TEKAの日常

おもに鉄道模型関連

12編成入線 その2

2025-01-27 03:19:38 | 日記

前回に引き続き入線車両を紹介します。

 

521系 七尾線

発売が伸びに伸びた七尾線色が入線。行先は「ワンマン 普通 金沢」。2+2の4両編成です。

一昨年乗ったU-6編成にしたかったのですが、収録されてなかったので、ルーレットの結果U7(基)とU11(増)にしました。

帯色がいいですね。近畿車輛で製造中の所を目撃してました。復興したらまた行きたいですね。和倉温泉。

KATOのカタログのコラムに掲載されていたので、年内にワンチャンKATOからも出るのではないかって思ってます( ◜ω◝ )

 

521系 2次車

「JR西日本」の521系です。去年のぽちフェスで売っていたので購入。探してた車両の一つです。

223顔ですが、223との併結はできないみたいですね。行先は「普通 金沢」です。北陸方面金沢ばっかですね(´°ω°)

ここ1年で521系の増殖具合がすごいですね(´°ω°)数えたら9編成入線してます(´°ω°)。

こう並ぶと壮観ですね。場所は泉佐野にあるレールウェイトイボックスさんのレイアウトです。またいきたいです。

 

381系 スーパーやくも

381系スーパーやくも4両が入線。以前言ってた通り余った緑やくも2両の組み込んだ混色6両編成での運用です。

実際にこの運用はあったみたいで、公式ポスターにも乗ってましたね。ただ余った車両の都合上、2連続グリーンになってます

行き先は「スーパー やくも 岡山」。実車は復刻塗装で目撃してます。残念ながら乗車はできませんでした(´・ω・`)

 

381系 スーパーやくも パノラマ

スーパーやくものパノラマ編成が入線。2編成とも予約して購入。

こちらは6+3の9両編成ですが、後ろ3両がくろしお、国鉄、Sくろしお色の混色になってます。

国鉄、くろしおはヤフオクで、Sくろしおはassyで組みました。

HMは以前買った381系100番を「やまとじライナー」に交換した際に余ったHMつけてます。

くろしおとの混色はあったみたいですが、実際にこの運用がなされたことはないと思います( ◜ω◝ )

完全にネタですね( ˘ω˘ )発表された時に「この編成やったらおもろそう」ってことで実践。

381はいろんな混色あっておもしろいですね。

521同様この1年で381も着実に数を増やして行ってます

こうなるとくろしお381も欲しくなってきた(´°ω°)現時点であと1編成、晩年やくもが入線する予定です。

 

211系5000番台 

211系5000番台が入線。つい先日発売されたばかりの新製品ですね。

製品は中央線仕様ですが、別売のシールを使って関西本線仕様にしてます。

製品モデルが神領所属の車両で、神領区は関西本線にも朝夕運用就いてたの実質関西本線です(?

211は東海の車両で一番好きなので、1編成欲しかったんです。実車は中央線(名古屋~多治見)、東海道線(興津~熱海)、信越本線(高崎~横川)、

色は変わりますが長野色(大月~高尾)で乗車してます。あれ、結構乗ってる( ◜ω◝ )関西本線乗ってないという(´°ω°)

東海道の211も数を減らして、調べたところ静岡地区で2両編成が数本しか残ってないみたいですね。

2/8,9に飯田線、身延線、御殿場に乗り通しに行くのでその時見れたらいいなー

ありしの関西本線。東海の車両も結構増えてきました。

さて、上記の521の画像のように、泉佐野の模型屋さんにお邪魔して、車両を走らせてきました。

今回はフォロワーも含めて(ほぼ)北陸スペシャル。

2009年とかそれくらいの北陸本線ですかね(適当

留置線やっぱいいですね。

おまけ

プラレールから発売されたさよなら381系やくもを再現してみました

最近割とこういうマニアックなセット出すこと多い気がします。今度211も出ますし

 

とりあず今回入線した分はこれだけです。

さて、大変です。今年の新商品ライナップがえげつないです( ´ᾥ` )

お金足りないよ( ´ᾥ` )

