つらつら日暮らし

干ばつが進む欧州スペインで貯水池の水底から「スペインのストーンヘンジ」が出現

動画:水位低下で出現 中世の教会や「スペインのストーンヘンジ」(AFPBB)

報道では、現在の欧州は1000年に一度の大干ばつに見舞われている、とのことです。お見舞い申し上げます。

それで、スペインでは、干上がってしまった貯水池から11世紀に建てられた教会や、紀元前5000年にさかのぼるとされる環状列石の遺跡(ストーンヘンジ)が出現したと報じられています。

個人的には、後者の「スペインのストーンヘンジ」が気になりますが、場所は西部エストレマドゥラ州のバルデカニャス貯水池の水底から、遺跡「ガダルペラルのドルメン」が出現したそうです。それで、20世紀初めに発見されていたそうですが、1963年に貯水池が建設され、水没していたとのことです。

というか、そんな貴重な遺跡、水没させるって、どういうことなんだろう?とか思うのですが、この辺は遺跡に対する考え方の違い、それこそお国柄とか、どうしても必要な貯水池だったとか、事情があるのでしょうかね?その辺が、理解出来ませんでした。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 ニュースブログへにほんブログ村 ニュースブログを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「時事ネタ・雑学・トリビア」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事