〇 使うべきExcelの機能が分からない! そんなときはChatGPTに「丸投げ質問」。
実践 あなたの課題を「丸投げ質問」してみよう。
Excelは多機能であるが故、どの機能を使えば自分の目的を達成できるのか戸惑うことが多い。そんなときはChatGPTに〝丸投げ質問〞してみよう。
ネット掲示板での質問と同じ 曖昧だと答えようがない。
例えば図1では、「売上一覧表から担当者別の売り上げを集計する」という課題について、どのような数式を組み立てるべきか聞いてみた。丸投げ質問で大事なのは「現状」と「目的」を明確に伝えること。Excelシートにどんなデータがあるのか現状を伝え、そこから何を目指してどのようなアウトプットを望むのか目的も明確にする。
これは、ネットの掲示板などで質問するときと似ている。ネットの住人なら「質問が曖昧すぎ!」などと指摘(叱咤〔しった〕)してくれるが、ChatGPTは曖昧な質問にも答えようとがんばる。だが、具体的な現状と目的が曖昧だと、適切な回答は得られない。
ChatGPTは図1の質問に対して3つの数式を提示してくれた(図2)。数式やプログラム(コード)などは「コードブロック」という黒背景の枠で表示され、右上の「Copy code」ボタンで簡単にコピーできる。
提案された方法が難解だったり、別の方法がお望みの場合は、異なるアプローチを提案してもらおう。ChatGPTは文脈を理解しているので、続けて質問できるのは前述の通り。数式以外の方法を尋ねたところ、ピボットテーブルやPower Queryなどを提案してくれた(図3)。
数式の意味や改善点を続けて質問・依頼できる。
提案された機能や数式の詳細を尋ねることも可能だ(図4)。例えば提案された数式を引用して「もっと具体的に教えてください」と要請すれば、その数式について詳しく説明してもらえる。その際は「ステップバイステップで」と添えるのがポイント。より具体的な手順を順序立てて説明してくれる。
注意したいのは、提案された数式が必ずしも正確であるとはいえないこと。特にセル参照などは、手元にあるExcelシートにぴったり一致するとは限らない。ある程度は自分で考えて、数式を組み立てる必要がある(図5)。
あるいは、シートの状況を再度伝え、数式を改善するように依頼する手もある(図6)。続けて質問できるという特徴を生かそう。この辺りは人間同士のコミュニケーションと同じだ。一発必中を期待せず、何度も対話を重ねることで目的達成に近づいていく。
実践 がんばったら「あと一歩質問」で助けてもらおう。
Excel操作に自信がある人でも、関数の種類や引数など細かいところは失念しがち。そんなときはChatGPTに“あと一歩質問”で助けてもらおう。「◯◯という機能(関数)を使いたいが詳細がわからない」といったタイプの質問だ。図1は「商品コードから3つのコードを分割して抜き出したい」という例。LEFT関数などを使えばよいとはわかっているが、引数の指定方法を覚えていない。そうした現状を具体的なデータと一緒に伝えたところ、数式の実例を提案してくれた。
自分が思い付いた方法のほかに、もっと効率的なやり方や応用が利く方法があるかもしれない。「ほかにも方法はありますか」と聞いてみよう(図2)。その際は各手法のメリットとデメリットも尋ねてみるとよい。自分の目的にマッチした手法の判断材料になる。
実践 がんばったら「あと一歩質問」で助けてもらおう。
Excel操作に自信がある人でも、関数の種類や引数など細かいところは失念しがち。そんなときはChatGPTに“あと一歩質問”で助けてもらおう。「◯◯という機能(関数)を使いたいが詳細がわからない」といったタイプの質問だ。図1は「商品コードから3つのコードを分割して抜き出したい」という例。LEFT関数などを使えばよいとはわかっているが、引数の指定方法を覚えていない。そうした現状を具体的なデータと一緒に伝えたところ、数式の実例を提案してくれた。
自分が思い付いた方法のほかに、もっと効率的なやり方や応用が利く方法があるかもしれない。「ほかにも方法はありますか」と聞いてみよう(図2)。その際は各手法のメリットとデメリットも尋ねてみるとよい。自分の目的にマッチした手法の判断材料になる。
自分で組み立てた数式でエラーが発生した際、ChatGPTにその原因をアドバイスしてもらう手もある。具体的な数式とエラーメッセージを伝えることで、エラーの原因を推測してもらえる(図3、図4)。Excelのヘルプなどで四苦八苦するよりも、エラー解決が迅速に進むかもしれない。
Excelを用いるビジネス現場では、ほかの人が作った数式の意味が不明というシーンにしばしば出くわす。そんなときには、数式を丸ごと引用する形でChatGPTに意味を聞いてみよう(図5、図6)。その場合も「ステップバイステップで」と添えることをお勧めする。