一番近いのだと

来月の晩年やくもですかね。あとEF65レインボー。マイクロ銀河牽引機をもう1機増備しようかなと。

あの塗装結構好きなんですよね。それ以降の予定だと

3月  K 273系やくも⇠8両セットを購入予定。4両×2買うよりこっちの方が安いんですよね。

  T キハ20系⇠片町線用に2両。欲しいと思って探してたタイミングで再販決定したので買います。

4月 K 227-500系 Urara⇠2両と3両ワンセットずつ買って5両に。下り方面にする予定です

    T キハ120系更新車⇠もう1編成欲しいと思ってたとこに発売されるので購入。既に持ってる編成と逆の行き先にします

5月 K 683系 しらさぎ新塗装⇠サンダバと同じ仕様のしらさぎが出るという事なので購入。実車情報出たときに出しそうだなって思ってました。

              ついでに681も再生産してほしいですね・・・あと個人的には521のハピラインも製品化しそうだなって思ってます。

 (T 227-500系 Urara)⇠当初こっち買う予定だったんですが、KATOから生産決定したので、KATO製に・・と思っていたんですが、

           3+3の6両作ってもいいなーと思い購入検討中。

           トミックスは短編成車、2,3両セット共に動力あり、動力なしの両方出るのがデカいですね。

           行先はKATOと逆で上りしようかなと。ちなみに同車種両方買うは227-1000番台と同じ流れです(:3_ヽ)_

また時期は未定ですが、マイクロの115系3500番台も購入予定です。下関で走ってる車両ですね。

下関の115も欲しいなーと思ってたので、ナイスタイミング。

117系の中間から改造した車両が組み込まれてる編成だそうな。

あいかわらず、オーシャンアロー、ヨンダバ、SETOUCHIは導入出来てません(:3_ヽ)_

毎月のように欲しい新製品出るので全然変買えない( ´ᾥ` )流石に今年中にオーシャンアローと115は導入します。

新車購入の更新はおそらく しらさぎが出たタイミングになると思います。次は新車導入じゃない記事を書く予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12編成入線 その1

2025-01-26 18:29:59 | 日記

明けましておめでとうございます!

全開次の更新は11月とい言いましたが、あれは嘘です( ◜ω◝ )

なんやかんやで新品導入が続いてたのでまとめて記事にしようとした結果年超しちゃいました( ◜ω◝ )

色々入線したので紹介します

 

227系0番台 RedWing

元祖227顔0番台が入線。

2両セットをあべにポポンで、3両セットをもけいや松原で購入。

2両は売ってるんですが、3両セットがなかなか売ってなくて色々探してたらもけいや松原に在庫があったので即購入しに行きました( ◜ω◝ )

去年九州行った際に乗車しました。行先はそのまま「R 岩国」に。中国方面の車両が着々と増えています( ◜ω◝ )

もう1編成3+3作っても面白そうだなーと思っていたり

サンホセ

そういや岡山の湘南色115が引退するみたいですね。お別れツアー参加しようと思ったんですが、見事に競争に負けました(:3_ヽ)_ツアー系ぜんぜん取れない( ´ᾥ` )

115もだんだん数が減っていきますね・・・・また乗りに行きたい。あと227と言えば広電塗装が走ってるのでそれも撮りにいきたいですね

 

521系 2次車 あいの風とやま鉄道

探していたあい風521、2次車ぽちで1万2千円で売ったので購入。行先はそのまま「普通 泊」

加工は幌と優先座席シールは取り付けてあったので室内灯だけ。製品化してるあい風は521はコンプです。

実車は中間車を製造して3両化する計画があるみたいですね。521では3両化初だとか。

実車が3両化したら製品化しそう。富山より先は未踏なので行ってみたいですね。黒部のあたりとか。

 

キハ47 後藤総合車両所

 

キハ47系 後藤総合車両所が入線。2両セットを11月に地元のジョーシンで、単品T車は1月に塚本のぽちで購入

基本セットは探しても全然みつからず、3店舗回ったんですが、最終的に地元のジョーシンで手に入れました。

ちなみに上記のあい風はキハ47探してる時にみつけました。増結のT車は今月ふらっと寄ったぽちに定価とほぼ一緒の値段で売っていたので購入。

行き先はそのまま「A 鳥取」にしています。一昨年のやくも撮影山陰旅の際に乗った3両にしています。

所属は全車鳥取支所の「中 トリ」。車番はセットM車が「180」、セットT車が「1025」、単品T車が「84」にしています

未だにバリバリ現役で動いてるキハ47。もうしばらくは走ってそう( ◜ω◝ )また乗りに行きたいですね。

 

521系 IRいしかわ鉄道 藍系 

いし鉄521系藍系が入線。IR3編成目。

黄土色と併結して4両での運用。なので行先は富山行きにしています。

泉佐野にある模型屋に行った際に売っていたので迷った挙句購入。

フォロワーと一緒に行ったのですが、そのフォロワーが別製品買うか迷ってる間にレイアウトで試走させてもらいました

 

521系 IRいしかわ鉄道 臙脂

続いてもIRの521系です( ◜ω◝ )

前述キハ47を探してる際に寄ったポポンでバラ売りされていたので購入

しかし、後日日本橋ジョーシンに行ったら、普通に新品で売ってました( ◜ω◝ )早とちりしてしまった( ´ᾥ` )

行き先は「普通 津幡」。夜中に1本ある運用ですね。製品化されてるIRはあと「古代紫」のみになりました。

引き続き探してめざせIRコンプ\( 'ω')/ 未製品化の「若草」も製品化してほしいですね(_・ω・)_バァン…

 

683系 サンダーバード 旧塗装

683系のサンダーバード旧塗装3両が入線。ぽちのバラ売りで購入。

ヨンダバ12両化計画の付随車です。なおヨンダバは未入線(´°ω°)

ドコニモウッテナイヨオカシイネ(´°ω°) 行先は「和倉温泉」にしています。

これはヨンダバも和倉温泉にするからです。前面点灯化済。種別幕はシールがなかったのでヨンダバ購入の際に貼り付けます。

臨時で復活するやしないやで揉めてますね(´°ω°)個人的に2往復くらい定期運用しててもいいとおもってます。

サンダバード、旧塗装は9両のまま、リニューアルには2000番台をくっつけて12両化する予定です。

 

207 X1編成 和田岬線

テックステーションから発売された207系X1編成が入線。買おうか迷ってたところ、

フォロワーが「勢いで2編成買ったけど、1編成余っててどうしようかなー」と言ってたので

1万5千円でゆずりうけました。行先は「和田岬」。側面はとりあえ種別幕だけ貼り付けてます。

行き先は貼り付けるか迷い中。残念ながらY編成はついてきませんでした(´・ω・`)

 

419系 新北陸色

 

419系が入線。A9に収録されてて気になってしまったので入線。

「高速化したいけど新造予算ないなら余剰の583、581を改造すればいいじゃない(要約)」って理由で魔改造された通称食パン電車。

割かし最近(2011)まで走ってたみたいですね。行先は直江津に設定。付属のHMシール全種使用の特別版(?にしています。

保存車は兄弟車である719系が583系色に戻って九州鉄道記念館で展示されているそうですね。去年九州行った際に写真撮りました。

なおこの訪問時はこの車両が元719だとは知りませんでした。

ここ1年で北陸に着実に侵食されています( ◜ω◝ )

字数制限の都合で今回はここまで、残りは次の記事で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4編成が入線!

2024-08-17 18:19:04 | 日記

二度目のコロナになりましたが、私は元気です(:3_ヽ)_

13日から喉に違和感があり、夜中に8度の熱が出たため、翌日14日に検査に行ったところ

見事にコロナになってました( ´ᾥ` )発症から5日、明日までは自宅待機です。

何処でもらったのやら・・・発症日的に恐らくAシート買いに行った日になったぽいです(:3_ヽ)_

今はもう通常に戻ってます。

さて、先述のとおりAシートなど導入したので紹介します!

キハ85系 特急 南紀

Assyで組むだけ組んでいたキハ85系、シール室内灯が揃ったのでようやく完成です。

去年5月ごろに乗った4/5が先頭車の臨時南紀85号を再現しました。

行先は名古屋にしています。

こっちの編成には対鹿強化スカートを取り付けています。

 

キハ85系 特急 ひだ

キハ85系もう1編成です。こっちはひだ。フォロワーと岡山に行った際に寄ったポポンで3両増結が売ってたので購入。

増結Bと基本は結構見かけるんですけど、3両増結がなかなか見かけないので衝動買いしました。

基本セットは日本橋のポポン買おうと思っていたんですが、買いに行ったときには既に売り切れており、

結局カトーオンラインで購入しました。行先は大阪/名古屋。1日1往復の大阪ひだ編成にしています。

またグリーン車は暖色室内灯しています。

こちらも乗車済みです。引退前に2編成とも乗れてよかった

ちなみに中間連結面のヘッドマークは取り付けてません。

今思うと200番台の先頭車もassy組しとけばよかったなと。繁忙期の大阪4両も再現できるので。

まだ走行はさせてないのでどっかのタイミングで走らせたいですね

 

225系100番台3次車/700番台 Aシート

225系100番台Aシートが入線です。225自体が久しぶりの入線。

8両も買おうか迷たんですが、100番台自体は初期製品持ってるため、今回はAシートのみ導入しました。

乗ったことはないのですが、何度か見かけたことのある車両。この顔でこの帯だと本当521みたいですね。

さて、併結相手ですが、色々迷った結果、0番台と併結することにしました

我が家初の12両新快速誕生です( ˘ω˘ )0番台はかなり最初のほうの製品なので、幌がついていません。

なので、再販されたらこの編成に両点灯化基盤を組み込む予定です。

ちなみに購入当日に3店舗ほど回ったんですが、在庫はありませんでした(:3_ヽ)_

行き先は0番台に合わせて「姫路」行きに。側面表示も貼り付けています。

設定としては「0番台の幕更新と幌取り付けがまだ未完了の編成」って感じです。

そういや近々TOMIXから幌付き0番台が出ますね。

さて、併結にさいしてひとつ問題が。先述通り0番台は旧製品なため、カプラーが現行品と違うんですね。

基本セットの方には付属品としてついており、交換可能なのですが、

Aシートの方には着いていませんでした(Aシートの方にもついてるんもんだと思ってた)

なのでASSYを買う必要があるんですが、買い足しに行くのがめんどくさかったので、0番台の後尾車と

Aシートの後尾車のカプラーを交換することで解決しました

カプラー交換前

カプラー交換後

これで無事併結可能に。あと一つ問題があるとすればモーターの違いですが、

これは走らせてみて違和感があれば交換しようかなってところです。

初期100番台と3次車比較

 

初期100番台                               3次車

分かりやすいのは一番内側のヘッドライトが黄色→オレンジになったとこですかね。公式説明では貫通面の段差がないとのことですが、

正直あんまりわかりませんでした(´°ω°)

なんだかんで225系も大分増えてきました。

 

287系 特急 まほろば

287系の3両が入線。くろしおではなく東線経由の特急「まほろば」での入線です。

行き先は大阪。こちらも側面行先は表示状態にしています。

こうのとりに続いて287に編成目です。いまのところ6両の方の導入予定はないです。

あとは今年新設された「らくラクやまと」もそのうち作りたいなと思ってます。

シールはジオマトリックスから出てるので其れを使おうかと。

収納は以前購入した381系がちょうど3両分空いてるのでそこにしまってます。

どちらも大和路線経由の特急ですね。

 

さて今後の入線予定ですが、直近だと七尾線521系、

それ以降だと

115系SETOUCHI TRAIN 3両+岡山色4両

キハ47系 後藤車両区

211系5000番台4両

381紫やくも

419系北陸本

207系和田岬線

今のところこんな感じです。

115系は前からもう1編成欲しいなと思ってたので購入します。

211系は11月にKATOから出る5000番台を購入して、別売りのシールで関西本線仕様にします・

前回の記事で忘れてたんですが、419系も購入予定です。余剰583を改造した所謂食パン電車ですね。

A列車で見てたら欲しくなったので中古で探そうかなと思ったタイミングでマイクロから12月に出るらしいので

買えというお示しだと思いました。予定ではボーナスでやくも、12月の給料で419系になるかなと。

和田岬207はつい昨日JAMで製品化が発表されましたね。個人的に休車扱いの2両も含んだ8両セットで出て欲しいなと思ってます。

次は11月くらいの更新だと思います( ˘ω˘ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車導入!

2024-07-07 06:03:14 | 日記

5か月振りの更新です

期間空いた理由としては前回同様車両導入ラッシュが続いたからです( ˘ω˘ )

ひとまず落ち着いたので紹介していきます。導入順に紹介していきます\( 'ω')/

12系 JR西日本仕様

以前言っていた宮原仕様の12系が入線。実車は先日まで京都鉄博で展示されてましたね。

先週久しぶりにリニア鉄道館いったんですが、その時遠目で止まってるのを見ました。

特別展示のため普段展示されてる117とかが外に放り出されていますね。

ちなみ画像に写ってるマイテも導入してるので後程紹介します( ˘ω˘ )

引き続き訓練車として使用されるそうですが、今夏に一部廃車になるそうですね。

単品組成した12系SL北びわこ号と置き換えに運用に就いています。

ちなみに単品組成の12系は「網干訓練」に転用してます

DD5112系 網干訓練

宮原買ったあとどうしようかなーっと思ってたところ「網干訓練」という運用があったので

DD51は買ったはいいものの今まで牽いてる車両がなかったので、ようやく仕事を得ました(?

宮原と国鉄の比較

⇠国鉄 宮原→

ライトの位置が微妙に違いますね

上 国鉄 下 宮原

窓ゴムの色座席の色が違いますね。

 

207系1000番台 転落} {防止幌 A普通 高槻

207系1000番台 転落} {防止幌 G普通 新三田

久々に生産された207系です。2編成導入しました!今回は7両1セットでの販売。

4両基本、3両基本は生産中止に。去年の12月くらいに予約した車両ですね。

ずっと待ってた(_・ω・)_バァン…なお2編成導入したので4月末金欠で死にそうになった模様

もはや当たり前となった転落防止幌付き。中間運転台は両前照灯点灯仕様です。

現実だと幌付き編成は前照灯切っているのでそれに合わせています。

折角の常時前照灯付き基盤なので、前製品の207系に乗せ換えようかなと思ってます。

車番、ATS、弱冷車表示のインレタを入れています。優先席表示はKATOの余りを張り付けています

側面行先は走行中の消灯されてる仕様を黒油性で塗りつぶして再現してます。

行き先はそれぞれ、高槻、新三田にしてます。

高槻⇔新三田を往復する運用ですね。

207系が合計5編成になりました。

ちなみに一番右端の旧塗装は事故後塗装変更中に見られた混色を再現するために1両だけ買いました。

今後集めていきたいです。編成は京田辺で分割併合する京田辺/木津行にする予定です

おまけ

2編成買ったので和田岬線の6連のX編成と余った2両繋げたY編成作ってみました

和田岬線 X編成

休車中 Y編成

2編成組み換えで誕生した6連とその組み換えで余った2両の207系です。

6連のX編成は引退した103系に変わり和田岬線で、余った2両は休車扱いで留置されてますね。

個人的に廃車されたF1編成をそのまま和田岬に転属すればよかったんじゃないかなーって思ってます

 

マイテ49

前述通りマイテ49が入線しました。セット品ではなくAssyで組んだ車両です。

以前からいるC62+旧客の最後尾着く車両です

これとは別に旧客1両追加する予定です。編成数的にオユ10が余るのですが、

この余ったオユ10は「廃車体を再利用した郵便局〒」にする予定です

ちなみに今までC62の方にHMをつけていなかったのですが、

マイテ49に合わせて「つばめ」を取り付けました

 

227系1000番台

KATOから出た227系1000番台SR,SD編成が入線。

TOMIX製は和歌山線、桜井線の運用ですが、こっちは紀勢本線運用で2両併結での運用です

JR西管轄の新宮行にしたかったのですが、調べたところ新宮行は2両での運用みたいなので、収録最南端のごぼう行きにしています。

こちらも側面表示は同じく走行中非表示仕様にしています。

ついでに導入時からシール無しだったTOMIXの方にもシールを貼りました

貼る前

貼った後

こちらは側面表示されてるタイプです。

室内灯は金銭的な都合でキハ187購入時に買いました。

 

キハ187系 特急 スーパーいなば

先日発売されたばかりのキハ187系です。当初は4月発売だったのに最終的に6月まで伸びましたね(´°ω°)

「おき」ではなく去年のった「いなば」の方を購入。以前も言ったような気がしますが、乗ってから欲しくなって

中古で探そうと思ってた矢先の生産決定だったので、発売まで待つことにしました。中国方面の車両がどんどん増えていく( ˘ω˘ )

 

導入車両というわけではないですが、買ってから2年ほど放置してたGMの保線車両を組み立てました

所々色を塗っています。動力化できる製品一応あるみたいですね。動かせたら面白そう

また、前から探していた485-300の先頭車両をフォロワーから譲りうけました\( 'ω')/

これでとりあえず6+3雷鳥が完成します。あとはヘッドマークを変えるだけ

ボンネット+200+200+300の編成です\( 'ω')/

とりあえず最近導入した車両はこれくらいです。

今後の導入予定としては、

直近だとキハ85をボーナスで。

7月分の給料でKATOのAシート

8月分の給料で発売延期になった七尾線521系を。

それと少し先ですが、つい先日発表された紫やくもも導入します!

今のところゆったりと4両編成、どちらも導入予定で、4両編成の方に緑やくもで余ってる中間2両を組み込む予定です。

それ以外だとオーシャンアロー、287系3両、相変わらずヨンダバ、521系二次車各種と言ったところです。

次の更新はいつになるのだろうか・・・それではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車両紹介 2

2024-02-12 19:38:09 | 日記

さて、前回に引き続き導入う車両を紹介していきます!

2236000番台

増結セットの方です。直通快速仕様にするために購入

 

2236000番台 直通快速

ホームドア設置前に運用に就いてた223-6000の直通快速です。

元々は221系と併結してた車両ですね。以前紹介したように221系大和路快速に転用して

こっちは直通快速に転用しました。直通快速はあと一本、221系も欲しい(_・ω・)_バァン…

KATOからおおさか東線仕様の221出るの期待してます(_・ω・)_バァン…

当然転落防止点灯化済みです(`・ω・´)

 

381系 復刻塗装 混色編成 やくも

去年運行された緑やくもを再現しました。

緑やくもとぽちで現行色中間2両買って作りました。

ピンクやくもとは逆に岡山行きにしてます。

製品自体、「現役時代の緑やくも」なのであくまで風です。

行き先シールはピンクやくものもの使用して、1号車にはインレタでグリーン車マークをつけてます。

去年の11月、懐鉄きっぷ回収しに1泊2日で山陰方面いった際に実際に乗りました。

撮影前提で行ったので、まさか乗れるとは思いませんでした!

この日、見事に復刻塗装3種お目にかかれました\( 'ω')/

ちなみに行程的には、

1日目が住道→尼崎→播州赤穂→岡山→新見→米子→鳥取(一泊)

2日目が鳥取→浜坂→余部→城崎温泉→福知山→西舞鶴→福知山→尼崎→住道

って感じです。余部鉄橋に魅せられた写真を撮り降りたら荷物だけが城崎温泉まで連れていかれたのはまた別の話

ちなみに、荷物は無事回収できました(´°ω°)あらかじめ余部で降りる予定立てときゃよかった

それと鳥取駅で瑞風に遭遇できました

何時か乗りたい

話を戻すとこれでやくもが2編成になりました

今度KATOから国鉄復活色が製品化されますね。いよいよ今年から273系に置き変えですね。

無くなる前に乗れてよかった。

 

521系3次車

去年末、忘年会が加賀屋で行われたので、ついでに懐鉄回収しにいきました。

その際乗った521系乗車、乗ったら欲しくなるやつ

行き先は小松行にしてます。

521系 IRいしかわ鉄道 黄土色

IRいしかわ鉄道の521系です。同じく北陸行った際に富山まで乗車車両です。

行先は普通 富山。223顔の藍色か古代紫と併結して4両での運用予定です。

 
521系 あいの風とやま鉄道
あいかぜの521系です。
実際見たのは233顔ですけど、同じ521だから実質乗ったようなもん(?? 行先はワンマン普通 金沢。
左右で車体色違うの面白いですね。
このままKATOの521シリーズコンプしたいですね。
 
北陸といえば正月に大きい地震がありましたね・・・・1週間ズレててたら下手したら
帰れなくなってました。復興したらまた必ず北陸行こうと思ってます。
 
キハ122系 姫新線
姫新線のキハ122系です。キハ120と同じ日に乗車した車両です
佐用~姫路まで乗りました。車内あったかかった
片運転台がキハ127、両運転台がキハ122という区分があるんですね。
 
姫新線気動車s
前回は津山~姫路まで乗りましたが、今度は新見まで乗り通してみたいですね
 
381系100番台 やまとじライナー
381系1000番台です。久々に生産+通勤ライナーが収録されるということで購入。
昔写真で撮ったやまとじライナーにしています。やっぱ国鉄型特急はいいですね。
今年のダイヤ改正で「ラクらくやまと」という名前で通勤ライナーが復活しますね。
新大阪→奈良と区間が変わりますが、実質やまとじライナーの復活ですね
 
