TEKAの日常

おもに鉄道模型関連

5両2編成が入線

2020-02-08 17:49:58 | 日記

2020年初の車両導入です。

2編成、1両と4両が入線しました!

 

京阪800系 新塗装

京津線の800系です。私鉄は2編成目、元から動力が組み込まれている私鉄は初めてです。

マイクロ製品は4編成めですね。16m級は恐らく初めて。

給料日に即ジョーシンで室内灯と一緒にポチりました。

個人的には旧塗装よりこっちのほうがかっこよくて好きです(ง ˘ω˘ )ว

ユニトラムにのせると京津線が増しますね。ちなみにこのカーブ、勢いつけないと途中で止まってしまいます(´°ω°)

 

キハ40 2000

以前から言っていたキハ40です。TOMIX製。

電化前の片町線で走っていた車両ですね。色々組み合わせようか迷ったんですが単行で運用することにしました。

これでほぼ片町線車輛は網羅したかな?

このキハ40には噂のポポンデッタパリピ室内灯を取り付けました(ФωФ)フフフ・・・

いっかいつけてみたかったんですよね。もう1編成丸丸パリピ室内灯にする予定です\( 'ω')/

走行動画

🐺TEKA🐶 on Twitter

“あとキハ40 なんとこのキハ、パリピ列車なんです😅😓😣👍😊🙋🙏😳️😱😘➰🎵💓👏🎃👻 1回積ん...

Twitter

 

 

片町気動車s 

あとは47と45の併結も欲しいですが、45は2両セットで出てるので、どっかで単品探してあったら導入しようかなーって感じです。

 

それと車両ではないのですが、ユニトラムの直線とユニトラム幅からユニトラック伏線幅にもどす線路を買いました。

というのも将来的にこんな感じのレイアウト組みたいからです

併用軌道の複々線です(ง ˘ω˘ )ว こういう組み合わせ面白そうだなって(_・ω・)_

複々線は一部区間で、そこを抜けるとまた普通の複線に戻る感じです。

最終的には内側は路面電車、外側は京阪が走行することになります

事故は多そう(小並感)

 

気動車2編成並べると非電化単線みでていいですね

車輛紹介はここまでです。

こないだフォロワーさん宅の帰りに住道駅珍しいものを見ました。

それがこちら↓

キ ヤ 1 4 1 系 ド ク タ ー W E S T

京橋方面から帰ってきたときに、反対側にみたことない車両が止まっていて「なんだおめえ!!!!!!!!!!!!」ってなりました、下車後すぐに反対ホームに直行しました。

いかんせん初めて見るものなので、テンションが上がりました。

いわゆる検測車ですね。普段は山口のほうに常駐しているそうな。

検測車は過去に松阪駅でキヤ94、尼崎駅でキヤ141系(赤)を目撃してます。

どっちも写真が残ってるはず。まったく予期してなかったので思わぬ収穫でした。

20年ほどこの利用していますが、この光景は初めて見ました。

発車動画

🐺TEKA🐶 on Twitter

“#キヤ141 出発 まさかこんなもの見れるとは…… https://t.co/gYMvP8XdXA”

Twitter

 

さて今月は発売延期になった221系が発売予定ですね。あと50系客車

そっち買うか、201系を買うか迷ってます。

そういえば環状線323が弱冷房の車両が変わった姿で再販?されますね。

まあ、買う予定はないのですが(:3_ヽ)_

最近もう1編成貨物欲しいなって思ってきたりしてます。

コンテナ車ではなく車運車か有蓋車。EF65あたりに牽かせたいなって。

EF65はそのまま北びわこ号の回送にも使えるのでお得(?ですし。

それではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1両入線

2020-01-11 21:18:29 | 日記

明けましておめでとうございます!

本年もよろしくおねがいします!

今年最初の更新です。

12月に1両が入線しました!

C57-1号機

ついに、我が家に蒸気機関車がやってきました!初めての蒸気機関車!

電車がすきなんですが、やはり蒸気機関車はかっこいいですね。

ヘッドマーク通りSL北びわこ号の牽引機です。

さっそく12系客車連結。いいですね~~~~~~~(なおこの後ヘッドマーク紛失)

撮影場所はジオラマ103です。買ってその日に走行させてきました!

購入したのは12月28日、仕事終わりに買いに行きました。というのも、本来は18時が定時なんですが、

この日は2019年最後の出勤日だったため、15時上がりということになったのです。

それと、バスコレ27弾を単品をポポンデッタで予約していたので、それの受け取りがてら行きました。

どっちも日本橋なので、まとめて一緒に買おう!と最初から決めていたのです。

上記の通りこの写真撮った後北びわこ号のヘッドマークを紛失しました(´°ω°)

建付け?が悪くてついてもすぐ取れてしまったんですよね・・・

年明け、Assyでヘッドマークのみ再度購入。今度はなくさないようにシンダー(ヘッドマーク取り付ける土台)に瞬間接着剤で固定しました。

もちろんシンダー自体は取り外しできるようになってます。

さっそくB番線で試走。

鉄橋わたるSLってかっこいいですね。

走行動画→https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1210873182774644743?s=20

