
いやー。3度目にして”男体山”に挑みました。
自分も高いところに行ってみるチャレンジ。
2013年7月13日
自宅を出たのは4時15分ごろ。
久しぶりのいろは坂は車もまばら。
早朝に攻めてる方がいましたね。
ちょっとワクワクしちゃうのはなぜだろう。
いよいよ山へ。
登山口はここから。

そして、登山受付。ここで500円の登拝料を納めて。

無事をお祈りして。

ここから登りはじめ。

ちょっと見にくいけど、”一合目”

鹿の食害防止ですかね。ネットが巻いてありました。

途中は作業用の林道を一部歩きます。

鳥居をくぐって登山道へ。

気づかないところに石碑があったりして。


中禅寺湖もこの大きさに。

”六合目”過ぎたあたりから岩が出てきます。


急斜もすごい!


”九合目”もう少し。

最後はまた足場が変わってこんな感じ。

もう少し!

最後の鳥居!!

山頂はこちら。

三角点も。

「 剣 」が納めてありますね。

山頂での滞在はわずかな時間でした。強風で気温も12.5℃。
みるみる体温が下がっていくような状況でした。
山の天気は変わるのが早いですね。実感しました。
実は帰りの下山が辛かった~。ヒザがガクガクでした。
こりゃ、「減量」が必要ですね。
完璧な晴天とはいかなかったですが、雨でずぶ濡れとはなりませんでした。
また晴れた日に来たい山です。
この日はかなり登山されている方がいましたね。
年齢増も幅広いし。小学生から老夫婦まで。
帰りに温泉で体をほぐして。これがまたたまりません。
次ぎのチャレンジは…。
自分も高いところに行ってみるチャレンジ。
2013年7月13日
自宅を出たのは4時15分ごろ。
久しぶりのいろは坂は車もまばら。
早朝に攻めてる方がいましたね。
ちょっとワクワクしちゃうのはなぜだろう。
いよいよ山へ。
登山口はここから。

そして、登山受付。ここで500円の登拝料を納めて。

無事をお祈りして。

ここから登りはじめ。

ちょっと見にくいけど、”一合目”

鹿の食害防止ですかね。ネットが巻いてありました。

途中は作業用の林道を一部歩きます。

鳥居をくぐって登山道へ。

気づかないところに石碑があったりして。


中禅寺湖もこの大きさに。

”六合目”過ぎたあたりから岩が出てきます。


急斜もすごい!


”九合目”もう少し。

最後はまた足場が変わってこんな感じ。

もう少し!

最後の鳥居!!

山頂はこちら。

三角点も。

「 剣 」が納めてありますね。

山頂での滞在はわずかな時間でした。強風で気温も12.5℃。
みるみる体温が下がっていくような状況でした。
山の天気は変わるのが早いですね。実感しました。
実は帰りの下山が辛かった~。ヒザがガクガクでした。
こりゃ、「減量」が必要ですね。
完璧な晴天とはいかなかったですが、雨でずぶ濡れとはなりませんでした。
また晴れた日に来たい山です。
この日はかなり登山されている方がいましたね。
年齢増も幅広いし。小学生から老夫婦まで。
帰りに温泉で体をほぐして。これがまたたまりません。
次ぎのチャレンジは…。