S.E裏千家茶道教室 お茶のひと時

つれづれなるままにパソコンに向かいて
心にうつりゆく茶道教室の話題を書きつくれば。。。。

待庵&光明寺

2009-11-30 21:38:23 | 紅茶、茶道&マナ-のお話
11月24日、以前から一度行ってみたいと思っていた、京都山崎、「妙喜庵」にある茶室、「待庵」にお茶のメンバ-と行って来ました。

「待庵」見学は、事前に往復はがきで、複数の希望日を記入の上、申し込みます。
見学時間はお寺の方で決められます。
私達は、朝の9時でした。

その日は、なんだかとても寒く、早朝の「妙喜庵」見学・・・冷えました~~。
写真撮影も限られたところのみで・・・本堂から撮った茶室「待庵」です。



  (1582年頃に利休が造立した現存最古の茶室:写真左側)

写真の飛び石を歩き、左に曲がると、そこから茶室の中が見えます。
利休が作った茶室・・・ドキドキしながら、目を凝らして中を見ました。

たった2畳の茶室です。

天井は斜めに造られ、床の間があります。
土壁は藁を混ぜ、侘び茶の風情を感じます。

400年もの年月が経っているなんて・・・・!!驚きです。




(待庵に続く妙喜庵の部屋)

「待庵」&「妙喜庵」の見学は30分程で終わり、後、体を温めるべき(?)、近くの”サントリ-”のウイスキ-の製造見学に臨時に参加し、少し頂きました。

後、その日のコ-ス第2、「光明寺」に紅葉狩りに出かけました。

もうビックリ!なんと艶やかな紅葉でしょう!!
自然が作り出す、見事な色です!!
今年一押しです。

 

 

紅葉狩りを楽しんだ後は、近くの”いっぷく亭”で、美味しいランチをいただきました。

秋満喫の一日となりました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