如月になりましたね。
節分が近づいています
歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、
陰陽道で、その年の福徳を司る神である。
年徳、正月さまとも呼ばれています。
恵方は 毎年変わります。
節分には 恵方に向かって 巻き寿司を
丸かじりすると 良いことがあると言われています。
関西は 早くから流行っていましたが
関東では それほどでもないようですね。
豆を鬼は外と言いながら 窓外に投げ
福は内と云って家の中に撒き 年の数だけ
拾って食べたものです。
2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。
節分とは本来、「季節を分ける」
季節が移り変わる節日を指し、
立春・立夏・立秋・立冬の前日、
1年に4回あったものでした。
柊の小枝に焼いたいわしの頭を刺して
「柊いわし」を作り玄関に飾っていました。
イワシの焼いた臭いで鬼を追い払い
玄関から入ってこない様に ヒイラギの枝にイワシの頭を刺し
玄関に飾ったものでしたよ
いわしはEPAやDHAが豊富に含まれていて、
血液をさらさらにし
心筋梗塞や血管が詰まるのを予防してくれます。
DHAは脳や神経の働きを活発にしますね。
陰陽道で、その年の福徳を司る神である。
年徳、正月さまとも呼ばれています。
恵方は 毎年変わります。
節分には 恵方に向かって 巻き寿司を
丸かじりすると 良いことがあると言われています。
関西は 早くから流行っていましたが
関東では それほどでもないようですね。
豆を鬼は外と言いながら 窓外に投げ
福は内と云って家の中に撒き 年の数だけ
拾って食べたものです。
2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。
節分とは本来、「季節を分ける」
季節が移り変わる節日を指し、
立春・立夏・立秋・立冬の前日、
1年に4回あったものでした。
柊の小枝に焼いたいわしの頭を刺して
「柊いわし」を作り玄関に飾っていました。
イワシの焼いた臭いで鬼を追い払い
玄関から入ってこない様に ヒイラギの枝にイワシの頭を刺し
玄関に飾ったものでしたよ
いわしはEPAやDHAが豊富に含まれていて、
血液をさらさらにし
心筋梗塞や血管が詰まるのを予防してくれます。
DHAは脳や神経の働きを活発にしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/9695ae9845c5539344b01db14528bc43.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/7ee67b28f6306c8c4f4bcc284bd698d7.jpg)
鏡開きも過ぎて極寒の時期ですね
寒いときは 昔はチャルメラが聞こえて
ラーメン屋台が来たものです
特別 美味しい味でしたね
家の前まで来てくれるので
どんぶり鉢を持って行くと
アツアツのラーメンの完成
我が家のキッチンで家族そろって
食べた味は忘れられない位
美味しかったのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/55ae870d6867c0098bc21a141555e421.jpg)
クリスマスが終わると
慌ただしく 正月の準備になりますね
買い物 おせちの材料
今年は品不足 値上がりで
悲鳴が聞こえてきます
お餅つきは 家族の行事でしたね
今は袋に入って簡単パック
作る工程が楽しいけど 人手不足
つきたてを大根おろしポン酢で食べる
きな粉餅も 美味しいですね
懐かしい風景でしょう・・・
冷え込むそうだから暖かくしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/d35d0ec4a5a7e7a864b45d130b05792b.jpg)
夏の祭典
七夕祭りですね。
里芋の葉っぱに溜まった水で
硯で墨を磨ったものです。
字が上手になるように願いながら
短冊に願い事を書いて
笹に吊るすのも
楽しい物でしたね。
短冊の紐はこよりを作って通し
情緒があったのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/b51dbe01214381a1797002cceba9dfe6.jpg)