つらつら日暮らし

周那からの食事について④(拝啓 平田篤胤先生46)

江戸時代末期の国学者・平田篤胤(1776~1843)の『出定笑語』の内容は、一言で言えば仏教批判である。当然にその矛先は、仏教の開祖である釈尊(釈迦牟尼仏)へと向かうが、その向き方は遠慮が無いというか、批判ありきで見ているところもある。今回は釈尊が入滅する原因となった一件についての、篤胤による扱い方を見ておきたい。

是は迚もきのこの毒にあたつて、年は取ているなり、とても今度は能有まひと自分も決定してどうも阿難がそんなことを云だてをしては、意地きたなくそんなくひつけもせぬものをくつたからじやと人にもさげしまれる事故、かやうの負惜みを云て口をとめたと見へるでござる。これが負惜みじやといふわけは、いかにも彼坐禅の苦行に痩さらぼつたる時、牧牛女が乳糜をくれたるのみ功徳にもならふが、人に毒を喰して殺し何の功徳にもなるまひでござる。実はまだまだ世に久しく居て、善来比丘をしたゝかこしらへるつもりでいる所を、毒殺せられたから彼我慢ものではあり、心の中には咽笛へも喰つきたかつたらふでござる。又此時のたうちかわりてしたゝか苦しんだが、周那はよりつきもせぬを見れば心ありて毒物をくはしたかもしれぬでござる。もしさうなりやこの周那といふ者は、余程見解のある者でござる。
    『平田先生講説 出定笑語(外三篇)』79頁


既に前回の記事でも申し上げた通りで、篤胤は釈尊が最期、「きのこの毒」に当たって入滅する際に、「負け惜しみ」を述べたと主張している。もちろん、チュンダ(周那)に対して釈尊は、それでも功徳があると主張しているのだが、それが余程篤胤には非常識に思えたのか、勝手に「負け惜しみ」にしてしまったのである。

そして、不思議なのは、その理由について、スジャーターによる乳がゆの功徳は無いとするのだから、チュンダの「きのこ」にも功徳は無いと考えていることである。でも、この辺も、スジャーターはまだブッダになる前の布施だろうし、チュンダはブッダに対する布施だから、その違いは無いのだろうか?

それから、釈尊がもっと「善来比丘」をしたかった(つまり、弟子を増やしたかった)ので、負け惜しみとしていることも変な話である。何故ならば、『長阿含経』にはブッダ入滅後の比丘の受け入れについて以下のように定めたからである。

仏、阿難に告ぐ、「我れ般涅槃の後、諸もろの釈種来たりて、為に道を求める者ならば、当に出家を聴し、具足戒を授け、留難せしむること勿るべし。諸もろの異学梵志来たりて為に道を求めれば、亦た出家を聴して具足戒を受け、四月を試すこと勿れ。所以は何となれば、彼に異論有りて、若し小稽留めれば、則ち本見を生ず」。
    『長阿含経』巻4「遊行経第二後」


以上のように、弟子の希望者が来たのであれば、具足戒を授けて弟子にする条件を定めている。よって、篤胤の主張のようには解釈されない。よって、「負け惜しみ」はあり得ない。そのため、チュンダを評価する向きも、正しくないのである。チュンダが施した食事が、たまたま釈尊の命取りとなってしまったが、それを「もしさうなりやこの周那といふ者は、余程見解のある者でござる」などと評してはならない。

【参考文献】
・鷲尾順敬編『平田先生講説 出定笑語(外三篇)』(東方書院・日本思想闘諍史料、昭和5[1930]年)
・宝松岩雄編『平田翁講演集』(法文館書店、大正2[1913]年)
・平田篤胤講演『出定笑語(本編4冊・附録3冊)』版本・刊記無し

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事