gooブログはじめました!

東芝 が 物流ロボット向け AI 開発。

◯ ばら積みピッキング成功率94.5%。

 東芝はピッキングロボット向けの人工知能(AI)技術を開発した。物流倉庫の自動化を想定し、エンドエフェクターとして吸着パッドを備える産業用ロボットに使える。色情報と深度情報を得られるRGB-Dカメラで撮影した画像を基に、封筒や箱、円筒容器など、ばら積みされたさまざまな形状のワークを、1個ずつ拾い上げて運べる。

 ばら積みピッキングは長らくロボットによる自動化が難しい分野とされてきたが、同社によると、「実際のロボットによるピッキングの成功率が94.5%と実用化レベルに達した」という。2026年度以降、同AI技術を搭載したロボットシステムの製品実用化を目指す。

ばら積みピッキング向けAIを搭載したロボットシステム
画1、ばら積みピッキング向けAIを搭載したロボットシステム
写真奥の保管箱をRGB-Dカメラで撮影し、ロボットでワークを拾い上げ、手前のベルトコンベヤーに置く。
 
ワークごとに算出した吸着パッドの位置と姿勢
画2、ワークごとに算出した吸着パッドの位置と姿勢
エンドエフェクターとして4個の吸着パッドを使う場合。どの吸着パッドをどの位置や姿勢でワークに接触させる必要があるのか、RGB-Dカメラの画像を基に決定する。

 東芝が開発したのは、RGB-Dカメラで撮影したばら積みワークの画像から、それぞれのワークをロボットでつかむ位置と姿勢を算出する深層学習技術だ。AIモデルを2段階に分けて構築したのが特徴だ。

 1段目のAIモデルでは、吸着パッドが接触するワーク面を検出する。次の2段目では、検出したそのワーク面の向きを射影変換でそろえてからAIの学習に用いることで、ロボットの把持姿勢を算出する。このように、AIモデルを2段階とすることで、乱雑に置かれて向きがばらばらなワークでも、前述のような高い成功率のピッキングを実現した。

* 射影変換。

本件の場合、カメラで撮影した画像内で傾いて写ったワーク面を、真正面から見たように変換する操作のこと。

 また、AIモデルを2段階とすることで、把持位置の計算時間を1回当たり0.47秒とした。この結果は、同一条件下で比較した先行研究の10分の1以下という。

 同社によると、従来手法ではワークを撮影した画像を基に、吸着パッドの接触位置を推定する計算を繰り返し、その中から最良の位置を決定していたため、計算時間がかかっていた。一方、今回の手法では、1段目のAIモデルで出力する情報を2段目のAIモデルの計算にも活用することで、繰り返しの計算が要らなくなった。

 AIの学習に当たり、技術者によるプログラミングは不要。対象となるワークの種類が増えても追加学習が容易で、同社は「ロボットの導入から運用を含めた全体のコスト低減につながる」と説明する。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ストライベック
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ & パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事