施工集61 東大宮庭工事 担当 Toyama
皆さんこんにちはToyamaです。
早くも11月に突入しましたが随分と暖かい日が続きますね。
今回は少し前に終わっていた工事なのですが東大宮での庭工事をご紹介します。
お客様のご希望は現状土のままのお庭を手入れをしやすい様にと言うのとウッドデッキが欲しいと言うお話で一度ホームセンターさんに相談されたそうなのですが良いアドバイスを貰えずうちに見積もり依頼が来ました。
やりたい事がはっきりしていたのでとても提案がし易かった現場です。
今回の現場の一つ目のポイントはウッドデッキです。
ここ最近は木樹脂のウッドデッキが主流になってます。
フリーメンテナンスで長持ちすると言うのが売りなのですが今回も木樹脂デッキなのですがお客様の希望で機能性の部分で少し特殊なウッドデッキを付けました。
これが今回付けたTOSTEMのリコステージⅡです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/6b/7b98310028f40617b705bc2a7b1a4252_s.jpg)
真ん中の辺りの色が変わっている部分はタイルになっています。
しかもこのタイル普通のタイルと少し違います。
保水性のあるタイルで夏場に水を含ませて涼しくすると言うもので今の時代にピッタリのエコな商品です。
二つ目のポイントはお庭のお手入れのし易さ
やはり沢山土を残してしまうとどうしても雑草の草むしり等のメンテナンスが必要になってきてしまいます。
とはいえ全く土を残さず緑が無いのも寂しい感じになってしまいますよね。
自分達が工事に入ってそれで完成、ずっと綺麗なままと行かないのがお庭の工事、その後お客様が自分の好みのお庭に仕上げて行くその部分が植栽の部分になると思うのですがこの画像にある植栽は1本だけ前からあった植木を移植したのですが他は全てお客様が工事が完成して直ぐに綺麗に植えて貰ったものです。
自分達のライフスタイルに合った植栽計画、これってとても大事なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/56/26fc6dd045cf13779402b469c8854cb6_s.jpg)
上の画像のデザインのポイントは曲線を多用して柔らかいイメージで仕上げました。
全体的に明るく仕上げたいと言う事でお客様の希望でピンクの割り石と縁取りのレンガはオレンジで仕上げ、立水栓周りはイエローの砂利を敷いてアクセントにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/fa/64ec42d28d653eb6ad9697e49dd0694f_s.jpg)
立水栓はモダンでシンプルな感じに(東洋工業 ペイト 丸型パン)
最後に前面の玄関前の階段に手すりを付けたのですが、建物にとてもマッチして良い雰囲気になったのでその画像も・・・(東洋エクスリア アーキレール 欧風)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/73/f2a619c2f7848f38e84950237d6598ba_s.jpg)
施工がちょっと難しいですがこの手のロートアイアンの手すりを付けると単価がとても高いのですがそれと比べると安価に見栄え良くできてお客様にも満足して貰えました。
図面を書いている段階で全体的に良いおさまりになるなって確信してたのですが出来上がって納得な現場でした。
皆さんこんにちはToyamaです。
早くも11月に突入しましたが随分と暖かい日が続きますね。
今回は少し前に終わっていた工事なのですが東大宮での庭工事をご紹介します。
お客様のご希望は現状土のままのお庭を手入れをしやすい様にと言うのとウッドデッキが欲しいと言うお話で一度ホームセンターさんに相談されたそうなのですが良いアドバイスを貰えずうちに見積もり依頼が来ました。
やりたい事がはっきりしていたのでとても提案がし易かった現場です。
今回の現場の一つ目のポイントはウッドデッキです。
ここ最近は木樹脂のウッドデッキが主流になってます。
フリーメンテナンスで長持ちすると言うのが売りなのですが今回も木樹脂デッキなのですがお客様の希望で機能性の部分で少し特殊なウッドデッキを付けました。
これが今回付けたTOSTEMのリコステージⅡです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/6b/7b98310028f40617b705bc2a7b1a4252_s.jpg)
真ん中の辺りの色が変わっている部分はタイルになっています。
しかもこのタイル普通のタイルと少し違います。
保水性のあるタイルで夏場に水を含ませて涼しくすると言うもので今の時代にピッタリのエコな商品です。
二つ目のポイントはお庭のお手入れのし易さ
やはり沢山土を残してしまうとどうしても雑草の草むしり等のメンテナンスが必要になってきてしまいます。
とはいえ全く土を残さず緑が無いのも寂しい感じになってしまいますよね。
自分達が工事に入ってそれで完成、ずっと綺麗なままと行かないのがお庭の工事、その後お客様が自分の好みのお庭に仕上げて行くその部分が植栽の部分になると思うのですがこの画像にある植栽は1本だけ前からあった植木を移植したのですが他は全てお客様が工事が完成して直ぐに綺麗に植えて貰ったものです。
自分達のライフスタイルに合った植栽計画、これってとても大事なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/7c/8bf9933a79888fd030da4df2786f1167_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/15/20891bae2ea26a130298fa6ac583e9db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/56/26fc6dd045cf13779402b469c8854cb6_s.jpg)
上の画像のデザインのポイントは曲線を多用して柔らかいイメージで仕上げました。
全体的に明るく仕上げたいと言う事でお客様の希望でピンクの割り石と縁取りのレンガはオレンジで仕上げ、立水栓周りはイエローの砂利を敷いてアクセントにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/fa/64ec42d28d653eb6ad9697e49dd0694f_s.jpg)
立水栓はモダンでシンプルな感じに(東洋工業 ペイト 丸型パン)
最後に前面の玄関前の階段に手すりを付けたのですが、建物にとてもマッチして良い雰囲気になったのでその画像も・・・(東洋エクスリア アーキレール 欧風)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/73/f2a619c2f7848f38e84950237d6598ba_s.jpg)
施工がちょっと難しいですがこの手のロートアイアンの手すりを付けると単価がとても高いのですがそれと比べると安価に見栄え良くできてお客様にも満足して貰えました。
図面を書いている段階で全体的に良いおさまりになるなって確信してたのですが出来上がって納得な現場でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます