ブログの平均セッション時間が30秒台から2分を超過するようになりました。
結論から言うと、やはりある程度の文章力と語彙力は必要だと思います。
他人様に読んでもらえるかどうかに関しては「ですます調」か「だ・である調」か、文体は関係なさそうです。
結論から言うと、やはりある程度の文章力と語彙力は必要だと思います。
他人様に読んでもらえるかどうかに関しては「ですます調」か「だ・である調」か、文体は関係なさそうです。
Googleアナリティクスのサービスを使うと、自分のブログへの訪問者数や、どの記事がどれくらいの時間をかけて読まれているのか知ることができます。
2022年、私のブログの平均セッション時間は30秒くらいでした。
直帰率も高く、まともに読まれていないことは明白でした。
1記事2時間くらいかけて書いて、読まれるのは30秒あるかないか。
書くのは好きですが数字で現実をつきつけられると、一体何の為にそんな労力を費やしているのだろうと落ち込むこともしばしば。
2022年、私のブログの平均セッション時間は30秒くらいでした。
直帰率も高く、まともに読まれていないことは明白でした。
1記事2時間くらいかけて書いて、読まれるのは30秒あるかないか。
書くのは好きですが数字で現実をつきつけられると、一体何の為にそんな労力を費やしているのだろうと落ち込むこともしばしば。
ブログを始めた頃から【一文一義】(1つの文の中に1つの意味)と、ひとつの記事の中に複数のテーマを入れないことは守っていました。
しかし、それだけで読んでもらえるわけがありません。
工夫しなくちゃ、とあれこれ考えを巡らせました。
しかし、それだけで読んでもらえるわけがありません。
工夫しなくちゃ、とあれこれ考えを巡らせました。
まず、乏しい語彙力を補って文章にメリハリをつける為に類義語辞典を活用することにしました。
同じ単語の重複を避け、バリエーションを付けるためです。
また、ドラマや漫画、小説の感想記事の中で紹介している登場人物にルビを振るようにしました。
goo blog で使えるhtmlにルビがあったので試してみたところ、以前よりは見やすくなったかなと思います。
そうこうしているうちに平均セッション時間は30秒から1分に延びました。
でも、自力ではそこまでです。
同じ単語の重複を避け、バリエーションを付けるためです。
また、ドラマや漫画、小説の感想記事の中で紹介している登場人物にルビを振るようにしました。
goo blog で使えるhtmlにルビがあったので試してみたところ、以前よりは見やすくなったかなと思います。
そうこうしているうちに平均セッション時間は30秒から1分に延びました。
でも、自力ではそこまでです。
解決策が思い浮かばないままあれやこれやいじくっているうちに、今年に入って時々2分を超えるようになりました。
できれば毎日2分を超過したい。
なんなら3分超えを目指したい。
だけどどうしたら?
欲は膨らむもののノーアイデアでした。
できれば毎日2分を超過したい。
なんなら3分超えを目指したい。
だけどどうしたら?
欲は膨らむもののノーアイデアでした。
そんな時に本屋さんで見つけたのが『PRESIDENT』です。
極太の文字で
極太の文字で
伝わる文章、
バカの文章
バカの文章
と書いてある真っ黄色の表紙に釘付けになりました。
ブログの記事とビジネス文書は全く別物ですが、かなり参考になりました。
何を意識すべきかが分かったからです。
文章の滑り台効果なんて考えたこともありませんでした。
今では書き方に悩んだら、まずはそれを軸に文を構成するようにしています。
何を意識すべきかが分かったからです。
文章の滑り台効果なんて考えたこともありませんでした。
今では書き方に悩んだら、まずはそれを軸に文を構成するようにしています。
自分でワードプレスなどで記事を作成しサーバーをレンタルしてブログを運営しない人は、goo blogのような無料ブログサービスを頼ることになります。
無料ブログサービスならセキュリティ対策もお任せできて安心です。
ですが、SEOを自分の好きなように対策することはできません。
間借りした身でできる最大のSEO対策は、一生懸命ブログのタイトルを考えることくらいです。
無料ブログサービスならセキュリティ対策もお任せできて安心です。
ですが、SEOを自分の好きなように対策することはできません。
間借りした身でできる最大のSEO対策は、一生懸命ブログのタイトルを考えることくらいです。
『PRESIDENT』の川上徹也氏の記事で、タイトルのつけ方の参考としておすすめされていたのは『Yahoo!ニュース トピックス』でした。
トップページに掲載されるタイトルは、正確性を損なわない「15.5文字」でまとめられているそうです。
ちなみに0.5文字はスペースです。
記事の中から最も大切なテーマを上手に抜き出すことが苦手な人にはとても勉強になると思います。
トップページに掲載されるタイトルは、正確性を損なわない「15.5文字」でまとめられているそうです。
ちなみに0.5文字はスペースです。
記事の中から最も大切なテーマを上手に抜き出すことが苦手な人にはとても勉強になると思います。
さて、いろいろ試した結果、平均セッション時間が30秒から2分を超過するまで2年もかかりました。
今年は、ごくごくたま~に3分を超える日があります。
直帰率も2年前は80%超えだったのが、現在は30%~40%になりました。
無料ブログだってここまでできるってとこまで頑張ってみたいです。
今年は、ごくごくたま~に3分を超える日があります。
直帰率も2年前は80%超えだったのが、現在は30%~40%になりました。
無料ブログだってここまでできるってとこまで頑張ってみたいです。
◆セッション時間とは
『ユーザーがサイトを1回訪問した際の滞在時間』のことです。
1記事にどれくらい滞在したかという時間ではなく、ユーザーが訪問してからいくつかのページの遷移を繰り返し離脱するまでの時間を表します。
つまり、文章の長い短いは関係ありません。
1記事にどれくらい滞在したかという時間ではなく、ユーザーが訪問してからいくつかのページの遷移を繰り返し離脱するまでの時間を表します。
つまり、文章の長い短いは関係ありません。
計算方法は、
全ユーザーの総滞在時間÷セッション数
です。
ユーザーの関心度を表す目安になっている為、セッション時間が短いということはユーザーにとって必要な情報がなかった、もしくはすぐに見つけられなかった為に離脱されたということかもしれません。
ご訪問ありがとうございました。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。