つらつら日暮らし

今日は旧暦なら「閉炉の日」

現在の暦ですと、4月1日に定めている「閉炉の日」だが、かつては3月1日に行われていた。なお、いきなり何のことか分からない人も多いと思うので、急いで註を付しておくと、「炉」とは、今でいう「ストーブ」のことである。主に、僧堂を中心に、修行僧が多く集まる場所には必ず設置され、炭を焚いて部屋を暖めた。まぁ、今の最先端の暖房装置に比べたら、決して十分では無かったのかもしれないが、修行僧たちは凍てつく道場の中で、この暖炉の火を尊んだ。

三月一日。閉炉節と称す。僧堂及び諸寮は閉炉す。大衆、出仕するに頭帽を脱ぎ、叉手を露わにす。
    瑩山紹瑾禅師瑩山清規』「年中行事」


この日から、僧侶は、それまでの「冬仕様の格好」を改めて、春仕様にする。そのために、帽子を被って坐禅していたのを止め、叉手も「衣手」から出す。なお、この「炉」に因む「開炉・閉炉」の日には、「炉」そのものを仏法とし、中で焚かれる「火」そのものを、自己に具わる「仏性」として参究するための機縁ともなった。

閉炉の上堂。一枚の円相、春に向かって到る。開閉の時に臨んで画図に似たり。炭を添え灰を見て点雪を兼ねる。衲僧、喚んで是れを紅炉と作す。
    『永平広録』巻7-489上堂


これは、道元禅師晩年、建長4年(1252)に行われたものだと考えられている上堂である。よって、その年の3月1日に行われたと推定される。同年11月には、道元禅師の上堂は終了してしまうため、明らかに最後の「閉炉上堂」となる。

本上堂で道元禅師がいわれていることとは何であろうか?それは、まず「一枚の円相」を明らかにするところから始めなくてはならない。「円相」とは、欠けることなき様子を示すため、円満なる仏法そのものを指す。よって、仏法が春に向かって到っていると指摘されている。

現在でいえば、4月上旬くらいの話であり、越前もかなり暖かかったと見るべきであろう。そして、更に、仏法は「開閉」に臨んで、画図となった。「開閉」とは勿論、「炉」の話である。炉を開き、炉を閉じる、このことを修行者は1つの「公案」として、当時は取り組んでいる(道元禅師が「公案」を用いなかったというのは、ほとんど「神話」であり、実際には、「公案」を用いた。ただ、「坐禅の時に公案(話頭)を看る(=看話)」ことはしなかったため、用い方が臨済宗大慧派と違っていたというべきであろう。

仏法を得る「力」は「坐」にこそある。では、何故用いたのかといえば、「公案」とは、仏法に対する「判例」のようなもので、先人がそこから仏法を得た「規範」でもある。よって、判例・規範から、正しく仏法に到るのは、当然のことである。よって、その意味での公案依用はあったと見るべきである。それが「上堂」となり、『正法眼蔵』となった。

「画図」とは、「描かれた絵」である。つまり、仏法とは、炉の開閉に及び、さもそれを描いた絵のように見易いのである。では、その真実の姿とは何だろうか?それこそ、炭を添える如く、仏性に修行を合致させていけば、その修行は、証として「灰」になっていくが、雪の如く真っ白で、炭は一面灰の世界に与えられた一時的な異物だが、それは必ず、元の白色になる。これはまさに、本証妙修の当体を示した好語である。

道元禅師は、そのような修行が行われる「場所」を「紅炉」と喚ばれた。それはまさに、「炉の中」に限定されず、我々の修行の継続がなされる、この場所をこそ指している。現在の暦であれば、4月1日が該当しますので、3月のこの日は中々ストーブを手放せない地域も多いと思う。今日は、旧暦に従って記事にしたので、或る意味、この記事で書いたような参究が出来る日が、一刻も早く来るように祈念して、しばし、春を待ちたい。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事