山口拓夢・「短歌で読む」シリーズ紹介

哲学者かつ神話学者・山口拓夢の著書を紹介します。

「短歌で読む哲学史」から数首⑤

2025-02-15 08:00:47 | 哲学の短歌
キルケゴールの言う、実存の考え

「単独で実人生の方向を 選び取りつつ絶望を抜ける」
不安と絶望に向き合うことで、自分らしく生きる道が開ける、
とキルケゴールは考えました。

思弁的な、現実離れした哲学でなく、
今、ここを生きる私の、実人生の決断、つまり実存が
重要だと、キルケゴールは言いました。

「絶望は死にまで至る病だが 死ぬことさえもできぬ憂愁」
「死に至る病」という本は、絶望の考察です。

死に至る病とは絶望であり、絶望と向き合うことで、
自分の生き方を探しはじめるのです。
 最終的に、絶望は、神への罪である、
信仰に救いがある、と彼は結論づけました。

「真理とは机の上で決められず 実人生の主体性なり」
キルケゴールによれば、真理とは、思弁ではなく、
自分で選び取った、実人生の決断=主体性を指しています。

このような考えを、実存的と言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする