#碧巌録 新着一覧
面山瑞方禅師「宗門の公案」論
面山瑞方禅師「宗門の公案」論。-以下の一節をご覧いただきたい。永祖云く、いわゆる坐禅箴は大用現前なり〈文〉、この密旨をしるべし、この箴を撰せらる由は、支那も徳山臨済等の大機大用を働かれしを...

「日日是好日」今日のその日一日季節のように生きる!
今日は第3土曜日、定例のご近所映画会でした。観たのは、森下典子さんの自伝エッセイをもと...

好き日であれ
社中の初釜に出席しました。床の間には「好日」の軸が掛けられています。年末に師匠が体調を...
今日は「みどりの日」(令和6年度版)
今日は「みどりの日」である。-今日5月4日は、「みどりの日」である。なお、2007年からそうで...

百丈野鴨子
前々回と前回記事において実存的視点というものをとりあげたのだが、そういう観点から過去...
『禅林句集』3.半合半開 はんごうはんかい
字句の通り、半分は合わさっているが半分は開いている、非常に中途半端な状態を表す言葉です...
仏眼清遠禅師の「行者落髪上堂」
仏眼清遠禅師の「行者落髪上堂」。-この仏眼清遠禅師(1067~1120)という禅僧は、中国臨済宗...
今日は「みどりの日」
今日は「みどりの日」である。-今日5月4日は「みどりの日」である。当方が生まれた頃は、まだ...

蓮の華が咲くことを願い続ける蓮の葉でありたい 【禅語1-泥裏洗土塊】
だいぶ前になるが、佐川美術館で「白隠と仙厓展」を観たときに、告知ポスターや展覧会テーマの切り口などが大変ユニークで、仏教への興味をそそるものだったのでわざわざ観に行

去死十分
まだまだ終活もちゃんとできてない残り香もまだまだ残っている(つもり)、、、、なのに、すぐそこの角まで死神さんがやってきているみたい、、、...

雑談17
つんどく山で捜し物をしていると、枯れた葉っぱか熟れた実のように本が落ちてくることがある...