動画が少しぼやっとしてるのは、カメラのレンズが汚れているからです。なにしても取れないので、

ソフトバンクに行ったんですが、修理するより機種変したほうが安く済むということで

思い切って機種変しました。機種はピクセル4にしました。今後はこっちで画像撮っていきます(ง ˘ω˘ )ว

話を戻します。

お供は、びわこ号が米原発なので、その米原駅に向かう新快速223系です

それとは別にWトワイライトも走らせてきました

手前のトワイライトは別の方のものです。

トンネルを出て鉄橋を渡るトワイライト。かっこいいですね

先月の新車導入はC57のみです。

 

さて、25、26日に長野に行ってきました。というのもオフ会があったからです。

もちろん平日なので普通に出勤日です。なので有給を取っていってきました。

JR在来線で7時間ほどかけていきました。

行きは関西本線経由 住道→木津→亀山→名古屋→長野 の経路で

帰りは東海道本線経由 長野→名古屋→米原→新大阪→放出→住道の経路で帰ってきました。

そして今回、初めて在来線昼行特急に乗りました!

名古屋→長野間の特急しなのです。

↓日本三大車窓の姨捨山駅近く すごくきれいでした

3時間ほど揺られてきました。結構快適でした。

そして長野到着。二日間すごく楽しかったです。また行きたい(_・ω・)_バァン…

もう一つの目的の115系と211系も撮れたので満足です(`・ω・´)

そういえばしなの、大阪駅に発着してたよなーと思って調べてみたんですが、2018年に廃止されたみたいですね。

あったら楽だったのに(´°ω°) 

 

さて、今後の入線予定ですが

確定してるのが

221系更新車6両

227系和歌山線

そして今迷ってるのが。

こないだ乗った383系しなの

50系客車

京阪800系

207系

叡山電鉄ひえいです

297系はTOMIXから久々に販されるので、321系と合わせてもう1編成ずつ導入しようかなとも思ってます。

うちの東海道線、普通運用ないんですよね(´°ω°)

一応西明石行きが1本ありますが、片町線からの直通列車なので。

東海道線普通運用に就かせようかなと思ってます。

しなのはこないだ乗ったのと過去に大阪駅に発着していたからです。あと前面のデザインがかわいいなと

京津線に関しては小型車両ほしいな・・・って思って、中でもデザインがよく、本線とは離れていますが、

昔からなじみがある京阪だからです。

あとはこんな風に路面電車と一緒に走らせてみたいからです。

左が路面電車を右を普通電車を。こういうの面白そうだなーて。

ひえいは単純にデザインが斬新でおもしろいからです。

800系導入に際して、叡山電鉄のきららも導入するかもしれません。

もしかしたら今後JR以外に京阪3編成増えるかもしれません。

ちなみに京津線には乗ったことはないのですが、同じびわこ浜大津発着の石山坂本本線には乗車したことがあります。

去年の10月ごろです。800系に関しては実車を見たことがあります。

正面の写真撮ってなかった(´°ω°)

そして50系客車、赤い客車って珍しいのでいいなーと。柘植線でかつてDD51に牽引されて運用に就いていたそうですね。

C57とかに牽かせても面白そう

ちょっと客車沼にはまりそうになってます(´°ω°)

 

さて、次はいつになるかな・・・221のときですかね。

それではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21両、2編成6両が入線、2編成15両が運用脱退

2019-12-01 17:22:53 | 日記

早いもので今年もあと1か月ですね(´°ω°)

11月に合計21両が入線しました\( 'ω')/

そして、2編成、15両が運用を離脱しました。

順に紹介していきます

国鉄 12系客車

前回に言っていた「SL北びわこ号」の牽引客車です。C57が今月発売なので、客車だけ先に導入した感じですね。

スハフ12が2両、オハ12が3両の合計5両です。いずれもKATO製。客車は青が似合いますね。

もちろん室内灯取り付け済み。

行き先は「臨時」になっています。実際のびわこ号の動画を参考にしました。今年の秋は台風の影響で運行されなかったらしいですね。

やっぱシールあるとないとでは変わりますね。

 製品は国鉄型のため、スハフ12は「JR」マークがありません。

なので、TOMIXの103系片町線に付属していたインレタを使って現行の仕様を再現しました。

 残ってたインレタが既にはげかけてた(´°ω°)

機会あればはりなおしたいですね(_・ω・)_

とりあえずDD51に牽引させてみました

動画→https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1190884069187284992?s=20

この組み合わせいいですね。

 

コキ106 後期型 新塗装

TOMIXから発売されたコキ106の新塗装です。

当初12月発売予定だったのですが、11月に発売されたのでラッキーでした。

EF210の西濃ライナーの編成に組み込みます。これで24両のコンテナ列車が完成。2編成目です。

以前から言っているように、こっちはコキ106と107のみの構成になってます。

コキ107は西濃運輸系コンテナ、106がJOTやランテックなどのコンテナ車です。


コンテナ積載!

 

 現状3両無積載のコンテナ車が出ます。当初から2両は無積載の予定だったので、残りの1両に何かしらのコンテンナ積載予定です。

来年にKATOからでる桜帯のJOTコンテナのせてもいいですね。

比較

上が新塗装、下が旧塗装です。

JRFマークがなくなったのと、「突放禁止」の文字がおおきなりましたね。それとグレーが少し明るくなりました。

 

87系 トワイライトエクスプレス 瑞風

とうとう瑞風が入線\( 'ω')/

10両セットで31000円、なかなかに高架でした。多分103Osaka Power Loopと同じくらいの値段です(´°ω°)

やっぱ高級感が凄いです。説明書も普通の製品とは触り心地が全く違います。

車内も作りこまれててすごい いい出来です。3万の価値はありますね。

ただ、KATOはTOMIXと違って、給油口の塗分けがされてないんですね。ちょっとそこだけ残念(´°ω°)

まあ、あんまり気になりませんし、最悪自分で塗装すればいいんですけど(多分しない)

例によって室内灯取り付け作業しようと思って解体すると、既に照明版があったので「???」

ってなったんですが、説明書に「照明版は専用の取り付けてるから使うん光源装置だけやで(`・ω・´)」

と書いてました。照明版10両分余ってしまった・・・(´°ω°)

それなら逆に、TOMIXのように最初から室内灯取り付け済みでもよかった気が・・・と思いつつ作業再開。

7号車のボディーが凄いはずしにくかったのと動力車ボディがクソ硬かった(´°ω°)

 

室内灯取り付け前

室内灯取り付け後

やっぱ室内灯はあった方がいいですね。

全車両取り付けが終わったので試走タイム。

写真撮影のため動力車抜いてます。

試走のお供はもちろん、トワイライトエクスプレス!

こうやって並べることができるのも鉄道模型ならでは。改めてならべてみるとやはり、

色使いとかが瑞風に継承されてるのがわかりますね。

走行動画

https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1200408833941626880?s=20

https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1200391117616730112?s=20

 

さて、タイトルにあるように、11月付で2編成が運用を離脱しました。

脱退したのは新旧成田エクスプレスです。脱退理由としては、

・極端に使用頻度が少ない

・やはり西の車両のなかだと浮いてしまう。

というのがあります。ぽちにて6600円で売却されました。今までありがとう!お疲れ様!

 

おまけ

貨物列車が一通りそろったので貨車を何両持ってるか調べました。

なお、鉄博でやTOMIXワールドで買ったもの除外しています。

\ドーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン/

こうやって見るとすごい両(´°ω°)

合計96両で 内訳が

スーパーレールカーゴ→32両

コキ104→6両

コキ106→32両

コキ107→13両

コキ110→5両

コキ200→4両

コキ25000→2両

コキ35000→2両

となります。コキ106が多いのは日通ライナーが全て106だからですね。


特別?なトワイライト

トワイライトエクスプレスにプルマンと12系組み込んでみました。割かしありなのでは?

ただ実車は電源方式が違うので混結はできないみたいですね。

走行動画→https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1200418979115716608?s=20


最近購入したトラコレ類

まずは豊洲トラック2台セットです。あとは持ってなかったカーコレ基本H1がポポンデッタで売っていたので即買いしました。

基本セットはほぼほぼ持ってます。トラコレもいいけど、カーコレの新作ボックス売りはよ(_・ω・)_バァン…


付属のシールを張り付けました。

貼り付ける前

張り付けた後

シールがあった方が見た目が華やかになっていいですね。


ヤマザキパントラック

街で見かけるヤマザキパントラック。過去にトラコレで出てますね。

デイリーヤマザキもあったんですが、それはまた今度買います。

フォワードが出てから中型トラックのバリエーションがふえてきましたね。今後も期待


さて、今後の入線予定ですが、

まず今月、待望のC57をが入線します。

あと余裕があれば201系ウグイスも。

其れとは別に、以前から言っているキハ40、221系更新車、路面電車も入線します。

あと50系客車もいいな(❁´ ︶ `❁)*✲゚*って思ってきてたり・・・

関西だと草津線で活躍していた客車ですね。京都鉄博に飾ってありますね。

それと新たに来年4月にTOMIXから発売予定の

227系1000番台 桜井和歌山紀勢線も導入します!

TOMIXなら出してくれると信じてた(_・ω・)_バァン…

実車はフォロワーさん宅の近くにある川崎重工兵庫工場で遠目から見ただけなので、

近いうち奈良行って撮りにいきたいですね。前回行ったときはまだ105だったので。

それとは別に貨物プレートも欲しいなって思ってたり。ただ、うちの貨物に合わせるとしたら、

基本セット+拡張セット×8個必要なんですよね。大体2mくらい。

まあこれはのちのちですかね。あといい加減駅も延長したい(_・ω・)_バァン…

次回はC57の時ですかね。それではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1編成導入!

2019-10-27 19:59:28 | 日記

2か月ぶりの更新!

1編成が入線しました。

 

321系 

以前言っていたKATOの新しい321系です。車両自体は10月の初めに届いてたんですけど、なんやかんやで記事にするのが月末になりました☆

増税前最後の大きい買い物です。行先は以前に言ったとおり 直通快速 新大阪 にしてます。

片町線の行先入ってるのほんとうれしい(ง ˘ω˘ )ว

 

旧製品と比較

快速表示が旧製品です。大きく変わったのは前照灯ですね。黄色から白くなりました。

側面ですが、画像ではわかりにくいんですけど、新製品のほうが若干紺が濃い気がします。

あとは5号車の女性専用車表示が明らかに変わりましたね。

新旧321の走行動画→ https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1179539848002064384?s=20

直通快速s

上下時間帯違うので絶対見れない光景ですね。

直通快速s走行動画→https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1179539785943117825?s=20


おまけ

オオサカシティバス3台セット購入しました\( 'ω')/

おしゃれですね。実物はまだみたことないです。

大阪市営バス引っ張り出して並べてみました。増えたなー。今後バスコレは、同じ塗装でもシティバス表記のものになるんでしょうね。

さて今後の入線よていですが、とりあえず

トワイライトエクスプレス瑞風 を入線することが決定しました\( 'ω')/

入線すれば寝台特急?2編成目、気動車は5編成目になります。

KATOかTOMIXかは未定です。おそらく年末ごろの入線ですかね。

値段がそこそこ張るのでボーナスで買う予定です。

最近割かし金欠気味(:3_ヽ)_お金欲しい(_・ω・)_

それ以外としては来年KATOから発売されるC57-1も導入します。

前から蒸気機関車欲しいなって思っていてどれ買うか迷っていたんですがこれにしました。

編成は12系客車を引かせて「SL北びわこ号」として運用します。

それに合わせて12系客車5両も導入します。

現時点で決定してる導入車両は以下の通りです

201系ウグイス

トワイライト瑞風

C57-1+12系客車5両 

キハ40

221系体質改善車 東海道線

路面電車(車種未定)

11月は特に導入予定はありませんがもしかしたら12系客車買うかもですね。

買ったら買ったでDD51に引かせるのも面白そう。

11月は駅の延長部品買おうかなって感じです。いまだに6両対応のまま(´°ω°)

それではまた!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4両入線\( 'ω')/

2019-08-20 22:30:27 | 日記

貨物関連が4両入線しました。

コキ106

KATO2両とTOMIX1両です。今コキ106置いてるお店なかなかないんですよね・・・

西濃エクスプレスに連結する車両です。子の編成はコキ106と107のみで構成となります。

12月にTOMIXからコキ106後期型が再販されるみたいなのでそれも含めて最終的に24両になります。

 

EF200 登場時塗装

以前から言っていたEF200です。新塗装と迷ったんですが登場時にしました。

お値段はなんと・・・・2000円!!!

ぽち塚本店で見つけました。箱無し製品の現状引き渡し品です

外見も走行性能も問題なかったので購入。その分付属品は無しです

箱はトワイライトEF81が空いていたので、そのケースに入れています。

スポンジはキハ58のものを使用しています

ロット的には今回発売された時の一つ前ですかね。

走行動画はこちら↓

https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1162332405559988226?s=20


おまけ

短編成の車両を一ケースにまとめました

キハ40も導入するので10両収納できるケースです。

キハ58が思ったより長くて真ん中の仕切り切りました☆

 

ケースジオラマ作ってみました。

100均のコレクションケースに入るサイズです。

前から作ってみたかったのでつくってみました。

 

とりあえず配置決め

使用する駅は建コレの駅Hです。 単線用駅で2両対応の比較的新しめの見た目をした駅です。

 

終着駅風

この配置だと右側にバスとかタクシーがおけますね。

 

留置線がある駅

片町線祝園駅っぽい感じ

最終的にはこっちになりました。

ちなみに本来の配置はこういう感じです。

線路ですが製品はファイントラック対応なのですが、自分はユニトラックしか持ってないのです(´°ω°)

なので後日ファイントラックを購入しました。

左ユニトラック 右ファイントラック

ユニのほうが床が高いのでホームと結構の段差できてしまいます。

ちなみにファインはファーストカーミュージアムの展示用レールです。

 

完成品がこちら

東海地方のどこかの駅

気動車ってやっぱ単線駅に会いますね

 

この2両並ぶと一気に片町線感増しますね。

固定はしていないので気分次第で好きな配置にできます。

 

さて、今月いよいよ新321系発売ですね。たのしみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1編成と4両を導入\( 'ω')/

2019-08-04 21:35:42 | 日記

1編成6両と他4両が入線しました。

4両のうち2両は展示用です。

 

キハ58キハ35

以前言っていたキハ2両です

電化前の木津ー長尾で運用されていた組み合わせですね。どちらもKATO製、キハ58は最近発売されたばかりの新製品です。

キハ58が動力車、35は無動力です。これで気動車が3編成に

 

101系800番台

ずっとずっと言っていた101系、ようやく入線です。

製品は中央線の行先になってますが、別売りのパーツで片町ー長尾に代えています。

 

ファーストカーミュージアム 300系のぞみ

TOMIXから発売されたファーストカーミュージアムの300系です。

ラインナップで唯一引退してる車両なので、鉄道博物館にピッタリだなってことで購入

このアイロンみたいな前の形結構好きです。実物は前に一度西明石駅で撮りました。

本当に展示する用みたいで、車輪には結構ごつめの車輪止めがついてます。

上の画像通り、通電することで前後灯がつきます。室内灯も組み込めるので早速組み込みました。


オリエント急行 プルマン4158 箱根ラリック美術館保存車

1988年に運航されたオリエントエクスプレスの食堂車です。ホビーセンターカトーで販売されているものです。

オリエントエクスプレス自体は持ってないのですが、すごい絢爛豪華で気になっていたので購入しました。

こちらも鉄道博物館の展示用車両です。パリから東京まで寝台列車走らせるなんて今では考えられないですよね・・・

すごい。


展示車両も増えてきました


歴代片町線

模型だからできる並びですよね。こうなったら207の体質改善車も欲しい。早くだしてくれ(_・ω・)_バァン…


おまけ

我が家の機関車です。結構増えました。あとEF200が増える予定です。

新塗装のEF210もいいなーって思ってたり

左からDD51 EF210 EF510 M250 M250(新デ) EF81トワイライトエクスプレス 

レールカーゴとトワ以外は城東貨物走ってる車両です。全車コンテナ列車です。


本日ジオラマ103さんに行ってきました。2回目です。

今回は片町線歴代車両をひきつれて行ってきました。

この並びは熱い・・・(:3_ヽ)_年代順にな食べたかったのですが、ヤード長さの都合上この並びになりました。

E番線のポイント操作むずかしい(´°ω°)


