goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさと!-秋田仙北平野を歩く-

ふるさと秋田の「仙北平野」をくまなく巡り歩き、その写真とエッセイを掲載します。

★初冬の「東山」2

2016年12月23日 | 四季のたより

  以前の「四季のたより」に、「真昼岳」を望む「東山」を掲載しましたが、今回は、「真昼岳」よりも北側の「東山」の風景を投稿します。

 撮影した日は、「駒ヶ岳」と「岩手山」(これも掲載しました。)を写した日と同じ123日です。この日は絶好の好天に恵まれ、「旧仙北町横堀」の「堀見内」を歩いてきましたが、その途中、「中屋敷」の集落から少し離れた田んぼ中の眺めです。

 

 中央の白くとがった山が「和賀岳」です。県境の向こう側、「岩手県」にあるので、だいぶ奥まって見えます。その右手、これも三角形の頂をもつ山が「薬師岳」です。この山は県境上に位置します。

 この辺の山々は「和賀山塊」と呼ばれ、「和賀岳」はその主峰で1440mの高さです。調べてみると、「和賀山塊」は、火山活動ではなく地質活動の隆起によって形成されたことから、動植物にとって比較的安定した生息環境が保たれ、原生自然度の高い貴重な地域とあります。

 「薬師岳」は、写真ではだいぶ低いように見えますが、1218mの高さで、「真昼岳」より150m程も高い山です。

 この二つの山への登リ口は、「斉内川」の上流、「真木渓谷」沿いの林道を詰めた、「小路又」というところにあります。「薬師岳」までゆっくり登って3時間程度、「和賀岳」へはそこから稜線を伝ってさらに2時間程度です。「薬師岳」までは何度か登りましたが、「和賀岳」にはまだ登っておりません。登り5時間、下り4時間として、9時間程度の山行になるので、あまり足が衰えないうちに挑戦したいと思います。

 左端に「白岩岳」があります。この山は、「旧中仙町」と「旧角館町」の境にある「入角沢」を詰めたところに登り口があります。頂上は樹木で視界が利きませんが、南に少し下った「白岩薬師」は展望が開けているので、「和賀山塊」を一望できます。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧太田町横沢を往くー1(その1) | トップ | ★旧太田町横沢を往くー1(そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四季のたより」カテゴリの最新記事