つれづれの動画日記

 コンデジ片手に日常の些細なことを動画やスライドショーで綴る1941年型の爺のHPです。

川辺の新緑-双六川

2022-04-30 00:00:00 | 双六ブルー
 新緑が美しい季節となりました。久しぶりに双六川へ出かけました。一昨日の大雨で水は濁りがとれていませんでしたが、新緑がまぶしい里や川辺でした。 

2022.04.28 3分46秒

コメント

春の里

2022-04-29 00:00:00 | 春の風景
 暖かな陽射し、小鳥の声が絶え間なく聞こえてきます。
  ふと見ると、笠ヶ岳にはもう「白馬」が現れています。もうそろそろ稲代づくりの準備に取りかかるころです。
  ひばりや雉、お食事に精を出しています。

 2022.04.25 4分16秒

コメント (2)

撮影時の機材

2022-04-28 00:00:00 | ちょっとひと休み
これが、撮影時の機材です。
フィルムカメラ時代とは雲泥の差です。

カメラ:Canon Power Shot SX 70 HS  マイク:FUJIFILM MIC-ST1
レコーダー:OLYMPUS Voice-TrecVN-722PC  他 三脚、ホルダー

何しろ軽いのが取り柄です

01.png

通常は、カメラだけ、あるいはマイクを装着した状態で撮ります。
後者は、特に小川のせせらぎや小鳥の囀りなど背景音をしっかり録りたい場合です。

02.png

しかし、小鳥のさえずりなどはカメラを構えている時だけとは限りません。
突然の場合もありますし、カメラで撮っても適当な画像でないこともあります。
そんな場合は、録音機単独かあるいはマイクをつけて、背景音を録ります。
カメラの録音よりはこの方がクリアーに録れます。
そして、
後の編集時にそれを必要に応じてアフレコします。

11.png12.png

ところで、
移動しながらの撮影も時々していますが
手持ち撮影です。
ですからどうしてもブレは大きくなります。

そこで、
ほしいと思っている機材は3軸のジンバルです。
これに載せると移動しながら撮影してもぶれません。
ただし、性能がよいものは高価、
へそくりを少しずつ貯めていますが
果たして間に合うでしょうか。

写真はサンプル、例えばこんなのです。

st.png

コメント (2)

春の息吹

2022-04-27 00:00:00 | 春の風景
 草花や木々が芽吹き、花や若葉に辺りが包まれていきます。日々新しく命の移ろいを肌で感じる季節です。

 2022.04.24 3分20秒
コメント

まったりとした刻が流れて-山田ダム湖

2022-04-26 00:00:00 | 水鳥
 湖畔を走る車の騒音が時折・・、しかしそれも小鳥の声に消されそう。カモがまったりと羽繕いをしている、のどかな湖水です。

 2022.04.22 4分00秒
コメント (2)