つらつら日暮らし

仏眼清遠禅師の「行者落髪上堂」

この仏眼清遠禅師(1067~1120)という禅僧は、中国臨済宗楊岐派の五祖法演禅師の法嗣であり、兄弟弟子にはあの『碧巌録』で有名な圜悟克勤禅師などがいる。そこで、或る上堂が非常に興味深い内容だったので、見ておきたい。

 行者の落髪するに上堂す。
 露柱、多年出家す。
 燈籠、久しく已に落髮す。
 仏殿、禁戒を堅持す。
 三門、近く休歇を得る。
 大事、本来平等なり、著すること無き清涼なる満月。
 草木・叢林を度し尽くし、一に陽の和して斉しく発すに似たり、と。
 下座す。
    『古尊宿語録』巻27


意味だが、行者という身の回りを世話している若者が、落髪、つまり出家したのに合わせて上堂されたという。意味するところは、上堂が行われた法堂の様子を踏まえて、露柱は多年にわたって出家をしているし、灯籠もまた、久しく落髪し了っている。

仏殿は、禁戒を堅持しており、三門はすぐに悟りの境涯を得る。

仏道に於ける大事とは、本来平等であり、それは何のとらわれも無い清らかなる満月の丸さのようなものである。その満月の光は、草木も叢林も度し尽くすが、それはひとえに、太陽の光に和して、斉しくその光を出す様子なのである。

以上のように理解出来ようか。そこで、問題は目の前にある露柱や灯籠、そして、仏殿などが出家したり、禁戒を堅持していることであろう。これらは一般的には無情物のように思えるが、同時に仏道を良く表現した存在でもある。つまり、仏道を良く表現していることを、出家・落髪・禁戒堅持と表現しているのである。

要は、志を発して出家した行者に対し、良く仏道を体得するように促した教えであったといえよう。更には、そこに満月の光の様子を示すことで、行者自身もその光に照らされ、仏性によって導かれることを願ったともいえる。そして、当方としては、仏殿もなお、禁戒を受持するのであるが、我々自身もそれなら出来そうだ、ということであろう。何故ならば、我々自身の身体は、そういった無情的要素を具えているからである。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事