去年1年で381系が3本増えました
復刻国鉄やくもは今のとこ予定ないです
とりあえず去年導入した車両は以上です
めっちゃ入線してる
 
さて、今後の入線予定です。詰まってます
KATO 283系
KATO 宮原12系
KATO キハ85系
TOMIX 207系
KATO 287系 3両
KATO 227-1000番台
TOMIX キハ187系
TOMIX 521系七尾線
TOMIX キハ40系 山陰本線
流石にお金の都合上1月に1編成になるかなって感じです
モリダクサダンダー( ´ᾥ` )5月には久々に関西でけもケットが開催されるので出費が・・
直近だと12系なるかと。207系は久々の新規生産。
すぐ無くなるだろうから、既に2編成予約済みです
287はまほろばに、227は紀勢線4両、キハ187も久々の生産で、昨年2月に岡山行った際に乗ったので購入決定。
521系七尾線、先日発表されたキハ40山陰本線も同じ理由で購入決定です
乗ったら欲しくなる奴ですね。キハ85は南紀、ひだ両編成導入予定です。
前述通り、521も一通り揃えたいところ。
今年もたくさん買うことになりそう(:3_ヽ)_
それではまた!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の車輛紹介 その1

2024-02-12 19:31:44 | 日記

去年の5月以来9か月ぶりの新車紹介です(´°ω°)

前の記事で言った通り、23年内、日本海の紹介以降ほぼ毎月新車導入してました(

日本海と言えば、ヤフオクで増結、TOMIXのEF81買った次の月くらいにKATOからどっちも再生産決定するという・・・・

どうして・・・・どうして・・・・もっと早くだしてよぉ( ´ᾥ` )

気を取り直して新車紹介です

導入順に紹介していきます

 

キハ189系 はまかぜ

ポポンデッタ製品初入線です。前回発売時買いそびれて、そっからKATOかTOMIXから出るかなーって思って待ってたんですけど、

結局出ず、リニューアルして出るということで、事前予約で購入!

181はKATOから出てましたが、189は意外にも出てないんですよね。

早速室内灯取り付けるかと思ってTOMIX製をつけようとしたんですが・・・・

プリズムが分厚いため、はまらず(:3_ヽ)_ 仕方なくポポン純正の室内灯を購入。

他社製に比べてちょっと高いのがネック( ´ᾥ` ) 少々高かったですけど、出来がすごくよく、

特に行先表示が光るのがすごいなと思いました。

山陰方面気動車特急 どちらも大阪駅で見かける車両ですね

 

キハ120系 津山線

津山線、姫新線のキハ120系です。我が家では関西本線に続いて2編成目。

去年2月、やくもを撮りに岡山に行った際、せっかくだから津山まなびの鉄道館寄って帰りは

姫新線経由で帰るかということでその時に乗った車両です。

後程紹介しますが、同じく姫新線のキハ122系も導入済みです。

カラーリングがファンシー

 

383 特急 しなの

ずっと探してたしなの、ようやく入線です。記憶の限り、在来線昼行特急で初めて乗った特急です

6+4や6+2なの色々な組み合わせがありますが、我が家では6両での運用です。

昔は大阪まで乗り入れしてたのに、いつの間にかその運用はなくなってましたね。

写真探したら大阪乗り入れ時代の物があったので、

模型で再現しました(?)まだ103が現役の時ですね。ナツカシイ(´°ω°)

2029年頃に新型車両385系導入されることが決定しましたね。そのうち383も見れなくなるのか・・・・

 

115系300番台 湘南/岡山色

岡山地区の115系です。岡山ではまだまだ現役の115系。今年から本格的に

227系への置き換えが始まりますね。黄色い115も見納めですかね。

行き先は新見にしてます。ちなみに今回製品化された編成、2月に岡山行ったときに撮った物と同じ編成番号でした。すごい偶然!

115系はもう1編成欲しいところ。できれば3+4の併結がほしいですね。

GMからでるSETOUCHI TRAINもいいなーと思ってたり。

いずれにせよ導入は少し先かな

勿論転落防止の中間運転台併結面前面点灯化済みです。もはやJR西の恒例行事(´°ω°)

 

マヤ34

検測車のマヤ34です。買う予定なかったんですけど

気になったので買っちゃいました☆

実車は現在九州のみに居るみたいですね、

寝台急行にくっついて検測してたみたいですね。うちには銀河がいますが、

銀河にくっついて検測してたのか、調べた限り出てきませんでした(:3_ヽ)_

なのでとりあえずクモヤ145に引っ付けて走らせてみました

どうするかは未定ですが、多分クモヤにくっつけると思います

 

485系初期型+クハ489 

国鉄型特急の代名詞485系のボンネット(初期型)です。

カタログ見てるうちに欲しくなったので購入。

中間3両組み込んで最後尾をクハ489にして、9両貫通にしています。

最後尾のクハ489-1は京都鉄博で保存されてる車両です。KATO京都店の先頭車シリーズですね

調べたところ、481,483,485,489の違いは先頭車に積んでる機器によるものなんですね。

大まかに

481→交流60hz(西日本)対応

483→交流50hz(東日本)対応 

485→50/60hz(東西)対応

489→信越本線協調運転対応

中間車はほぼ使い回しが効くとか。489の協調運転さえ発動しなければ、485とも編成組めるそうです。

おもしろい。種別は特急 雷鳥で富山行きです。ヘッドマーク文字タイプ。サンダバ移行後も富山行きはあったみたいですが、

北陸新幹線の金沢延伸で消滅したそうですね

 

485系ボンネット+200番台+300番台

続いても485系です( ˘ω˘ )

681みたいな編成作れたら面白いんじゃね!?っていう事で、

貫通扉付の200番台も追加購入。6+3の9両編成になってます。

1号車がボンネット、6,7号車が200番台、9号車が300番台です

300番台の先頭車、ポポデやぽちで探してたんですけど、新ロットがなかなか見つからなくて

見つかっても旧製品ばっかりという(´°ω°)

こないだ京都ポポデでようやく見つけたんですが、旧製品のカプラー変更品でした。

問題なくつながったんですけど、旧製品のため室内灯も旧製品じゃないと取り付けできないといことが判明しました(:3_ヽ)_

なのでとりあえず「仮」で、新ロットの300番台先頭車見つけたら置き換え予定です。

置き換えた旧製品は展示車両にしようかなと思ってます。

200番台の話になるんですが、買ってよっしゃ併結できる\( 'ω')/

と思ったら、カプラー交換が必要で、しかも別売という・・・・後日ホビセンKATOで購入し、

無事併結できました!

 

装備されてるダミーカプラー

別売のカプラーで無事併結できた!

勿論西日本所属なので転落防止前面点灯化してます( ˘ω˘ )

 

クモヤ145

動いてるとこは見たことないけど、森ノ宮電車区に常駐してるので、環状線外回り乗ったら確実に見るクモヤ145です

車番は現在常駐している1006にしています。インレタが結構ずれたりしたのでもっとうまく貼れるようになりたい( ´ᾥ` )

GM、マイクロはカプラー買えるんですが、クモヤサンドしたいのでアーノルドカプラーのままにしてます

 

12系客車

1

 

旧型客車

 

先ほど紹介したマヤ34

色々遊びがいがありそうですね

さて、本来一気に紹介したかったんですが文字数の都合上紹介しきれないので、残りの車両は次の記事にまとめます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご挨拶

2023-12-31 21:44:18 | 日記

いつの間にか大晦日・・・・

違うんです!さぼってたわけじゃないんです!!

毎月毎月新車導入してたのでこれだけ整備したら更新しようが積み重なった結果

結局更新できないまま年末に(´°ω°)

導入ラッシュとりあえずひと段落したので、新年迎えたらまとめて紹介しようと思います!

今年もありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2編成導入

2023-05-04 17:52:27 | 日記

新年どころか新年度明けてさらに1か月経ちますがおめでとうございます!!!!!!!!!!

めちゃくちゃ更新遅れました(´°ω°)

2編成入線しました

 

381系 ゆったりやくも

381系 ゆったりやくもが入線しました!

国内最後の定期運用381、来年から新型車両に置き換えが決定してますね。実は2月に3時間かけて岡山まで実車見に行きました

当初は1月中に撮りに行く予定だったのですが、2月から復刻塗装が運行開始するという情報を手に入れたのでそれに合わせて見に行きました。

詳細は次回の記事にでもまとめまようと思います。

実車見るとやっぱりほしくなるわけで、買っちゃいました☆

国鉄型特急、顔が好きですね。後述しますが、581も導入する予定です。

9月には100番台のくろしおを生産されますね。ホビセンでやまとじライナーとかも収録されるみたいですね。買いだわ・・・・

個人的に福知山色、濃い茶と薄いクリーム色のカラーリングが好きなので、どこかしらで手に入れたいなーって思ってます。

 

EF81 敦賀運転所寝台特急 日本海

y

ようやく、日本海がフルセット揃いました!牽引機のEF81はKATO探したのですが、見つからなかったのでTOMIXにしました。

去年の2月のぽちフェスで基本セット見つけてからずっと探してた増結セットですが、3月に「ワンチャンヤフオクでないかなー」と思って探してたら、

なんと!出品されてるではありませんか!!!価格は14000円(即決)。メーカー価格が当時11000円、+3000円ほどで、状態も良かったので即決しました

いい買い物をした(´艸`*) 寝台列車は5編成目ですね。

やっぱブルートレインカッコいい。

トワカニやトワ81と組み合わせて色々遊べますね

さて、本来もう1編成紹介する予定でした。TOMIX201です。4/28に発売されたばかりです、5/1に買う予定してたんですが・・・・・

ポ ポ デ も ジ ョ ー シ ン も 既 に 完 売 済 み ( ´ᾥ` )

発売四日で完売は早すぎでしょ・・・・・そこそこの数生産してるだろうと思って予約してなかったんですよね・・・再生産するまで待ちですね(´・ω・`)

なので、201系買うはずだった資金は前から置き換えしようと思ってたパワーパックに充てました

とりあえず2つ。最終的にあと2使う予定です。

パワーパックが4つ揃ったので久々にお座敷しました

↑新加美ー久宝寺の複々線イメージ 左から

Q大和路快速 加茂  F 普通   久宝寺   直通快速  新大阪  O大和路快速 大阪環状線

久々に走らせてたのしかったです!

以下は走行動画です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1編成と2両が入線

2022-10-16 13:36:53 | 日記

2か月ぶりの更新(ง ˘ω˘ )ว

2か月の間で1編成と2両が入線しました

EF61 茶色

EF61の茶色が入線しました。

あるものを牽くために購入。実車は宮原機関区で落成し、瀬野八超えの補機やブルトレの牽引などもしたことある車両で、

広島に転属後、よく見かける青とクリームに塗り替えらました。今年までモックアップが保存されてたそうですが、

それも解体されたため現存はしてないそうな。

導入の際EF58と迷ったんですが、茶色い機関車持ってないなって思い、こっちにしました。

4月発売なので新製品ですね。

 

東海道・山陽 郵便〒荷物列車

荷物列車A、Bお入線!

上記の61はこの編成を牽かせるために買いました。

当初全く導入予定なかったんですが、ジョーシンのディスプレイにマニ44がどうしても気になって、

気づいたら(?)EF61と一緒に買ってました←

列車扱い的には「貨物」ではなく「旅客」に分類されるそうですね

編成は取説に掲載されてた「急荷31列車」で組みました。

茶客と茶客の間に青い有蓋車が混じってるのがすごい違和感(´°ω°)

せかっくなのでカプラーも交換しときました。

 

導入後さっそくジオラマ103にお邪魔してEF65車運車とともに走らせに行きました

この日は偶然他の方も荷物列車を走らせにきてました。

その日の帰りに、1号車だけ回送幕が出てる321系に出会いました。

全面の行先表示も消えてました。なんでだろ(´°ω°)?

A、Bと2ケースに分かれていたので12両収納ウレタンを購入して1つにまとめました。スッキリ

 

さて、タイトルに2両入線とありますが、荷物列車の他に単品で2両購入しました

旧221系の中間車です。

なぜ購入したかと言うと、現在組んでいる223-600+221未更新8両快速を解消して、それぞれ

4両だった221系を6両化し大和路快速に

4両だった223-6000を増結4両と合わせて直通快速にして運用するためです。

前々からやろうかなとは思っていて、今回を機に実行することにしました。

 

今の編成

221と223を分割

4両だった221を6両化

221のケース上記の荷物列車で余ったケースを再利用してます

先日難波で開催されたぽちフェスで6000番台の増結を捜したんですが、「基本セット単体」、「基本増結で1セット」は

売っていたんですが、「増結セット単体」が売ってなかったので直通快速化もう少し後になりそうです。

ちなみに221+223は消滅するわけではなく、以前から買う買う詐欺してる221更新車6両+新223系4両の10両で存続します\( 'ω')/

 

おまけ

電気機関車が増えたので並べてみました

EF66以外は何かしらの牽引をしています。66になにひかせようか・・・

 

おまけ2

変電所と変電所キラー

実施はされなかったそうですがEF200がフルパワー出したら瀬野八峠を補機無しで超えられたそうですね。EF200・・・オソロシイコ( ´ᾥ` )

さて、今後の導入予定ですが、年内にヨンダバは導入したいなと思ってます。

来年の春にTOMIXから201ウグイスが発売されるそうなので、おおさか東線用として導入しようかなと思ってます。

221,223も導入しないとなー

次の更新はいつになるのやら(´°ω°)

それではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶり

2022-07-31 15:53:49 | 日記

に更新です(´°ω°)

今日までに1編成導入しました

 

103系 低運転台 編成

KATOから5色展開で発売された103系です。型的にちょっと前のタイプですね。

オレンジの基本セットとカナリヤの増結セットを購入し、混色編成にしました。

この組み合わせ、実際に片町線で運用に就いてた編成みたいです。宝塚線4両化に際して

余った中間車2両が片町線の方に転用されたみたいです。このほかにも、

前後がオレンジ、中間4両がイエローの編成→■■■■

や前3両がブルー、後ろ3両がオレンジの編成→■■■■も走ってたそうです。

個人的には中間4両イエローも再現したいなと思ってます。ただ、Assyで組み立てないといけないので

まだ少し先になりそうです(´°ω°) 近いうちKATO京都いって探してみようかなって思ってます( ˘ω˘ )

行き先はシールは余ってたもの使って、長尾行にしてます

購入後、ジオラマ103でTOMIXの103と一緒に走行させてきました。

こうやった並べるとやっぱ目立ちますね。

導入車両は以上です(´°ω°)

ヨンダバはまだ導入してません(´°ω°)

今月車検が控えてるので、おそらく来月以降かなと( ˘ω˘ )

そのかわりといってはあれですが、

ヨンダバと同時にAssyで発売された商品で既に持ってる車両をアップグレードしました(ง ˘ω˘ )ว

まずは旧塗装サンダバ、6+3の編成です

増結セット7号車にはヘッドライト基盤がついてません。なので7号車は点灯しません↓

なのでAssyヘッドライト基盤を組み込んで点灯化しました↓

これはまだ準備段階、さらに追加でヘッドライト常点灯化基盤を組み込みます↓

すると進行方向に関係なく常にヘッドライトが点灯します。

JR西特有の転落防止が再現できるわけです\( 'ω')/

同様の作業を新塗装サンダバにも施しました

加工前↓

加工後↓

そして新塗装の方には貫通扉再現パーツを取り付けました↓

これにて加工は終了です\( 'ω')/

 

おまけ

昨日もジオラマ103にお邪魔してきました!

走行車両は

急行銀河、ウェストエクスプレス銀河、瑞風、トワイライトエクスプレスです。

名を継ぐ車両ですね。

走行動画集↓

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする