TEKAの日常

おもに鉄道模型関連

4編成導入!

2022-02-06 17:23:07 | 日記

明 け ま し て

お め で と う ご ざ い ま す

( 大 遅 刻 )

2月ですね!!!2月ですね(´・ω・`)

1月中に紹介するといったな。あれは嘘だ

更新するタイミングがなかったんです!!!!

去年末と1月で4編成入線しました

 

マルチプルタイタンパー 純正色

10月に再販されたマルタイの純正色です

前々から欲しかったんですが、純正色はなかなか売ってなかったので再販を機に購入。

保線車両は多分初です。放出あたりでたまに留置してるの見かけますね。

低速でも安定して走行できますね。

 

HOT7000 スーパーはくと

12月にKATOから発売されたスーパーはくとです。

基本セットとは別にassyで7040のトレーラー車を作りました。

大阪駅でよく見かける特急。乗ったことはない( ˘ω˘ )

振り子車両は初入線です。新技術のハーフミラー加工が施された車両ですね

 

↓室内灯つけてないとき。座席が見えません

↓室内灯をつけると、座席が見えます。

よく思いつきますね。こういうの。しゅごい(_・ω・)_バァン…

まだ走らせてないので、どっかのタイミングで貸レ行きたいですね。

 

321系 1パンタ車

321系の1パンタ車です。「しなの」、「日本海」目的で行ったぽちフェスで偶然みつけて、

迷った結果購入。TOMIX製321系初、321系全体としては4編成目です。

通常321系と一緒に発売された限定品ですね。

名前の通り、現在のパンタが2基搭載される前、東西線乗り入れ前の321系でも初期の方の編成です。

行き先は「普通 京都」です。側面の行先表示はKATOの新321系の付属シールを使ってます。

種別は少し前に買ったジオマトリックス製のものを使用。ジオマトリックス製は色々種類あるのですごく助かります

321系はもう2編成くらい欲しいなとおもってます( ˘ω˘ )

 

117系 WEST EXPRESS 銀河 

とうとう入線!エクスプレス銀河!

ポポデ福袋で18000円!メーカー価格より11000円お得(ง ˘ω˘ )ว

KATOから出るかなと思って待ってたんですが、現状出る気配なので買いました!

色みがいい。実車は留置してるの遠目でみた程度です。いつかちゃんと撮りたい

24系の銀河と並べて走らせたい(_・ω・)_バァン…

 

おまけ

さんけいの立駐のペーパーキットを組み立てました。

制作時間はおおよそ2、3時間。前々から気になってたので購入。

難しいけど作ってて楽しかったです。電飾はジオコレのものを使用しています。

このシリーズは結構種類あるので、面白そうなのあったら作っていきたいですね(ง ˘ω˘ )ว

 

さて、とりあえず新規導入予定は

KATOの683系4000番台ですね。

貫通9両の編成ですね。個人的に6+3のイメージがつよいですね。

次の更新はいつになるのか・・・ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内最後の

2021-12-31 18:29:59 | 日記

お久し振りです

年内最後の投稿です(´°ω°)

約4月ぶりの更新(´°ω°)

車輛紹介は・・・・・ありません( ´ᾥ` )

最終更新後3編成程入線してるんですが、

整備(室内灯取り付け他)が終わってないのでまだ紹介できる状態じゃないのです(´°ω°)

なので整備でき次第紹介しようと思います!

予め入線車両を言っておくと

GM マルチタイパンパー←整備済み

KATO HOT7000系 スーパーはくと←未施工

TOMIX 321系1パンタ車←1,7号車のみ室内灯、行先シール貼り付け済み、カプラー交換未

です。

それと1月にポポンデッタ福袋で、West Express銀河の予約もしてきたのでこの4編成を

1月中に紹介しようと思ってます!

今年は収入少なかったのであまり車両変えなかったな(:3_ヽ)_

というかもうあと少しで21年終わるんですね・・・早すぎて草(´°ω°)

今年も観覧してくださりありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします!よいお年を!

大掃除の続きせねば・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2編成と14両が入線

2021-08-08 23:27:27 | 日記

約3か月振りの更新!

6月から8月にかけて新製品ラッシュだったので欲しい分全部購入してから更新しようということで今月に( ˘ω˘ )

購入順に紹介していきます

 

EF66 ひさし付き 後期型

4月にTOMIXから発売されたEF66です。前期型と後期型が同時発売されましたが、後期にしました。

実車はあさかぜなどの牽引機に使われてたみたいですね。フロントの形状好きなんですよね~~~

牽引させるのは未定です(´°ω°)

 

コキ25000 コキ35000 コキ107増備型西濃コンテナ

25000、35000は再生産になるんですかね?2両セットで発売、25000尾灯付きは新規生産ですね。

25000、35000は一番最初の貨物列車に組み込みました。この編成は色付きコキのみで構成された貨物列車になります

西濃コンテナは再生産品ですね。5両まとめて買いました。とりあえずこれで西濃ライナーが一応完成しました

画像下、右から4両目のみ、コンテナをどちらも大きいサイズに変更予定です

画像にはありませんが、同じくトミックスから再生産されたコキ105も4両導入してます。

こっちは日産やヨコハマなどの車関連のコンテナを乗せてます。この編成はコキ104、105、106のみでの構成予定です

 

キハ25ー1500番台 参宮・紀勢線

キハ25系1500番台2両編成で導入!関西本線経由で三重に行くときに乗る車両です。

1000番台との違いはスカートの長さやホイッスルがないとこです。

行先はデフォルトのワンマン亀山のままです

前の記事で1000番と入れ替えするかもといいましたが、改めて調べたところ、

1000番台も普通に紀勢線で運用に就いているそうなので、そのまま松阪方面の列車として引き続き使用することにしました(ง ˘ω˘ )ว

 

313系1300番台 関西本線中央本線

7月に発売された313系シリーズの関西本線2両が入線しました( ˘ω˘ )

一昨年長野にオフ行ったときに乗った車両です。行先はデフォルトの快速名古屋です。

上記のオフの時に乗った行先と同じですね。

313系は前から欲しいとは思ってたんですが、編成の組み合わせがたくさんあるので、

沼りそうでなかなか手が出せなかったんですよね。

313が入線したことで、西 名古屋~亀山~加茂~JR難波 に車両が揃いました!

キハ25と313に比較

左 313 右 キハ25

こうやって見比べるとベースになっているとはいえやはり所々違いますね。

おでこの部分やスカートの形とか見比べるとおもしろいですね

上 313 下 キハ25

車輛紹介は以上です。

7月に久々にジオラマ103さんに行ってきました

車両は485北近畿、C62-2+旧客、急行銀河、それとEF66です。国鉄s

485が若干走行しずらそうだったのでメンテしないと・・・

うちにはあさかぜがないので同じ24系つながりで銀河をひかせました↓

やっぱEF66は青い客車に似合いますね!

以下動画です

急行銀河

🐺TEKᗩ🐺

Sleeping Limited Exp GINGA🌌Bound for Osaka Twitter

 

C62+旧客 この列車は臨時列車で「オールドエクスプレス」という名前で運用することにしました。

🐺TEKᗩ🐺

臨時 C62+旧客 オールドエクスプレス(オリジナル) pic.twit...

Twitter

 

EF66牽引の急行銀河 あさかぜ・・・買おうかな・・・(財布見ながら

🐺TEKᗩ🐺

ぶるーとれいん pic.twitter.com/r6LmZtjxTW

Twitter

 

臨時のSLとい言えば、北びわこ号が廃止決定されましたね・・・

理由はコロナと12系の換気が十分にできない、あとは部品入手が困難だかららしいですね(´・ω・`)

 

100均ケースにジオラマ作るぞい計画始動します☆

↓仮置き

テーマは「車両基地の横にある留置車両が見える公園」です。

ジオコレ公園シリーズなど使って作っていきます。テクチャーペイントやターフなどを使っていきたいなと思ってます

が、いかんせんそういう系統を使ったことがないのでどれを買えばいいかわからないっていう・・・・

完成は少し先になりそうです(´°ω°)

そいうえばA5サイズボードのほうもうまだ作ってないや(:3_ヽ)_

 

さて、8月3日にU41A日産陸送コンテナがKATOから再販されましたね!

コキ105の編成に乗せるために8月6日に買いに出たんですが・・・・・

何 処 に 行 っ て も 在 庫 が な い ( ´ᾥ` )

ま っ て ま だ 発 売 さ れ て か ら 3 日 だ よ (´°ω°)

梅田ヨドバシ、梅田ポポンデッタ、日本橋ポポンデッタ、日本橋ジョーシン、日本橋ボークス、日本橋スーパーラジコンの6店舗回ったんですが、どこも品切れ・・・ドウイウコトナノ( ´ᾥ` )

そもそもが今回生産数少なかったみたいですね・・・どうしてもっと生産しなかったんですか( ´ᾥ` )

10月発売のU38Aの方もジョーシン、ヨドバシともに予約締切してるんですよね・・・・

大型店舗はやっぱすぐ無くなってしまいますね・・・・今度個人経営のお店見に行こうかな

さて12月にKATOからスーパーはくとが製品化しますね。はくとは結構見かけるので買う予定です。

それとJR東海関係だと前から言っている「しなの」も導入予定です。のったことないけど、こないだGMからでたキハ75「快速みえ」もいいなーと( ˘ω˘ )ただ値段がお高いのであくまで検討中です(´°ω°)

次は何を買うことになるのか・・・とりあえずは今のところはくとまでは新製品買う予定がないので、

221や223などになるのかな?

それではまた次回(ง ˘ω˘ )ว

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7両入線

2021-05-05 17:26:16 | 日記

GW最終日ですね。今年も東京にいけませんでした( ´ᾥ` )

当初中央線経由で13時間かけていく予定してたんですが、緊急事態宣言のせいで

恐らく向こうの店もやってないだろうと思いヤメマシタ( ´ᾥ` )

さて、4、5月で7両を導入しました。

C62-2 東海道型

C62-2を入線しました\( 'ω')/ 本家2両目の蒸気機関車です

普通のC62ではなくつばめマークがついてるこちらにしました

やっぱ蒸気機関車かっこいいです(ง ˘ω˘ )ว

以前から言っていた旧客牽引機です。

旧客も合計6両導入しました

スハ43(左) オハ35(右)

左から

オユ10 オハ47 オハ46 スハフ42

の6両です。青客は最近発売された4両セット、茶客2両は単品です

茶客はC62と同時に、4両セットは4月末に購入しました。

当初日本橋ジョーシンで購入予定だったんですが、緊急事態宣言( ´ᾥ` )のせいで11日まで臨時休業してたので

ヨドバシで購入しました。ついでに梅ポポも寄ろうと思ったんですが・・・

こちらも宣言のせいで阪急3番街自体が休業してたので仕方なくラーメン食べて帰ってきました。おいしかったです(*´﹃`*)

全車カプラー交換、室内灯取り付け済みです。

最終的にこの編成になります。もしかしたもう1両旧客追加するかも(´°ω°)

なお、オユ10とスハフ42以外の中間車は気分により入れ替え予定です( ˘ω˘ )

 

一応編成揃ったので走行テスト

🐺TEKᗩ🐺

そういやC62の試走してなかったからテストラン pic.twitter....

Twitter

 

客車は沼が深いですね(´°ω°)

 

さて、機関車が増えてきたので並べてみました

現時点で11両、内訳は電気機関車が8両、蒸気感謝が2両、ディーゼル機関車が1両です

 

牽引車紹介

EF210 一般コンテナ24両、この編成はコキ104や200などのカラフルコキの編成ですね。割かし初期導入のコンテナ車です

EF510 日通コンテナ16両 再燃後に初めて買った電気機関車です。マイクロの日通コンテナ車16両を牽引しています。

EF200 旧塗装 西濃コンテナ13両+一般コンテナ車11両、合計24両を牽引しています。後述しますが、西濃コンテナに統一予定です

EF65-1000   ク5000+クム80000+ヨ8000の21両で構成された車運車編成です。

 

EF65-536 前回紹介した急行銀河牽引機です

EF81トワ色 なまえのまんまトワイライトエクスプレスを牽引しています

 

C57-1 12系客車5両を牽引する「SL北びわこ号」です。当家初の蒸気機関車

C62-2 先ほど紹介したばっかの旧客牽引の臨時列車です。蒸気機関車を導入したので、給炭設備も整備しないとですね(´°ω°)

M250 スーパーレールカーゴです。左側旧デザコンテナ、右側新デザコンテナです。

旧デザの方はヤフオクを駆使して手に入れました。4両増結セットのみジョーシンで新品で購入した記憶

 

DD51 現状唯一牽引してるものがない車両です。貨物入れ替え機ですかね(´°ω°)

50系ひっつけて臨時列車にするのもいいかも

  \ 機 関 車 大 集 合 /

一応電機機関車に関しては「城東貨物線走行歴がある車両」というこだわり?があります。

DD51もそうですね。うちの車両にほぼ全車に共通してるのは「JR西日本の車両」ということです。

キハ25は例外ですが(:3_ヽ)_ 

 

導入予定\( 'ω')/

まずKATOの新223ですが、4両セットを購入しようと思ってます。

当初は予定なかったのですが、「そうだ、221Rを導入するときに併結して10両の快速にしよう\( 'ω')/」と

昨日ふと思いついて導入決定しました。全面形状とか色々見直されたみたいですね。個人的に1000番台もリニューアルしてだしてほしい(_・ω・)_

1000番台出すなら、バリ展としてAシートもほしいですね

先述通り、コンテナ車を新規で一本導入しようと思ってます。

そう思った経緯ですが、TOMIXからコキ25000、35000が発売されたのと、新塗装EF210を導入するからです

新塗装EF210に関しては特企品の「JRFマーク付き」にしようと思ってたんですが、旧塗装の方がJRFマークついてるので、桃太郎マークがついてる方にしようと思ってます。

そしてこれを機に、コンテナ車を全車尾灯付きコキに置き換えしようと思ってます。コキ25000の尾灯付きがTOMIXから出たからです。

ちなみに現状尾灯がつくのは西濃ライナーのみです。

先ほど紹介したEF210の編成は一部107と106が入ってるのですがこの編成は完全に色付きコキ編成にする予定です。

あとヤマトコンテナコキ103も持ってないのでこの編成に組み込む予定(ง ˘ω˘ )ว

そして同じく、西濃ライナーも全車西濃コンテナ車に統一します。なんかややこしいですね(´°ω°)

年内に組み替えできたらいいな(_・ω・)_

またコンテナ集めなけれヴぁ

あとWESTEXPRESS銀河も導入します。製品実物見てやっぱかっけえ!!!欲しい!!!!!!ってなったので購入します(ง ˘ω˘ )ว

まとめると今後の導入予定は

・223系新快速リニューアル製品 4両セット

・221系R車 6両セット

・EF210新塗装桃太郎マーク付き

・コキ25000通常、尾灯付き

・コキ35000

・コキ104 ヤマト運輸コンテナ

・West Exspress 銀河

牽引種未定ですが、

・EF66後期型

わすれちゃいけない

・201系ウグイスおおさか東線

多分買うと思う

・キハ25-1500

・313系関西本線

今のところ以上です。お金が飛んでく~(:3_ヽ)_

221、223は恐らく在庫切れってことはすくないと思うので貨物優先になりそうですね

221と言えば、この間、おおさか東線試運転に偶然遭遇しました。

地味に初めて見た。もう来年置き換えですね(´°ω°)

ちなみにこの時、草津線経由で松阪まで行きました。113系に乗れてよかったですまる

経路としては住道→放出→新大阪→草津→柘植→亀山→松阪という感じです。およそ4時間(ง ˘ω˘ )ว

冒頭でも言った通り当初中央線経由で東京まで行く予定してたんですが、今回は断念ということで

この列車旅で我慢しました( ´ᾥ` )来年こそは実行したい(´・ω・`)

亀山駅、今年で130年みたいですね。キハ120にヘッドマークがついてました

あと、コロナのせいか、キハ120も単機運転になってました。

次回はEF210のときでしょうか

それではまた\( 'ω')/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1編成、1両と12両が入線

2021-02-14 18:37:58 | 日記

去年の8発以来約5か月ぶりに新車導入しました(ง ˘ω˘ )ว

早速紹介します

EF65-53624系25型 0番台寝台急行 銀河

寝台列車2編成目です。東京ー大阪間を結んでいた銀河が入線しました!

客車はマイクロエース、機関車は鉄コンで販売されたEF65のKATO工場で保存されている536号機です。KATOヘッドマーク付き

この65欲しかったんですが、何を牽かせるか迷っていて、ちょうど銀河の牽引機が65だったの一緒に購入しました\( 'ω')/

ちょっと金銭的よろしくなかったんですが、なんか今買わないと次行った時なくなってそうだったので思い切って買いました( ˘ω˘ )

日本海がなかなか見つからないので一足先に導入することにしました

 

1000番台と比較↓

左が1000番台、うちではク5000の牽引機ですね

同じ型でも塗装の濃さとか屋根の色とか微妙に違っていておもしろいですね

そういえばトワカニがけん引されることもあったらしいですね

うちにちょうどKATO京都のトワカニがあるので組み込みたいなと思ったんですが・・・

丁度交換パーツで銀河のヘッドマークあるのでうちでも再現しよう\( 'ω')/

と思ったんですが・・・こっちはKATO、向こうはマイクロそうです

カ プ ラ ー に 互 換 性 が な い ( ´ᾥ` )

 

なのでGMから出てるカプラーアダプターを買ったんですが・・・

上手くつけれなくて諦めました(:3_ヽ)_

KATOにTNつけるのは色々加工が必要みたいで、それを最低限で済ませられるのが、カプラーアダプターなんですが、

説明書が簡素すぎてうまくつけれませんでした(´°ω°)

そしてカプラーはTN化して、室内灯も組み込みました

↓アーノルドカプラー

↓密自連カプラー

やっぱ車間はせまい方がいいですね。

 

さて、そしてもう一つ、TOMIXの機関区レールセットを購入しました

これは去年の12月に購入しました、めっっっっちゃ迷ったんですが思い切って買いました!

大晦日に組み立てんですが、3時間くらいかかりました

ポイントも電動化しました。電源はうちはカトーなのでトミックスのポイントをつなげることができません(´°ω°)

なので、トミックスから販売されているポイントスイッチ用電源を購入しました。

ユニトラックの接続はカトーのジョイント線路を使っています

 

さて、銀河の試走を兼ねて久々にフロアレイアウトをしました!

レイアウトプランはV11パッケージの裏に書いてある基本プランをもとに本線から分岐して

機関区につながるプランで組みました。

今回は使いませんでしたが一応機回し線もあります(ง ˘ω˘ )ว

13両が停車するとなるとやっぱそれなりに直線が必要ですね(´°ω°)

駅だと基本セット+単品4つ。駅も買わないとなーってずっと言ってる

走行動画集↓

単機で機関区に入線するEF65

たまに単機で走ってる機関車見かけますね。

環状線の西九条辺りとか、こないだは京都行く途中に見かけました

🐺TEKA🐺

単機EF65 pic.twitter.com/yhmHW22A9d

Twitter

 

機関庫から発車して客車を連結して駅に向かう急行銀河

🐺TEKA🐺

出庫→連結→出発 pic.twitter.com/ThmBZwItLy<...

Twitter

 

引き込み線に入線するトワと銀河

🐺TEKA🐺

入庫 pic.twitter.com/o4TvXydFXw&md...

Twitter

 

クロスポイントを通過する銀河

長編成がポイント渡るのいいですよね

🐺TEKA🐺

うねうね(~・ω・)~ pic.twitter.com/4Jygtmgc...

Twitter

 

内外入れ替え

🐺TEKA🐺

入れ替え pic.twitter.com/okWb04w7tz&...

Twitter

 

その他走行

🐺TEKA🐺

大阪発着寝台列車 pic.twitter.com/w1FU9ce3tW<...

Twitter

 

 

🐺TEKA🐺

ストレートいいな(_・ω・)_バァン… pic.twitter.com...

Twitter

 

 

🐺TEKA🐺

超編成ゆったり走らせるのはいいゾ〜 pic.twitter.com/Yc...

Twitter

 

長編成が一直線に入るのは壮観ですね

カーブで傾くのもまたよき( ˘ω˘ )

 

そして寝台列車といえばやはり夜!

部屋の明かり消すとやっぱ雰囲気でますねぇ

🐺TEKA🐺

夜に駆ける pic.twitter.com/xI8PbJEvci...

Twitter

 

 

🐺TEKA🐺

やっぱ夜行列車は暗くしてなんぼだでしょ(ง ˘ω˘ )ว pic.twi...

Twitter

 

単体で見るとそこそこ大きく思える機関区セットですけど、こうやってレイアウトに組み込むと

小さいですね。ちなみにキハ120、EF200、DD51はこの機関区セットのためだけに駆り出されました←

久々に走行させれたので満足です( ˘ω˘ )

 

おまけ

車両ケース

瑞風、銀河、トワイライトをそれぞれ1ケースにまとめました

 

基本+増結の二ケースだったのが

1ケースに!

 

同じく瑞風も

1ケースに!ただ高級感は失われますね←

ちなみに余ったトワイライト4両増結のケースはいままで、関空快速のケースにしまってた

227系の車両ケースに流用しました( ˘ω˘ )

その2

新たにミニジオラマ作ることにしました!

今回は踏切を使ったプランにしました

本線から奥に向かって線路が分岐していく感じ。イメージ的に近鉄大阪線の河内山本駅

信貴山口方面。

手前が本線、奥にそれていくのが支線です。建物は5階建てくらいのものを配置。

踏切は↓の方向に一通で、踏切超えてすぐ駅のイメージです。

今回は草とか木とか生やしてみたいなと思っています。

材料とか買ってからなので完成はまだ先になると思います

まあのんびり作っていきます(ง ˘ω˘ )ว

さて、前記事の車両導入予定ですが、1編成追加しようと思ってます

それはKATOから発売313系1300番台の2両セットです。

関西本線亀山ー名古屋間で運行されてる車両ですね。

この車両を買うことで関西本線が一通りそろう事になります(ง ˘ω˘ )ว

同じタイミングでキハ25ー1500も製品化されますね。

一応1編成持ってるん(機関区の写真に写ってる)ですが、そっちは1000番台で高山線仕様なのでそこに別のシールを貼って参宮線仕様にしてる状態です、

なのでもしかしたら置き換えになるかもしれません(´°ω°)

次の更新はC62に買った時ですかね(:3_ヽ)_

それではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして

2021-01-17 16:25:17 | 日記

おめでとうございます\( 'ω')/

はい、生きてます(´°ω°)約5か月ぶりの投稿(´°ω°)

シンプルに新規導入した車両がなく、新製品もこれといってめぼしいものがなかったのでしばらく更新してませんでした(:3_ヽ)_

今月久々に新規入線しました\( 'ω')/

ただ整備(カプラー交換とか)が終わってないので、完了し次第紹介します。

あとTOMIXの機関区レールセットも購入したのでその時についでに紹介します!

お賃金はいってからなので2月ですね(´°ω°)

年内の入線予定としては

一番早くてKATOから出るC62-2になるかと。

蒸気機関車2両目導入します\( 'ω')/

旧客くっつけて臨時列車っていうことで運用予定(ง ˘ω˘ )ว

それ以外だと今のところ

KATO EF210新塗装 ←牽引種未定 JRFマークありか、なしかはまだ決めてません。どっちもいいんだよなぁ・・・・・

TOMIX EF66 ←新発売されるやつ。かっこいいので欲しいなと。こちらもなに牽かせるかは未定です

EF81 ←日本海牽引機

24系日本海←ぽちフェスとかであったら買いたい

201ウグイス ←結局去年買ってないんかーい(:3_ヽ)_ 結構見かけるのでまだいいかなってなった結果ですね(´°ω°)

221京都線 ←6両か8両かは未定

を予定しています。

KATOから新規金型で223がでますが今のとこ導入予定はないです。

新快速が5編成あるのでとりあえずは十分かなと。

ただもし1000番台が新規作成されるなら買おうかなとは思ってます。あとAシート

KATOの223顔似てないってよく聞くんですが実際どうなんですかね(´°ω°)

僕自身はあんまり気にならないというか似てると思ってます

それとエクスプレス銀河も迷ってます。実車は留置されてるのを見ただけなんですが、

かっこいいですよね・・・・発売自体まだ先なのでもう少し検討しようと思います(ง ˘ω˘ )ว

それて特急はくとがKATOから製品化決定しましたね。

結構見る車両なのでこちらも導入候補ですかね(´°ω°)

はくとはマイクロから出てましたよね。

購入予定はないですが、総武線E235とN700Sも製品化しますね。

上記二つはTOMIXのほうが早いのかな?N700はまだ見てないんですが、総部235は去年高輪GTW駅行った時に

留置されてるのを遠目から見ました。今年は走ってるとこと写真録りたいですね(_・ω・)_バァン…

とりあえず今回は今年の予定とご挨拶をば。コロナがまだまだ収束する気配ないですが、今年も頑張っていこうと思います!

本年もよろしくお願いします\( 'ω')/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1編成6両入線&片町線125周年!

2020-08-23 15:55:17 | 日記

2か月ぶりの更新。

相変わらず金欠ですが、7月になんとかボーナスが入ったので1編成購入しました(ง ˘ω˘ )ว

201系 おおさか東線 八尾市制70年記念ラッピング

以前から言っていた201系おおさか東線です。

小1時間くらい悩んだ挙句この車輛にしました。

201系は我が家では2編成目です。

年内にあともう1編成、グレー台車の201を導入したいなーと思ってます。

シール貼り付けとカプラー交換をしました。

行き先は久宝寺にしています。

カプラーはKATOの密連カプラーです。

 

アーノルドカプラー↓

↓密連カプラー

明らかに間隔がちがいますね( ˘ω˘ )

我が家の最小半径、282もなんとか通過できそう

↓321系と並べてみた

放出駅↓

左から 西明石 新大阪 久宝寺 木津 行です。

2年後には221系に置き換えられちゃうんですね・・・・今のうちに写真撮っとかないと

 

カプラー交換、ついでに同じGMの103パワーループにも施しました。

↓アーノルドカプラー

↓密連カプラー

 

マイクロの201と比較。

うーんどうせならやっぱ前面行先も光らせてほしいですね。

GM製品はお値段の割にそこらへんが結構アレってイメージが(:3_ヽ)_

 

さて昨日、8月22日は片町線、片町~四条畷が開業125周年でした。

なのでジオラマ103に行って歴代片町線走らせに行ってきました\( 'ω')/

本来昨日は出勤日だったんですが、仕事が暇だったので有給取っていってきました\( 'ω')/

借りたのはE番線。2時間借りたんですが、いろいろトラブって車両並べるのに1時間くらいかかってしまった・・・

2時間借りて正解でした

この並びは絶対見れないので最高ですね

101と72

トンネルうをくぐる321系

電化前の長尾駅風

 

1990年代初頭の片町線

単線高架を行く207系

実際だとJR三山木駅あたりですかね

 

カウンター前にある電車区ジオラマにも並べてみまた。

通電してるため動いちゃうから気動車組はお留守番。

淀川電車区感(みたことないけど)

 

あとお祝い?イラストも描きました。

電車の擬獣化(ぎじゅうか)、通称ケモ電バージョンも描きました。

台車頑張った(´°ω°)めっちゃむずいですね。

気動車がいつ頃走り始めたの資料がみつからなくて、電化が89年なのでその時に全廃したことしかわかりませんでした( ´ᾥ` )

70年代以前の資料が圧倒的に少ない(´°ω°)

5年後の130年の時もなんか描けたらな・・・・

叶うなら気動車が走ってた頃に行ってみたいな(_・ω・)_バァン…

 

さて今後の入線予定ですが、片町線関連でいうと、キハ10、20系を導入しようか検討中。

あとC11。貨物運用に就いてたみたいですが、客車ひっぱってたんだろうか・・・・その辺の資料もないんですよね・・・・

後は201系もう1編成。東海道線221系はそのうち入線させたいなー程度で具体的にいつ入れるかは未定です。

とりあえずはそんなもんかな?

それではまた\( 'ω')/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12両が入線

2020-06-13 17:24:29 | 日記

圧倒的金欠なわたしです\( 'ω')/

マジでおかねない・・・( ´ᾥ` )

給付金はよ(_・ω・)_バァン…

 

さて、先月の末日に12両入線しました。

ク5000 トリコロールカラー

KATOより発売されたクのトリコロール9両と単品のク赤色3両です。

右2両はポポンデッタにて中古で購入。1両2000でした。

とりあえずこれにてクの増備が完了\( 'ω')/

同時発売の積載日産車とクラウンも合計36台購入

これだけ買ってもまだ40台分は積載できるっていう・・・・(´°ω°)

↓こうやって並んでると輸出の待機列みたい。背景については後程(ΦωΦ)フフフ…

EF65-1000+ク5000+クム80000+ヨ8000 合計22両 やっぱ長いと迫力でますねー

走行動画

https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1267030901860397056?s=20

https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1267027614654316545?s=20

https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1267030919669379072?s=20

 

車輛紹介は以上です。

さて、前回の記事でジオラマを作ってその反対側も作るといいました。

なのでつくりました\( 'ω')/

 

前回同様は位置決めから。

 

↑この時はまだ駅買ってなかったので、前回作った駅を利用

あれこれしてこの形で落ち着きました。

 

配置が決まったら、ストラクチャーを組み立てて人形を配置します

↑人形置く前

↑人形置いた後 \密です/

 

↑人形置く前

↑人形置いた後 この人はこういう感じで見たいに想像しながら置くと楽しいですね。

ちなみに↓の画像の手を挙げてる人、これは本来吊革につかまってる人ですが、

こうやってタクシーを手前に置くと、タクシーを呼び止めた人になります

ラインを引いてとりあえず完成。ちなみに、こっち側の駅前は、四条畷駅をモデルにしています。

ここが道幅的に狭いかな?って思いましたが、グーグルマップで見た感じ、

これくらいの幅だったので、('ω'◎)イイヨーってことにしました。

 

↑職質される人と応援呼ぶ婦警さん。

前回作ったジオラマと並べるとこんな感じ↓

こういう単線区間に観光列車とか特急とか走ってて、普通列車はすれ違い待ちみたいな風景いいですよね(_・ω・)_

 

さて、今回はもう一つ作りました。こっちはA3サイズです。ストラクチャーは少なめに、メインは駅前ロータリーです。

こっちもまずは位置決め

イメージはそこそこ大きなターミナル駅。当初は↑のような配置で作る予定でしたが・・・・

地上駅舎が思ったよりおっきかったので路線変更(´°ω°)

最終的なイメージはこうなりました↓

駅側が路線バス、真ん中が観光、長距離バス、一番手前がタクシー一般車。

以前のジオラマの形跡が残っていたので、ダイソーの貼れるスチレンボードを新しく買いました。

駅の形だけケガイて、余剰分はカットして、土台に合わせます。

白いままだとアレなので、同じくダイソーのラッカースプレーでグレーに塗装します。

塗装が乾いたらベースに貼り付けます。

次にジオコレのフェンスをつけます。最初は付属してる土台ごと設置しようと思ったんですが、

素材が柔らかかったので直接突き刺すことにしました☆

すぐはいりました

設置動画→https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1264099273907466241?s=20

前の記事みたいに動画のサムネが表示されない(:3_ヽ)_なんでや・・・・

 

次に自動車を仮配置して、道路幅を見ます

道路幅が決まったので、路面標示をケガキます。

上で使ったフェンスの土台が余ったので埋め込んで、タクシープールの縁石にしました

駅前にあるタクシープール好きなのでどうしても今回取り入れたかったのです( ˘ω˘ )

これで大方7割ほど完成。

続いて歩道です。これはどうしようか迷いました。既製品使おうか自作するか、

自作するとしても何を使うか🤔 色々調べた結果、スチレンボードを使ってる方が多かったので、

自分もそうすることにしました。厚さは1mmのものでタミヤ製です。

仕事が帰りにジョーシンによって買ってきました。さっそく切り出して仮配置。

レッツ塗装☆と思ったんですが、ラッカーだと表面が溶けてしまう🥺

なので後日改めてジョーシンでタミヤ塗料を買いました。

その日のうちに塗装、

そして貼り付け。あとは信号機をブスリ☆として一旦は完成です。

ガードレールとかバス停の屋根とか欲しいですね・・・あと人形。

最初に紹介したジオラマもそうでしたが、人形が全然足りない( ´ᾥ` )

もっと増やさねば。来月は人形強化月間ですね(:3_ヽ)_

横断歩道が幅むちゃくちゃなので、今度はそこらへんもきっちりしたいですね( ´ᾥ` )

 

さて、今後予定ですが、新製品としての入線は今のとこ予定がありません。

そろそろおおさか東線201系導入しようと思ってます(´°ω°)

最終的に2編成導入予定。あとは103系のオレンジをもう1編成導入しようかなと。

というのも、松井山手で離合する編成があることを知り、それを再現したいなと(_・ω・)_

いつになるかは未定ですが(:3_ヽ)_

それではまた次回\( 'ω')/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2編成と1両入線

2020-05-05 16:47:47 | 日記

とある事情で4月26日から5月10日まで休みの私です\( 'ω')/

もともと4月27、28が有給、29が祝日、3から6までがGW休みなんですが、色々あって2週間ほど休みになりました。

ここまで休み長いと逆にもう会社行きたくなくなりますね(´°ω°)

さて、それはそうと2編成と1両が入線しました

ヨ8000 車掌車

製品としては初の車掌車です。地元のジョーシンでほぼ衝動買い。

ク5000の編成に組み込む用です。

前後に車掌車つけるか、最後尾だけにつけるか迷ってるとこです。

 

227系1000番台 和歌山線 桜井線

4月末に発売された227系1000番台\( 'ω')/

我が家ではA,B1編成ずつ導入しました。和歌山⇔高田⇔奈良のワンマン運転の運用で、

1パンタが和歌山行、2パンタが奈良行です。編成自体は初めて227系に乗った際の編成を再現してます。

ただ車番インレタが乗った車両の番号がなかったので、車番はつけてません。

併結運用の予定はありませんが、一応併結対応できるように片方には連結用幌をつけています。

普通 奈良

普通 和歌山

当初日本橋のジョーシンに買いに行く予定だったんですが、フォロワーさんが人気っぽいからいつまで在庫あるかわからないよ(´°ω°)

と教えてくれたので、ネットでぽちり。購入後翌日に確認したら、売り切れてました(´°ω°)

それと、一昨日知ったんですが、今日本橋のジョーシン閉めてるんですね・・・おのれコロナ( ´ᾥ` )

 

入線作業 甲種回送の様子↓

🐺TEKA🐶@5/10まで休み on Twitter

“甲種回送 EF65+227-1000+ヨ8000 https://t.co/KayBBBvSGb”

Twitter

 

テスト走行 短編成版

🐺TEKA🐶@5/10まで休み on Twitter

“テスト走行 https://t.co/87tCRTd6yb”

Twitter

 

併結版

 

🐺TEKA🐶@5/10まで休み on Twitter

“テスト走行、併結ver https://t.co/oyQ6DfIWko”

Twitter

 

とりあえずあとケースと側面行先表示のシールを買わねば(_・ω・)_バァン…

 

写真再現

 

おまけ

トミーテックから発売されているジオラマボード、うちには4枚あるんですが、そのうちの1枚を改造?することにしました。

まず構想から

先頭車両と古めの車を置いて、鉄道博物館風。これもいいかなと思ったんですが、

駅前風景にしました

建物を仮置きしてどういう構成にするか検討

最終的にこうなりました↓

次の前回の路面表示が残っているので、消します。完全には消えなかったので、ある程度で妥協( ´ᾥ` )

そして、道路幅の下書き

基本的にトラコレ2台並べて大体の線引いてます

次に路面標示を描いていきます。

こういうの描いてるときすごくたのしい (ง ˘ω˘ )ว

ホームには人形を乗せてます。

やはり人形が乗るとにぎやかになりますね。

建物と自動車、電車を置いて完成。

設定は「すれ違い可能で留置線を持つ1面2線の国道沿いの駅で8両対応で電化済みの路線」

です。見えてるのは1部分だけですね。架線柱立ててないのでもちろん気動車にかえても使えます。

簡易的な配線図であらわすとこんな感じ↓

赤枠の部分が今回のレイアウトです。

反対側のセクションも作ろうかなーて思い始めてます。

配線的には祝園駅を参考にしてたり。まあ、向こうは留置線2本ですが。

固定は両面テープで、線路のみです。

 

さて、今後の入線予定ですが、今のところでいうと

ク5000トリコロールカラーくらいです。

あと、KATOから小型のローカル駅が発売されますね。

 

 

 

 

 

 

ちょっと買おうか迷ってたり

コキ10両も再販されますね。

とりあえずしばらくは入線ないかな?

それではまた\( 'ω')/

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2編成12両が入線\( 'ω')/

2020-03-29 16:05:48 | 日記

コロナがどうとかで大騒ぎですね(´°ω°)

最近ニュースもそればっか( ´ᾥ` )

さて、2,3月で2編成12両が入線しました。

もっと早く更新したかったんですが、仕事が忙しくて結局今日に・・・

てかなんで今月土曜休み1回だけやねん( ´ᾥ` )

 

183、485系 特急 北近畿

2月のぽちフェスにて購入。トミックスから限定でH発売されたHG仕様のやつですね。

同じ183系文殊と迷ったんですが結局こっちにしました。なお文殊のほうは8000円でした(´°ω°)

機会あったらこっちも買いたいなって思ってます

お値段18000円。給料日前でかなり悩んだんですが思い切って購入しました!

国鉄型特急は初入線ですね。この形の特急車両好きなんですよね。

あと国鉄特急色も好きです。個人的に結構見る機会が多い車両だったので、欲しいとは思ってました。

後継特急であるこうのとりと並べて撮影

走行動画

🐺TEKA🐶 on Twitter

“テストラン https://t.co/LMOpUWwde5”

Twitter

 

 

EF65前期型-1000番台ク5000

以前ちらっと言った車運車を導入しました\( 'ω')/

牽引機のEF65はどの型にしようか迷ったんですが、前期型にしました。

ナンバーは1030をつけてます。岡山機関区所属のやつですね。

単純に収録されてるナンバーで関西から近いのが岡山機関区だったのでこれにしました。

今は6両ですが、トリコロールカラーがKATOから再販されるのでそれも買って、最終的に車掌車含めて21両にする予定です。

編成はEF65+ク5000通常カラー×8+ク5000トリコロール×8+クム80000×4+車掌車です。

クムはもともと2両あるので、あと2両どっかで補填する必要があります。

車掌車は新しく買うか、京都鉄博で買ったヨをつけるか迷ってるとこです。たから号仕様なので黄緑なんですよね。

車は付属のカバー付きのクラウンを積載せてますが、1編成だけカーコレ積載しています。

新規製造されたカバー無しのクラウン買わねば・・・それと同じく6月に新しく販売される日産車も買わないと。

1編成まるまるカーコレ積載するのもおもしろいか・・・

走行動画

🐺TEKA🐶 on Twitter

“テスト走行 車掌車は京都鉄博で買ったやつ。 https://t.co/vBb2LGWzkQ”

Twitter

 

 

🐺TEKA🐶 on Twitter

“その2 https://t.co/DTruAvovwQ”

Twitter

 

現状9両ですがこれが21両だとどうなるのか楽しみですね(ΦωΦ)フフフ…

さいごの車掌車が鉄博に展示されてるヨです。

今回買ったEF65、前回言った通り北びわこ号の回送も兼ねてます

12系牽いてるとブルトレみがすごいですね。

走行動画

 

🐺TEKA🐶 on Twitter

“あけぼのだと思った???残念!!!!!Sl北びわこ号の回送でした!!!!! https://t.co/smKMVZXi66”

Twitter

 

 

🐺TEKA🐶 on Twitter

“EF65+C57 北びわこ号単機?回送 https://t.co/gTOWBjv6rB”

Twitter

 

北びわこ号といえば、12系のほうにヘッドマーク装着しました

本来機関車に取り付けるようなので、両面テープでぺたり。

あとは反射板も欲しいところ。

ところで、今度この12系、宮原所属の12系が・・・

T O M I X か ら 販 売 

さ れ る ん で す ね ( ´ᾥ` )

 

しかも北びわこ号のヘッドマーク、反射板付き・・もうKATOのかっちまったよぉ・・・(´・ω・`)

とりあえずはKATOのままで使おうと思ってます( ´ᾥ` )もうちょい待てばよかった

さて、今後の予定は

ようやく221系が発売されましたね。買おうと思ってたんですが、いったん保留中です。

そういば221系は東海道線から脱退が発表されましたね。今後は大和路、おおさか東で活躍するみたいで、

201も完全に引退が決定しましたね・・・おおさか東線を221が走るのか・・・・

来月はいよいよ227-1000が販売ですね(_・ω・)_バァン…

A,B両編成とも買ってそれぞれ和歌山行と奈良行に設定します。

そういえば207系は結局買ってないです。若干変わったことには変わったみたいなのですが、

転落防止幌やら路線記号併用やらがされてなかったので見送りました。どうせなら321系同様、そこらへんもしてほしかったなーと。

207の体質改善車はよ(_・ω・)_バァン… 

201も導入せねばヴぁ・・・

それではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする