つらつら日暮らし

「十善戒」の内容の「戒と守護」について

とりあえず、以下の一節をご覧いただきたい。

 是の如き等の種種の因縁の故に、但だ十善業道を説く。
 亦た自ら行い、亦た他人に教う。名づけて尸羅波羅蜜と為す。十善道、七事は是れ戒、三を守護と為すが故に、通名として尸羅波羅蜜と為す。
    『大智度論』巻46「釈摩訶衍品第十八」


『大智度論』が、「十善道(十善戒)」をこそ、「尸羅波羅蜜」にするというのは、その通りなので、そこはまぁ良い。問題は、「十善道、七事は是れ戒、三を守護と為す」の箇所である。これをそのまま受ければ、「十善道」について、戒の部分と守護の部分とに分けて理解されていることになる。

それで気になったので、他にも同様の表現をしている仏典があれば、と思ったが容易には散見されないようなので、本書独自の立場と仮定して、見ていきたい。

それにしても、「十善道」を「七事の戒」と「三の守護」に分けるという時、どう配分されているのだろうか。

・三身業
  不殺生
  不偸盗
  不邪淫
・四口業
  不妄語
  不綺語
  不悪口
  不両舌
・三意業
  不貪欲
  不瞋恚
  不邪見


一応、以上が一般的な「十善戒」であるが、なるほど、「身口二業」に関することが「七事の戒」であろう。これは確かに、それをしてはならない、という理解になる。一方で、「意業」については、このまま「貪瞋癡の三毒」と適合するが、これらは、直接の持戒にはならない。むしろ、そうしないように自らの心を「守護」するという話になる。

というと、いや、戒律には「不瞋恚戒」もあったはずだろう、という人もいると思う。確かに、「不瞋恚戒」は梵網戒の「十重禁戒」に含まれているし、上記の通り「十善戒」にも含まれる。だが、他の「在家五戒」「沙弥十戒」などには入らないし、ましてや、比丘戒にも含まれない。

「瞋恚(怒り)」は、仏道修行の妨げとなるため、「三毒」には数えるが、直接の戒というより、他の戒で戒めている事柄が起きる原因になり得ると言える。そのため、「守護」である。他の、「貪欲・愚痴」もまた、同様の扱いを受けている。この辺が今回の記事で確認された。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事