ぶろぐ

暇つぶしブログ

4/15日のユリ科

2021-04-15 | 野菜&いきもの

毎年おなじ事やってます。

ここは暇つぶし日記なので、仕方ありません。

ぼちぼち畑の準備に入り、肥料&石灰まき、雑草取りを始めます。

去年バーナ焼でカタバミ退治に成功したとたん、

こんどはコレに入れ替わったようです。

カタバミと同じく成長が早く種を飛ばして、どこでも繁殖しちゃう厄介な草ですが名前が判りました。

「タネツケソウ」だそうです (゜ё`.)∵

人間が勝手に命名したとは言え、すごい名です。

まあ、元気そうで大変よろしい(`・ω・´)b

出る草は抜かれるけども。

 

 

ユリ科1 小ねぎ

去年仕込んでおいたハウスの小ねぎ。

冬を耐えた、この時期のものが一番うまし。

やっと春を迎えたとたん食われちゃうとはねー(涙)

 

ユリ科2 チューリップ

分球も放置ですので、ちぐはぐです(・ω・)ゞ

まだ先だなこりゃ。

 

ユリ科3

行者ニンニク1

行者ニンニク2

プランターは

これらを混ぜ混ぜして使っているのですが、捨てるには勿体ない小さな分球を放り込んだ

庭木横のほうが何故か俄然元気です。

行者ニンニクは山菜、やはりタダみたいな山土が一番合うのかも。

今年は韮まんじゅうにも加えたら、きっと美味いに違いない。

横に生えてるのは韮じゃなくて食べるとやばい水仙です\(^ω^)/

 

ユリ科4

青森産ホワイト六片

ほんと臭いもんばっかだな(・ω・;

コロナ禍に於いて、無理やり良い所を挙げるならば「皆マスク」でしょう。

息苦しい一方、ぶんぶんに臭くても気付かれないという。

自分は臭くて倒れたと致しましても、それは仕方ありません。

 

今年はこれらを‥今年もって言っていいくらい毎年同じもんだな(笑)

あとひとつ、実験的に美味すぎで感動したトウモロコシを乾燥させた

これ(F2)が育つかどうか見てみたいところです。

いまは寒の戻り中、もうちょい暖かくなきゃタネツあっ!タネ撒きできません‥


この記事についてブログを書く
« 活筒帽を持ってJOYSOUNDへGO(笑) | トップ | 春はまだだった。4/25 »
最新の画像もっと見る

野菜&いきもの」カテゴリの最新記事