしたっ
晩ご飯の準備は出来てるんで 少しチクチクと和裁の宿題を・・・
時間は少しでも大切にしたいと思う今日この頃でーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田馬場→表参道

2010-11-05 | 和裁
今日の和裁教室
またまたやり直しで・・・

午前中で和裁教室を切り上げ表参道へ
カラーをお願いした方の目は輝いてましたっ

この道に進もうと決めたのは中学2年生の時ですって
そのときから自分の将来の道を決め
目標に向かって頑張ってきた人の目をしてましたっ

ずっとずっと明るくしたかった髪
生まれて初めてですっ こんなに明るくしたん

どきどきしながら表参道に行ってよかったかな・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田馬場→巣鴨→浅草→有楽町

2010-11-02 | 和裁
今日はいっぱい移動しましたよっ!!!

今日の和裁教室は脇縫いの縫い代を前身頃に2ミリのきせをかけ
きせ山に平ごて
後ろ縫い代をきせなしにおこし
袖付け縫い代を4、 3 、2 、1と折りぞべで躾
脇縫い代を折り ぞべで躾
これが大変なんですよぅ

つれてしまうから
前身頃の揚げを縫ってあるのをほどいたり
悪戦苦闘してました

そのあと向かったのは巣鴨です
ここで出会った龍子さん

なんと
びっくり
生年月日が同じなんですよっ
長い人生で初めてですわよ
同じ生年月日の人と出会ったのは
着物美人の龍子さん
どうかよろしくお願いします

そのあと浅草に向かい
箱長さんで用を済ませ
有楽町へ

携帯の機種変更しましたよ
ギャラクシー。。。使いこなせるかなぁ
「GALAXY Sの使い方が、すぐにマスターできる入門書」を買ってきました
今夜は勉強するぞーーーーー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんまい紬縫ってますっ

2010-10-27 | 和裁
今日は和裁教室

脇縫いのつもりで行ったんですけど
背伏布ぞべで躾したのを先生に見せたら

やり直したほうがいいわね
ちょっと縫い目がまっすぐじゃないもんねっ

と・・・


はい やり直します!
背縫いは目立ちますもんね

以後 縫い目に気をつけないと
アタシぃ ちょっと縫い目大きいわ

午前中 背縫いをやり直してました
脇縫いは宿題でーす

午前中で和裁を切り上げ
ユーくんと待ち合わせ

Salvatore Cuomoでランチ
ハートランドで乾杯
ビール大好き親子です

そのあとユーくんちに寄り またまたビール


ユーくんがコンビニで買ってきてくれました

しかし よく飲む親子だわぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和裁教室

2010-10-13 | 和裁
今日は和裁教室に着くと
あれっ 1番乗りだぁ~

授業が始まる前に運針をして・・・
背伏せ布を買って・・・
背伏せ布を水通しして鏝をあて 5ミリ折り

授業が始まるとすぐに「先生 おねがいします」
と。。。
背縫いです

これが簡単そうで なかなか1度で上手くいかない
背縫いの待ち針を打ったところに背伏せ布5ミリの折山をかまして待ち針をとめ変える
背伏布はつらないように
背縫いが終わったら衿肩明きを右にして平鏝をかけてから 手前に2ミリのきせ
このきせなんやけど生地の厚みも考えないと(縫い目の1ミリ上を折る感じがちょうどええかなっ
背伏せ布はきせなしに折り 背伏せ布で縫い代をくるみ本ぐけは宿題

今日はここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸置きを帯留に

2010-10-06 | 和裁
和裁で何が一番大変かって
それは印しつけ

汗ばんでましたアタシ
きっと誰も見ていなかったら ねじり鉢巻きしてたと思いますよっ

反物を買った呉服屋さんで湯通しをお願いして手元に届いてるんですが
実際 反物を見ると歪んでます

前回の和裁教室で 地直しをしたんですが
見積もりをしたら まだ歪んでるところがあるのでスチームアイロンで地直しをしました

地直しに愛をこめて。。。

そのあと印つけに入ったんですけど
この集中力はすごい
自分でもびっくり
さぁ ぜんまい紬単衣を縫いますよ

夕方 家に帰ってくると頼んでいたT社の方がドラム式洗濯乾燥機の修理に来てくれはりました
和裁教室のあと急いで帰ってきてセーフ!いつも出来の悪い生徒のアタシぃ居残りしてます(笑)

今日はメール便で先日注文した正絹三分紐帯〆が届いてたので
能作さんの錫製箸置きを帯留として使ってみようかなとセットしてみましたよ


末広がりで縁起が良いとされる数字の「八」をイメージしてデザインされてます
やわらかい金属である錫の特性を生かし自分の好みの形に調整できるのがポイントですっ

能作さんの商品はコレもお気に入りです

この三分紐 リバーシブルかなぁ 表も裏も使えそう
気に入りましたぁ~

下の生地が
渡源織物 原始絹織布「志の笛」白鷹山ぜんまい糸 紬です
薄い裏葉色です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣長襦袢完成

2010-10-01 | 和裁
今日の和裁教室では
長襦袢の仕上げをしましたっ

出来上がると いままでの苦労が吹っ飛びますねっ
うれしいでーす

和裁教室の帰り
BIG BOXの催事場にフラフラと・・・

今日は コレを買いました

こないだは こんなん買ったよ ペットボトルケースですっ

BIG BOXの催事場は楽しいな


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと衿が・・・

2010-09-17 | 和裁
今日も和裁教室
早く単衣長襦袢を仕上げたい

だって
ものすごーく扱いにくいんですもん

衿の四つ止め
難しい
何回やっても覚えられない

どうにかここまで出来ましたっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上衿付け

2010-09-15 | 和裁
今日の和裁教室 午前中は3人でしたっ
先生に質問しまくり
和気藹藹とした中で授業は進みますけど
難しい!
衿付けは難関です

新モスと衿先布を接いだんですけど
何をどうしたのか・・・
ときどき落ち込みます

小松ちりめん・・・見た目はいいんですが縫いにくい 扱いにくい生地です
初心者のアタシには難しすぎます
呉服屋さんに薦められるまま買ってはいけませんねっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする