S.E裏千家茶道教室 お茶のひと時

つれづれなるままにパソコンに向かいて
心にうつりゆく茶道教室の話題を書きつくれば。。。。

春寒(しゅんかん)

2011-02-10 16:54:42 | 紅茶、茶道&マナ-のお話

立春以降の寒さで、少し暖かくなり、又、急に寒くなるのを、”春寒(しゅんかん)と言う。

又は”冴返る”・・・・とも言う。

本日、11日は、真さに、”春寒”で、天気予報どうり、京都の街も雪がちらついている。

免疫性を高め、風邪をshut out しょうと、ウオ-キングに励んでいたのですが、そんな天気もあいまってか、軟弱か、今週始め、ついに風邪でダウン。

3日も寝込んでしまいました。

ベッドで、うつらうつらのTV観戦の毎日。

日本は、やはり色々な事がありますね。

特に、どこのチャンネルでも・・・相撲の八百長問題。

妻が携帯を踏んで壊した?、機種を変えたとかで、未だ、携帯電話も提出しない力士もいる!!。。。。

白鳳もがっかりですね。

全勝記録更新に挑戦していたのに、偉大な記録も、本当に自力で打ちたてたのか?・・・と疑いたくもなりますね。

個々の力士、親方衆、相撲道の原点を見つめ直すべきですね。

お茶の楽しみ方は、人それぞれですが・・・・・・。

茶道の原点は、和敬静寂。

言うまでも無く、人と仲良くし、敬い、心清らかに保ち、何事も動じない心を身につける事。

原点を忘れず、そして、日常から、少し離れた空間に身を置く・・・・・その心地よさが、茶道の魅力と感じます。

如月の季節を過ぎた、3月6日(日)より、「右京ふれあい会館」にて、茶道入門集中コ-ス、春の部を予定しています。

興味のある方、詳細を

http://www.ff.e-mansion.com/~keikom48

に掲載しています。

訪問してみて下さい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