皆さま、こんにちは。日常の美味しいもの探し続けるくみこです。
皆さま、こんにちは。靴の相談もできる足好きセラピストあつこです。
もう既に早生が出始めていますが、ぼちぼちミカンが旬な季節ですね。
私は基本、甘酸っぱいフルーツが好きなのでミカンも大好物です。
最近「焼きミカン」という食べ方がなかなか健康・美容に良いと知りました。
本州では3人に1人が食べたことあるそうなんですが、皆さまご存じでしたか?
巷には焼きミカン専用で調理用の陶器の壷なんてのもあるらしいです。
近いうちこの「焼きミカン」を試してみたいと思っているところで、簡単にご紹介させて頂こうと思います。
ミカンにはビタミンCや食物繊維が豊富ってことは良く知られてますが、他にも抗酸化力が高くて動脈硬化や発がん予防効果があり、抗アレルギー、抗ウイルスとしての働き、毛細血管強化なんて働きもあるそう。
焼きミカンは甘味が凝縮され、栄養多い皮や房、スジごと柔らかくなり食べやすくなるだけじゃなく、体が温まって代謝アップ、むくみ解消、脂肪燃焼効果なんてのも加わるんですって♡
食べ方は至って簡単、まるごとトースターにポンと入れ焼き目がつくまで5~10分加熱するだけ。
予め50℃くらいのお湯に1分浸けて拭いてから焼けば、焦げ目がついてない皮ごとOKで、熱いうちにハフハフ食べるとよいそうです😋
食前や寝る少し前に単独で食べるのがよく、風邪っぽく食欲がない時なんかは熱い果汁を絞って飲むのがオススメですって。
これから朝晩の冷え込みが強くなるシーズン、免疫アップの小腹を満たすメニューでお試しはいかがでしょう!?
私も近いうちに焼きミカンを作ってみて、通常ミカンとの食べ比べをしてみたいと思います!
焼くと「焼き芋っぽい香り」がするという噂もあるので、本当か?確認してみますね。
免疫アップには全身の気血の巡りが良くなるふたたびの施術もモチロンおススメです^^
体の疲労や辛い症状を長引かせ免疫力が下がってしまう前にケアにいらして下さいね!
皆さま、こんにちは。靴の相談もできる足好きセラピストあつこです。
気温が低くなる日が増えてきて、我が家も先日久々にホットカーペットを使い始めました。
「冷え症」の方は敏感に感じ取り、既に色んな対策をし始めてるんじゃないでしょうか?
この「冷え性」西洋医学では病気として扱われず自律神経や皮膚感覚の乱れ、血液循環の悪化の一種(血行不良)として捉えられ、積極的な治療は行われません。
一方、東洋医学では「冷えは万病の元」とされ、不眠や肩こりはじめ、様々な不調、不定愁訴の原因として、生活リズムや食事、漢方、運動、マッサージなどを通した積極的なケアを呼び掛けています。
冷え性の原因としてあげられているのは
筋肉量の少なさ、食生活の乱れ、ストレス、自律神経の乱れ、喫煙、便秘 などなど
冷え性自覚のある方は当てはまるものありますか?
冷え性のタイプは以下の通り
『末端冷え性タイプ』
運動で筋肉量を増やしたり、しっかり食事をとって充分な熱を作り出せるようにケアするのがポイント
『下半身冷えタイプ』
お尻や太ももの筋肉をほぐすストレッチやマッサージケアがポイント
『内臓冷えタイプ』
自律神経の乱れによる冷えは、ゆっくり湯船に浸かったり日々のストレス解消を務めるのがポイント
お腹のマッサージはとってもおススメ!
『全身冷えタイプ』
生活習慣や食生活を見直し、温まる食事、十分な睡眠、運動を心がけましょう
自分の体から熱を作り出すことならなんでも取入れてゆきましょう!
『夏の季節的冷えタイプ』
原因となるクーラーや冷房、冷たい物の摂取、冷える格好をコントロールしましょう
全てのタイプに共通し取り入れると良い生活習慣
- ウォーキング、体操など全身運動を取り入れる
- ゆっくりとお風呂で温まり、洗う時、拭く時などタオルで皮膚を軽く刺激する
- 温かい格好をし、背中や腰、お腹にホッカイロを活用する
- 温かい飲み物や食材を小まめに取る
体を温める食材に生姜やシナモン、飲み物にココアは割と良く知られていますね。
根菜類や発酵食品も基本的に温める食べ物と言われ、根菜の煮物なんかの和食はバッチリな感じです。
但し、精製された白砂糖は特に体を冷やすと言われるので、甘すぎる味付けやお菓子は要注意!
私も気を付けたいと思います💦
冷え対策に全身の血行を良くするマッサージはもちろんおススメ
ふたたびのオイルは保湿効果も抜群で乾燥ケア、アンチエイジングケアも兼ねられます
体が冷えこんでくるこれからの季節、ぜひホカホカになりにいらして下さいね!
皆さま、こんにちは。日常の美味しいもの探し続けるくみこです。
さて背中にある物、何でしょう?
背中にはスイッチがあります!!
最後の一押し
リラックス
のスイッチが誰にでもあります。
何か行動を起こす時に、躊躇したり・迷ったりしますよね。
そんな時に誰かに背中を押される言葉をもらったり、見たりする事。背中を押してもらうと言いますよね。
辛い時や、感情が高ぶっている時、背中を撫でてもらったり・抱きしめてもらったりすると背中に手がありますよね。
人は背中を触られると、とても落ち着くんです。
家族や恋人が辛い時は、そっと背中に手を当ててあげてください^^
そんな相手がいない場面では、自分で自分を抱きしめてあげましょう!
もしくは胸に手を当て深呼吸しましょう!
歳を重ねるごとに、自分自身で背中を押さなければいけない場面も多くなってきます。
カラダが硬くて自分自身で抱きしめられない方は、肩甲骨を広げるストレッチを行ってみて下さい。
肩甲骨を柔らかく保っていると、呼吸も楽ですし肩こり・腰痛なども減りますよ!
もちろん、ふたたびへお越しいただければ、サポートさせて頂きます。
寒くなると人肌恋しくなりますね。
たまには家族や恋人に甘えたり、甘えさせてあげたりしてお互いにリラックスしましょう♬
皆さま、こんにちは。日常の美味しいもの探し続けるくみこです。
日常的に忙しい人はたくさんいますが、いろんな見え方があることを最近気づかされました。
忙しい⇒「心」と「亡」が合わさった漢字ですが、まさに字のごとく「心が亡い」
心に余裕がなくなって、人の事を傷つけるようなことを言ってしまう
そして後悔
これが忙しいという言葉を言ったり、思っている時ですね
自分でやりたくてやっている時は、楽しいし笑顔もある
周りからも、楽しそうとみられる
何をするにも、自分の気持ちひとつで環境も変わる
やらなきゃ・やらなきゃとこなす毎日を、あれやろう・これやりたいと思えるだけで、
心には大きなゆとりができ毎日が楽しく充実するでしょう
私はいつもご飯作りたくないのになぁ~
そろそろ作らなきゃいけないな~
と思いながらイヤイヤ作っていたら「この料理には心がない」と言われ
ひどいときは「今日のご飯はおいしくない」と言われ、プンスカ怒っていました
でもよーく考えれば、そりゃそおだよね。休みの日はやることいっぱい
忙しいのに、好きじゃない料理もしなきゃいけない
ということで、作りたい・食べたいと思うものを作るようにしたら「美味しい」の言葉がでるようになりました
忙しいとは思わず、自分も周りの人も楽しいと思えるような心の豊かな生活を心がけたいとお思います^^
2021年10月1日(金)〜2021年11月28日(日)