11月24日、以前から一度行ってみたいと思っていた、京都山崎、「妙喜庵」にある茶室、「待庵」にお茶のメンバ-と行って来ました。
「待庵」見学は、事前に往復はがきで、複数の希望日を記入の上、申し込みます。
見学時間はお寺の方で決められます。
私達は、朝の9時でした。
その日は、なんだかとても寒く、早朝の「妙喜庵」見学・・・冷えました~~。
写真撮影も限られたところのみで・・・本堂から撮った茶室「待庵」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/7bf7a0bed80e28df41f9ae387a1c8b0f.jpg)
(1582年頃に利休が造立した現存最古の茶室:写真左側)
写真の飛び石を歩き、左に曲がると、そこから茶室の中が見えます。
利休が作った茶室・・・ドキドキしながら、目を凝らして中を見ました。
たった2畳の茶室です。
天井は斜めに造られ、床の間があります。
土壁は藁を混ぜ、侘び茶の風情を感じます。
400年もの年月が経っているなんて・・・・!!驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/aad1da39e44e16c6e7646366298cd9d0.jpg)
(待庵に続く妙喜庵の部屋)
「待庵」&「妙喜庵」の見学は30分程で終わり、後、体を温めるべき(?)、近くの”サントリ-”のウイスキ-の製造見学に臨時に参加し、少し頂きました。
後、その日のコ-ス第2、「光明寺」に紅葉狩りに出かけました。
もうビックリ!なんと艶やかな紅葉でしょう!!
自然が作り出す、見事な色です!!
今年一押しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/8c15e5302975ee5852e56a3d6c13d1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/e4fd6dec2729fa650c9ecd7912634064.jpg)
紅葉狩りを楽しんだ後は、近くの”いっぷく亭”で、美味しいランチをいただきました。
秋満喫の一日となりました。
「待庵」見学は、事前に往復はがきで、複数の希望日を記入の上、申し込みます。
見学時間はお寺の方で決められます。
私達は、朝の9時でした。
その日は、なんだかとても寒く、早朝の「妙喜庵」見学・・・冷えました~~。
写真撮影も限られたところのみで・・・本堂から撮った茶室「待庵」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/7bf7a0bed80e28df41f9ae387a1c8b0f.jpg)
(1582年頃に利休が造立した現存最古の茶室:写真左側)
写真の飛び石を歩き、左に曲がると、そこから茶室の中が見えます。
利休が作った茶室・・・ドキドキしながら、目を凝らして中を見ました。
たった2畳の茶室です。
天井は斜めに造られ、床の間があります。
土壁は藁を混ぜ、侘び茶の風情を感じます。
400年もの年月が経っているなんて・・・・!!驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/aad1da39e44e16c6e7646366298cd9d0.jpg)
(待庵に続く妙喜庵の部屋)
「待庵」&「妙喜庵」の見学は30分程で終わり、後、体を温めるべき(?)、近くの”サントリ-”のウイスキ-の製造見学に臨時に参加し、少し頂きました。
後、その日のコ-ス第2、「光明寺」に紅葉狩りに出かけました。
もうビックリ!なんと艶やかな紅葉でしょう!!
自然が作り出す、見事な色です!!
今年一押しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/43a6e989ef8a6db3bc1385b5dcd21522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/8c15e5302975ee5852e56a3d6c13d1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/e2835c8bd0ed03c3eb7afe2315470686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/e4fd6dec2729fa650c9ecd7912634064.jpg)
紅葉狩りを楽しんだ後は、近くの”いっぷく亭”で、美味しいランチをいただきました。
秋満喫の一日となりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます