#大智度論 新着一覧
『大智度論』と「彼岸」について(6)
春のお彼岸は本日まで。-今は今年度の春の彼岸会である。「彼岸会」の起源や展開の一端については、【彼岸会―つらつら日暮らしWiki】をご覧いただければ幸いである。さて、この期間に関連して、今回は...
『大智度論』と「彼岸」について(5)
大乗仏教の論書から「彼岸」を学ぶ。-今は今年度の春の彼岸会である。「彼岸会」の起源や展開...
『大智度論』と「彼岸」について(4)
春の彼岸に『大智度論』を学ぶ。-今は今年度の春の彼岸会である。「彼岸会」の起源や展開の一...
『大智度論』と「彼岸」について(3)
春の彼岸会である。-今は今年度の春の彼岸会である。「彼岸会」の起源や展開の一端については...
『大智度論』と「彼岸」について(2)
『大智度論』と「彼岸」について。-今は今年度の春の彼岸会である。「彼岸会」の起源や展開の...
『大智度論』と「彼岸」について(1)
今日から春の彼岸会である。-今日から、今年度の春の彼岸会である。「彼岸会」の起源や展開の...
朝に成道して夕に涅槃する話
朝に成道して夕に涅槃する話について。-昨日から、『正法眼蔵』勉強会は、「仏教」巻に入った...
『大智度論』と仏戒について
我々は、どうしても大乗の戒律というと『梵網経』や『瓔珞経』といった、大乗戒経ばかりに目...
「旧戒」の話
「旧戒」の話について。-これは、以前にアップした【「総相戒」の話】と対をなす記事である。...
『大智度論』の「自法供養」批判について
『大智度論』の「自法供養」批判について。-以前、拙ブログで紹介した箇所だけれども、栄西禅...
『釈氏要覧』の「戒」という項目
『釈氏要覧』の「戒」という項目について。-『釈氏要覧』とは、中国の北宋代の道誠によって編...