寒すぎ。しばらく気温15度程度が続いてるので、野菜がちょっと心配。
高騰野菜、特にタマネギは北海道の収穫量で今後の価格が見えてくるらしい。
まー、スーパー行くと野菜もアレもコレも高い!
¥100均のタネコーナーは軒並み品薄かカラです。
みなさん自分で作るつもりなのでしょう。
夏場はある程度の自給は出来るかもですが、冬も少しカバー出来るくらいの収量出れば嬉しいな。
去年秋から種より育苗したせいか大きい株に\(^ω^)/
デイジーも冷涼なので、これまた元気。これは春に開花モノを買いました。
満開のエゾツツジ。これは極寒にも耐える強い奴なのですこぶる元気。
映えるはずが早朝なので光量不足です(・ω・)ゞ
去年は春腐れで全滅、畑に伏して号泣したので、今年はカッパーシン1回のほか、
木酢に去年の余り種を突っ込んだだけですが、春腐れ/赤さびに適用例が有りましたので採用しました。
元の濃さが分かりませんので徐々に濃度を上げ、現在300倍で障害はありません。
独特なにほいです(笑)
いよいよトウ立してきて収穫が近づいて参りました\(^ω^)/
畑はニンニク/じゃがいもの二区画なので、それぞれ収穫後は場所チェンジで即輪作です。
憎き赤さび病は一つ二つ程度、来週から気温上がるらしいので葉を取るだけで良さそう。
台所に一本余っているように見えたので、盗んで発芽させた鳴門金時。キモチは一本万倍日\(^ω^)/
苗で買った紅あずまと。畑は余地ナシ、プランターは全部埋まったので袋栽培です。
本日のようす。横のコンポストが順調なので出来る限り肥料は買わないことに。
高騰の食料も肥料も戦略物資ですからねー。なんとかならんもんか。
そんな訳で、今年は露地もハウスもプランターも実験的に、ちょー密植えとなっております。
とうや/キタアカリの二種ですが、まー茂る茂る(笑)
これも収穫が近づいてきてすっげー楽しみです。
イモ園みたいだな。うち(・ω・)
主張しすぎなコンパニオンプランツです。まー、両方育つと思う。たぶん。
成長は早いがホント小さい(笑)
出ては倒れを繰り返し、糸が爪楊枝くらいまで太くなってきました‥が食えるのは三年後です(゜ё`.)∵
ハウス内へ
家で冬から育苗していた大玉トマト、春の寒さ続きでダメになりました。
育てやすさと言えばミニトマト、先日いいものを見つけました。
売れ残りの徒長もんですが一本¥100だったのでつい‥
前に躓いてひっくり返したプランターから救えた玉ねぎ苗の避難先。今や高級食材(゜ё`.)∵大事にしないと。
韮 決まった区画で刈り取り収穫の予定。ネギは抜いちゃうんですけどね。
落花生 6株あるも、これ以外は成長止まり。おそらく低温です。
きゅうり ネットがあるハウス天まで誘引中。これも低温で成長遅し。
ピーマン 間に玉ねぎ小ネギを入れていくので、今年はマルチ無し、水遣りが増えそうです。
赤〇は玉ねぎの芯を台所から持ってきて植えたもの。これも成りそう。
越冬ナスは樹形考えないで剪定したので形はヘンだし、花付きもヘン。
早めの判断で苗買わないと収穫出来ないかも。
ここにもコンパニオン玉ねぎが(笑)
スウィーティーは今年は結実ナシ、葉色もすこし変。苦土切れかもです。
毎年赤星病とカラスにやられる豊水/二十世紀
今年はジマンダイセン+木酢ニンニク+防鳥ネットで万全です(`・ω・´)シャキーン