キハは1面の駅似合いますね。田舎感。


207系が単線駅泊まってると西木津駅感。

ただこの駅自体はホーム有効長が2両なので、3号車以降は乗り降りできません(´°ω°)

単線を行く321系。大住あたりかな?
 
 
この2両が揃うと電化前の長尾駅感が出ますね。
 
今だと絶対見れない組み合わせ。
また行きたいです。次はどの車両を持っていこうか・・・
 
さて、今後の導入予定ですが、今月新たに発売されるKATOの321系と追加でキハ40も導入しようと思います。
片町線走っていた車両ですね。今どういう組み合わせで走っていたのか知恵袋の力を借りて調査中です。
それと、12月にGMから発売される201系ウグイス、おおさか東線全然開通PRラッピングも導入します。
どちらにしろ、201系ウグイスはほしかったのでちょうどいいタイミングで製品化が発表されました。
今のとこ導入するのはその3両です。
 
それではまた\( 'ω')/
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13両入線

2019-06-22 20:16:56 | 日記

貨車のみ13両導入しました\( 'ω')/

コキ107増備型  新デザインコンテナ

先月発売された西濃のコンテナです。4両セット+単品2つの合計6両

普通の基本セットみたいに発砲スチロールのケースに入ってるのかな?って思ったんですが、

がっつりコンテナ車の車両ケースに入っててびっくりしました。しかも合計12両収納できるタイプ。

ケース台が浮いた\( 'ω')

コキ107 コンテナ無し + コキ106ヤマト運輸 西濃系コンテナ

貨物の編成ですが当初西濃6+ヤマト6にする予定でしたが西濃系12両+ヤマト+その他コンテナの24両に変更しました。

新塗装コンテナと20ftコンテナは朗堂のもので、旧コンテナがトミックス製です

当初ランテックなどのトミックス製を買う予定だったのですが、迷った挙句朗堂のコンテナにしました。

種類が多いんですが高いんですよね。朗堂。なかなか手出しできない(:3_ヽ)_

最終的な西濃系の編成はこうなりました↓

前12両が西濃コンテナですこの後ろにほかのコンテナがつく感じです。

 

おまけ

新旧コンテナ比較

新しい方が側面がスッキリしていて、色も前のより薄いですね。

 

先日ジオラマ103さんにお邪魔しました。

以前から気になっていて、ようやく行けました。

検車庫

すごく細かくできててびっくりしました。

 

トミックスの車両基地セット

103系がいると少し前の森ノ宮車庫感

これ、普通に車両飾れていいですね。ちょっと買おうか迷ってます。

ただ、うち、線路がユニトラックなんだよなぁ・・・・

 

トワイライトと221、323、72、207旧、103を走行させに行きました。

広いレイアウトで長編成走らせるのはやっぱいいですね。トワの2号車(食堂車)のカプラーが壊れていたので、

今回は9両での運行になりました。ちなみに、カプラーは新品に交換済みです。

また行こうと思います。今度は気動車組持っていこう。

 

おまけ2

先日7日に201系オレンジが環状線から運用を脱退しました。

ラストランはがっつり出勤だったので、見れませんでした。

なので、ジオラマ103からの帰り、撮ってきました。5本くらい待ったのかな?

JR車両が何回か通過したころ!

やってきました!反対側に!!!!(´・ω・`)

まあ、最後に見れたので満足です!14年間お疲れ様!

この光景ももう見れないんですね。ただ、不思議と寂しくないです。というのも大和路線、

おおさか東線ではばりばり現役だからですかね。

 

おまけ3

2015年

2019年

どちらも同じ京橋駅の大坂方面ホームで撮影しました。偶然どっちの写真も行き先が同じ

4年で車両もがらりと変わりましたね。これで、環状線は完全にJR型に変わりましたね。

 

さて、今後なんですか、新たにキハ58とキハ35を導入します。

木津~長尾間で1989年まで運用についていたみたいですね。

どちらもKATO製で58+35の組み合わせで運用します。

103系もあるので電化前の長尾駅ごっこもできます。

次はいつになるのか・・・金欠過ぎてなにも買えない(´°ω°)

ケモケで使いすぎて(:3_ヽ)_

ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3両導入\( 'ω')/

2019-05-27 00:55:55 | 日記

5月とは思えない暑さ(:3_ヽ)_

3両入線しました!

KATO製品2つとTOMIX製品一つです。

お昼から京都駅に行きました。

おおさか東線経由です

神戸線内で人が立ち入ったせいでダイヤが乱れてました。

新快速が遅れていたので、先に来た快速に乗り高槻で降りて新快速に乗り換えようとおもったのですが、

当初乗る予定だった新快速に乗れず一本待つことに。

快速、新快速がほぼ同時入線だったので乗り換え時間が足りなかった(´°ω°)

29分遅れの新快速に乗車し京都駅へ。行先が変更になっていました。

京都駅に到着後そのままKATO京都店へ。40分くらい見て回り、お目当てのものを購入。

そのあとイオン京都のポポンデッタを見て大阪へ戻りました。

新快速を待っていると、先発の高槻から快速の姫路行が入線。

路線記号併用されてない種別幕久々に見ました。

次に来た新快速で大阪へ。いつもどおり梅田ぽちとヨドバシを覗き、そのままお家へ。

 

購入物です。

日陸コンテナとカニ24、テールライトが光る、katoコンテナを積載したコキ107です。

TOMIXのテールランプがつくコキ107と迷ったんですが、オリジナルコンテナを乗せたKATO製のほうにしました。

テールランプコキって北海道とかの雪の地域の貨物につけられるんですね。

 

既製品カニと比較。室内灯入ってるほうが既製品です。限定品はJRマークが逆についていて、銀帯がないですね。

リニューアル前のカニらしいです。4両のうちこのカニ24-14だけがJRマークが逆についていたそうです。のちにほかの3両と同じ方向塗装されたそうな。

もちろん室内灯は取り付けました。

こっちのカニは鉄道博物館的な施設の展示車両にしよう思ってます。


直接関係はないですが、機関車やコントローラーをしまってる引き出しに入るにゃんこです。

 

買ってきた日陸コンテナを積載するために。コンテナのレイアウトを変更

変更前

変更後

さて、コンテナの話が出ましたが、積載方法が決まってるそうですね。

バランスが偏らないように左右均等に配置積載されてるみたいです。

ということでもってるコンテナで再現してみました。

 

コンテナ積載パターン

12FTコンテナ

20FTコンテナ及び31FTコンテナ

タンクコンテナ及び40FTコンテナ

今日知ったんですが、タンクコンテナ、重いのでコキ106、107に対して一つしか積めないんですね。

コキ200には2つ載せれるみたいです。ただ、中身が空の場合はコキ106、107にも3つ載せれるそうです。

ほかにも24FTコンテナの場合もあったんですが、あいにく所持していないので再現出来ませんでした。

それを踏まえて改めてコンテナの組み替えをしました

編成的には

EF210+コキ110×5コキ104×6コキ106×5コキ25000×2+コキ35000×2+コキ200×4の系25両編成です。

上で紹介はしませんでしたが、残りの1つがTOMIX製品のコキ25000です。単純に35000は2両あるのに、25000は1両しかないので、

数を合わせる単に購入しました。パナソニックとJOTの冷蔵コンテナを積載しているのが新しく入った25000です。

ちなみに冷蔵コンテナはトラコレに就ていたものです。もともと積載していたトラックには12FTコンテナを積んでいます。

あと、以前この列車に組み込まれていたマツダコンテナを積載したコキ107は、新しく追加されるEF200の編成に組み込まれます。

コキ107、3両くらいあると思ったら実はマツダコンテナの1両だけだったんですね。あとは全部106でした(´°ω°)

なので、こっちの編成は107多めで構成する予定です。

予定ではEF200+西濃運輸×6+ヤマト運輸×6+コキ107?×11+KATOコンテナコキ107の編成にしようと思ってます。

ヤマト運輸はどこ行っても売り切れですが、以前行った寝屋川にトップ模型さんに在庫があるみたいなので、どれだけあるかわかりませんが、そこで買おうと思ってます。

後のコキは単品でそろえていく予定です。10月にTOMIXから出るコキ104、4両セットも組み込むかも?

あとこっちの編成にはコンテナ無積載のコキを2両くらい入れようかと思ってます。上記の編成はほぼコンテナ満載なので。


おまけ

もってるコキです。25000を追加で買う前の写真です。

この時に107と25000が1両しかないことを知りました。

無積載だと小さく見えますね

その2

うちにはタイヤの軸が折れたりつぶれたりしたカーコレがあります。

このカーコレあえて残しています。その理由は事故車やスクラップ行の産廃トラックに積載できるからです

つぶれた車は出荷よー(´・ω・`)


さて、5月31日にTOMIXから西濃運輸の新コンテナ付きコキが発売されますね!

既にヨドバシで4両セットと単品1両を予約済みです。2両欲しかったんですが、1両のみしか予約できなかったので、

後からもう1両追加で買いに行きます。あと、導入するEF200ですが、KATO京都店特製の機関区名入り製品にしようと思ってます。

吹田機関区の「吹」が入った機関車です。すこし値段はしますが、せっかくなので既製品ではないものをどうにゅうしようかなーと。

恐らく来月以降になると思いますが(:3_ヽ)_6月にはディズニー行くのであまりお金を使えませんが、5月分の給料はコンテナの導入に充てるかと。

欲しいなと思ってるコンテナはある程度めぼしつけてます。

次回は西濃コンテナ入ったときかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号初の

2019-05-12 17:49:56 | 日記

更新です。

GWは9連休だったのでサンライズに乗って東京に行きました\( 'ω')/

今回はそのことぱぱっとまとめてお伝えします。

日程的には

4/28 0時 サンライズ乗車→7時東京着→山手線一周地下鉄博物館→ビースターズ原画展→フォロワーさん宅に向かう

4/29 関東けもケット

4/30 フォロワーさん宅でのんびり

5/1  大宮へ移動 お宿へ

5/2  東武動物公園→新宿でオフ会

5/3  大阪へ帰る

です。初日の28日2万歩くらい歩いて、翌日のけもケットで足が死にかけました。なので30はどこにも行かずにのんびりしました。

ケモケで35000円使ってしまって今月すでにピンチです(:3_ヽ)_

今回の主な目的は

・サンライズエクスプレスに乗車する

・マンガ、ビースターズの原画展に行く

・同じく現在ビースターズコラボをしている東武動物公園に行く

・関東勢のフォロワーさんに挨拶

・E353を撮る

・関東私鉄を撮る

・山手線1周

でした。一応全部達成はできたんですが、山手線1周に関しては東京からスタートして途中品川あたりで寝落ちして起きたら上野あたりだったので

次回はちゃんと起きたまま1周したいですね。

サンライズ、今回は瀬戸のほうでした。

サンライズめっちゃよかったです。実は来月も乗車します。次は出雲のほうに乗車します。

今回初乗りした路線が結構あります

東京メトロ東西線

JR青梅線(フォロワーさん際)

JR八高線(大宮へ向かう際)

JR川越線(大宮へ向かう際)

西武拝島線(けもケット会場に向かう際)

西部新宿線(拝島線から直通。ケモケ会場に向かう際に)

東京モノレール(ケモケ会場に向かう際に)

東部アーバンパークライン(東部動物公園に向かう際)

東部伊勢崎線(東部動物公園に向かう際)

京急本線(フォロワーさんと合流して帰宅する際)

京急空港線(同上)

あとは今は知ってるE233系のオレンジ塗装、2回ほど見れたのですがどっちも写真に収めることができませんでした・・・・

1回目に関しては御茶ノ水から秋葉原に行く際に、総武線に乗って発車した直後に、入線してきたっていう・・・・(´・ω・`)

機会あるならぜひとも写真に収めたい 'ㅂ')

やっぱ東京は楽しいですね!住みたいとはおもいませんが(:3_ヽ)_

最期に今回撮った写真集です

終電の新快速西明石行

サンライズの車内

サンライズエクスプレス

185系踊り子号 この日(28日)上越新幹線が遅れたので臨時の185系が出た見たいですね。あいにくお目にかかれませんでした。

E231と特急ひたち

E257系 足利藤まつり号 

E235系 山手線もほぼこっちに変わってきましたね。

05N系 

E231系800番台 こいつE231なんですね。社内のプレートみてびっくりしました(´°ω°)

E233中央線 この電車の次くらいがオレンジのE233でした。もうちょい待っとけばよかった(´°ω°)

E353系 やっぱかっこいいですね・・・

E231系8000番台 E231は結構番台がありますね。こっちでいう223系みたいかんじかな?

キハ110系

東武60000万系 春日部駅にて。クレヨンしんちゃんの町だけあって、

駅メロは「おれはにんきもの」なんですね

東急2020系 東急の車両なんですね。東武の車両だと思ってました

 

今後の導入予定としては、KATOから新たに現行仕様の321系が発売されるので導入します。321もう1編成導入しようかと思ってたのでナイスタイミング\( 'ω')/

直通快速 新大阪にする予定です。あとは多分サンライズ号のどちらかも導入すると思います。」あとは関東勢からE353もかっこいいなと思って導入する迷ってます。

次はいつだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレコレ9弾開封と東寝屋川駅へ

2019-03-04 23:12:03 | 日記

トレコレ9弾ボックス買いしました!

リアルが忙しくて更新できなかった(´°ω°)

 

ノーマルボックスでした

今回待望のカーキャリア!かなりイイアクセントになりますねこれ。

マックス6台積載できます。車載せて遊ぶの楽しい\( 'ω')/

以前買ったペアーハンズさんのカーキャリアと合わせて合計6台に

積み方によっては合計40台載せれます

そしてすごくはでなオーシャンネットワークのコンテナ車。

ピンクのトレーラーヘッドとか斬新!

 

其れとは別に今回のポールトレーラーを含めた長いトレーラーシリーズ

ここまで長いと曲がるの大変そうですよね。

 

前の記事で言ってた陸運車に乗せる車両と片町線用101系を探しにぽちフェスなんばに行ってきました。結果から先に言うと101系はありませんでした(´・ω・`)

いろいろ迷ってトラコレと鉄コレを購入ました

購入品↓

京阪か近鉄といいましたがこれといったものがなかったのでジャンクの阪神5500系のリノベーションにしました。

早速のせかえ

元から付属してる車両

阪神5500系に乗せ換え後

車両が青だからこっちのほうが映えますね!

パパっと車両運搬風ジオラマ

陸運は見たことないんですが、E259の甲種回送はみたことあります。近畿車両から出庫するときですね。

当時はなんの車両かわからなかった(´°ω°)


そして西濃運輸のトラックもまた買いました。合計15台に(´°ω°)

今後新型プロフィアの西濃運輸仕様がトラコレで出ると予想してます。

どうせならフルトレーラーもあるみたいなのでそっちも製品化に期待(_・ω・)_


さて、タイトルの通り3月3日に東寝屋川駅に行ってきました。というのも今回の、平成最後のダイヤ改正で駅名が「寝屋川公園駅」にかわるので、

ダイヤ改正前に今の駅表札と同じくダイヤ改正で見れなくなる105系撮りに行こうと思い、久々に乗り鉄しました。

住道→放出→久宝寺→高田→(列車のタイミングがあったらまほろば線で)奈良→木津→東寝屋川のいわゆる大周り乗車のルートです。

まずは最初の乗換駅、放出へ。久宝寺行きを待ってるとちょうどタイミングよくEF210がけん引貨物が通過しました。

動画→https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102051800847273984

そしてやってきた201系に乗車

側面にこういうものが貼ってました!↓

ほぼ同タイミングで試運転201もきました

こっちはヘッドマーク付

新大阪まで行ったんでしょうね。

そして木津方面の207も来ました。

久々に東線に乗って久宝寺へ

放出→久宝寺前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102063780056297472

久宝寺に到着。ほぼ同タイミングで来た高田行快速に乗車。

久宝寺→高田前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102064142758764544

実際は1時間くらい乗ってるのですが、動画だと40秒くらいに収まります

高田駅に到着。中学以来ですね。

ちょうど和歌山線105が止まってました。

とりあえず第1目標達成。ちょっと乗ろうか迷ったんですが本来の目的ではなかったので今回は見送り。

次回は227系撮りに行くついでに乗ってみようと思います。

同じくまほろば線に乗ろうか迷ったのですが発車が1時間後だったので、諦めて乗ってきた221系で王寺駅へ戻りました。

ここから快速で木津駅へ。途中奈良で105が止まってたら降りようと思ったのですがいなかったのでそのまま木津駅へ

王寺→木津前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102259573182783488

途中携帯落とした(´°ω°)

木津に到着。快速塚口駅に乗車して最終目的地の東寝屋川へ・・・・と思ったのですが

こ こ で ま さ か の ハ プ ニ ン グ

なんと松井山手~長尾間に架線に付着物があったため、遅延が発生!

ちょうど祝園あたりで情報が入ってきました。京田辺直前で乗ってた列車も信号停車。

動き出して京田辺駅を到着。ここで完全に長尾~松井山手間が運転見合わせに。

この時も動画撮ってました

ちょっとしたミスで西木津からの展望になってます

西木津→京田辺前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102086301677871107

途中の停車時間が長かった駅はJR三山木駅です

あと自分は割かし、乗ってる電車が途中で止まるとテンション上がっちゃうタイプの人間です←

乗ってきた321系は快速になって木津へ戻っていきました。

本来塚口行だった快速↓

こっからどうしようようか(´°ω°)と悩んでいたんですが、色々調べた結果、近鉄京都線新田辺駅が近かったので、

そこから丹波橋まで行って、丹波橋で京阪に乗り換え、枚方市で交野線に乗り換え河内森へ、そこから徒歩で河内磐船へ行くルートをとりました。

新田辺の駅表札と新田辺からの前面展望撮るの忘れてた(´°ω°)

揺られて丹波橋に到着

京都市営地下鉄10系↓

地味に近鉄京都線初乗車でした。京都へはJRで行くほうがはやいからですね(´°ω°)

ほぼ直通で京阪丹波橋駅へ。

ここで特急に乗車。全面展望撮ろうと持ったんですが、前が埋まってたのであきらめて枚方市まで本を読みながら揺れれて行きました

↓普通の中之島行

交野線に乗り換え。何回か乗ったことある路線です。

枚方市→河内森前面展望 https://twitter.com/TekakeMofuMofu2/status/1102120510677123072

河内森に到着、徒歩で河内磐船駅へ。そこへやってきた普通で最終目的地の東寝屋川駅へ

紆余曲折ありましたがようやく到着。特別駅名変わります!みたいな張り出しとかはなかったです。

すごく静かでした( ˘ω˘ )

入場券と乗車券、時刻表をもらって普通列車で四条畷まで行き、快速で住道へ。

駅名変わる前に行けてよかったです\( 'ω')/

あと、今思うと京田辺で運転再開まで待ってもよかったですね(´°ω°)

まあ、ほぼほぼ乗る機会のない近鉄京都線に乗車できたので良い経験になりました。

さて、いよいよ再来週に迫ったおおさか東線新大阪⇔放出の開業。すごく楽しみです!

ダイヤ改正日はあいにく出勤日なので乗りにいけませんが(半ギレ 

次の日、17日に乗りに行く予定です。始発で乗って、帰ってから会社行くっていうのもありだな・・・

 

それとは別に今後の導入予定ですが、おおさか東線開通記念に201系ウグイスを導入しようと思います\( 'ω')/

大和路線6両セットのシールをはりかえて使おうと思ってます。導入時期は未定ですが(:3_ヽ)_

あとは、貨物列車をもう1編成増やそうと思います。メインはTOMIXから近々発売される西濃運輸に新コンテナとヤマト運輸のコンテナ牽引用です。

機関車は7月ごろのにKATOから再販されるEF200にしようと思ってます。城東貨物でも走ってる車両ですね。

次回は未定です。それではまた\( 'ω')/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする