つらつら日暮らし

「胡散臭い」という言葉に関する胡散臭い記事

「胡散臭い」という言葉が周囲で話題になった。ということで、勝手に調べて記事にしてみる次第である。まず、「胡散臭い」の意味としては、「何となく怪しい、疑わしい」などであり、他にも「油断できない」という意味でもあるようだ。

「胡散」だが、「烏散」とも表記するようだが、元々の「胡散」について、「胡」も「散」も「とりとめも無い」「でたらめ」などの意味があるから、「胡散」は同じ意味を持つ漢字を重ねた熟語になる。

それで、拙僧などは仏典を普段から読むので、漢訳仏典で調べてみたが、どうも「胡散」「烏散」は主要なものには用例が無いらしい。そうなると、比較的新しい言葉、或いは、日本で作られた熟語なのだろうか?

その点でも調べると、日本で出来た単語であり、しかも近世以降だという指摘も見られた。ただ、仏典にあそこまで見られないと、納得は出来る。それから、語源などを調べて見ると、これは漢語で「でたらめ」の意味を持つ「胡乱(うろん)」や、天目茶碗の「烏盞(うさん)」などから、「胡散」になったとする説があるという。

意味からすれば、「胡乱」じゃないのかな?とは思うが、「胡乱」だと仏典にもあるので使い方を見ておきたい。

馬師云く、胡乱より後三十年、曾て塩醤を喫することを缺せず。
    『禅宗頌古聯珠通集』巻4


このように、中国禅宗の馬祖道一禅師の言葉に「胡乱」がある。これは、自身が仏道に通達せず、でたらめな状態からも、塩・醤(仏性か?)を喫しながら、仏道を歩んできた、という教えとなる。そして、道元禅師は「胡乱」の語を、ご自身の文章に組み入れておられる。

華時の前後を胡乱して、有無の戯論あるべからず。
    『正法眼蔵』「空華」巻


こちらの意味は、やはり「でたらめ」である。

文字の法師に習学することなかれ、禅師胡乱の説、きくべからず。
    同「光明」巻


こちらは、光明の説を誤って説いていた者達を批判して「胡乱の説」だとしている。意味は「でたらめ」で同じである。ところで、この用語だが、意外な用例が見られた。

胡乱塩醤兮、図箇料理、喫飽粥飯兮、洗箇鉢盂。
    『永平広録』巻10-自讃12


道元禅師がご自身の頂相に対して詠まれた「自讃」の1つに、以上の通り「胡乱」が見られた。ただし、先に引いた馬祖道一禅師の言葉を意識しておられるのだが、胡乱なる塩醤(仏性)を、「箇の料理を図る」ことで、自らの仏道修行へと展開させたと述べておられる。その意味では、「胡乱」とは「でたらめ」ではあるが、かえって「無分別」の意味で捉えることも可能なのかもしれない、等と思った。

胡乱の説とは、劣也と云詞也、
    『正法眼蔵聞書』「光明」篇


・・・いや、どうも拙僧は考えすぎだったようだ。まさに、胡乱だな。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事