のんびり ハムライフ <アマチュア無線 再開>

▼ ハムライフ <アマチュア無線のアンテナや無線機器など> の忘備録 ▼ パソコンいじり ▼ 日々の出来事

NAS I・ODATA LAN DISK を セットアップ 【追記あり】

2025年01月22日 | アマチュア無線
以前から、自宅にNASがあると使い勝手が良いかなと考えていました。

今回、比較的安価で程度のよさげな中古を見つけたのでポチッと・・・
購入したのは、I・O DATA LAN DISK HDL-TA3 です。

2018年に発売され、現在も販売されています。容量は3TBもあります。
パッケージには『迷わず使える はじめての LAN DISK』と大書されています。
NAS初心者には何となく楽に設定できそうに思ったのですが・・・
ところがどっこい!! 結構手間取りました!!

ディスクトップPCからのセットアップ手順を忘備録として記しておきます。
  1. I・O DATAのWebサイトから関連のソフトなどをダウンロード
  2. 説明書通りに接続後、パソコンから設定するためのソフト『LAN DISK CONNECT』をインストール(Ver.505)
    しかし、ソフトを起動してもLAN DISKが見えません
    見えない場合は『機器リストの更新』をクリックとマニュアルにはありますが、何度クリックしても変化がありません
    表示されないと設定画面に入ることが出来ません

    エクスプローラーでローカルの下に『landisk-****』が表示されません


  3. 結局、LAN DISKのIPアドレスから初期設定画面に入りました。
    後でわかったのですが、WebのQ&Aに『LAN DISKのIPアドレスがわかる場合は、IPアドレスからもLAN DISKへアクセスできます』と記載されていました。
    機器付属の導入マニュアルに記載してよ!!
  4. ファームウェアを最新バージョンに更新
  5. 中古入手なので『システムの初期化と内臓ディスクの完全消去』の項目があったのでクリック
    ハードディスクに『0』を書き込むため、1TBに2.5時間を要し、全体で7.5時間かかることになり、この後の設定は翌日になりました
  6. 翌日、詳細なセットアップを完了
  7. が・・・しかし、パソコン起動後、すぐにはLAN DISKが見えず、ある程度の時間が経過すると突然見えるという現象が続きます
    Web掲載されていた次の対処を参考に、あれこれ触ってみましたが解決しません
    ●対処1 アプリを最新バージョンへ更新する
    ●対処2 PCの完全シャットダウンを行う
    ●対処3 エクスプローラーのオプションを変更する
    ●対処4 セキュリティ関連の設定を変更する
    ●対処5 『IOAPF SERVICE』の状態を確認する
    ●対処6 『IO Naviサービス』を削除する
  8. 最終的には、下図のようにLAN DISKがエクスプローラーで見えているときに、LAN DISK内の各フォルダのショートカットをデスクトップに作成
    それをクリックすればいつでもにアクセスできるようにしました

▼LAN DISKが見えなかった原因はよく解りません
当方の環境下での推察ですが
● PC用の『LAN DISK CONNECT』ソフトのWindows対応表を確認してみると、Windows11は バージョン21H2 ~ 23H2とあり、24H2には未対応です。
自宅のPCはすべてVer.24H2にアップデート済みですので要因のひとつかも知れません
● PCにインストールしている市販のセキュリティ対策ソフト?
上記の『対処4セキュリティ関連の設定を変更』してみましたが効果がなかったので、市販のセキュリティ対策ソフトを一旦削除して、Windowsセキュリティのみにしました
● Wi-FiルーターのUPnP設定をオンにしてみた
ルーター説明には、『UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能は、パソコンや周辺機器、家電製品などの機器をネットワークを通じて接続し、相互に機能を提供し合うための仕組み』とあります

以上の設定を行っても、『landisk-****』は、パソコン起動後エクスプローラーですぐには見えませんが、見えるようになるまでの時間が少し速くなったように思います。




▼スマホ(Android 15)は『Remote Link Files』というアプリから簡単にアクセス出来、問題なく動作しています。
スマホ用に専用フォルダーを作成して有効活用が出来そうです。

▼本体はWi-Fiルーターの横に設置
ハードディスクが一個なので躯体も小さく、どこにでも設置できます。

小さなNASですが、『おうちクラウド』として私には必要十分です。

各種データ保存やアマチュア無線用ソフトのデータ共有などに有効利用する予定です。

【追記1】
WebのQ&Aを見ていると『LAN DISKのIPアドレスでアクセスする 』の項目に『ネットワークドライブの割り当てが出来る』とありました。

引用
表示された共有フォルダーは、ショートカットを作成したりネットワークドライブに割り当てることでかんたんにアクセスできます。

●ショートカットの作成方法:共有フォルダーを右クリックし「ショートカットの作成」を選択するとデスクトップにショートカットが作成されます。
●ネットワークドライブの割り当て:共有フォルダーを右クリックし「ネットワークドライブの割り当て」を選択すると任意のドライブ文字で割り当てができます。

『じぶんフォルダー』も同様に割り当てができるので、空いているドライブ文字を割り当てました。

これでファイルダウンロード保存先指定なども簡単になり、使い勝手が良くなりました。

【追記2】2025.1.30
ハードディスクを4TBに交換しました(記事はここ)





この記事についてブログを書く
« IC-7100 ファームウェア バ... | トップ | NAS I・ODATA LAN DISK ハ... »
最新の画像もっと見る

アマチュア無線」カテゴリの最新記事