つらつら日暮らし

7月6日 南無の日

今日、7月6日は「南無の日」である・・・と断定しているのが何人くらいいるかは知らないが、当方は確信を持って、そう断言している。まぁ、根拠はただの語呂合わせ、ではあるが。

そこで、今日は「南無」に因む教えを幾つか見ておきたい。

三世の仏は皆凡夫にてをはせし時、命を法華経にまいらせて仏になり給ふ。此の故に一切の仏の始めは南無と申す。南無と申すは月氏の語、此土にては帰命と申すなり。帰命と申すは天台釈して云く、命を以て自ら帰す等云云。命を法華経にまいらせて仏にはならせ給ふ。
    日蓮聖人『御書』断簡


これは、日蓮聖人による教えである。「断簡」とある通り、全文が残っているわけでは無いので、まずは上記一節をそのまま拝受しておきたい。内容としては、三世諸仏は、命を『妙法蓮華経』に詣らせて、仏になったという。では、その方法は?というと、始めに「南無」というべきだという。ただし、それは月氏(中央アジア)での言い方であって、中国では「帰命」という。これに対する「天台釈」をもって、「命を以て自ら帰す」と理解するという。

この「天台釈」であるが、天台智顗の『摩訶止観』巻2に「当に専ら一仏の名字を称えて慚愧懺悔して命を以て自ら帰すべし」とあることに由来し、なるほど、これが「帰命」の意味かと理解出来よう。それにしても、帰命の「命」って、日本語だと「いのち」とか訳せそうだが、それで良いのだろうか?

南無とは、帰命なり、救我なり。帰命とは、命を以て十方諸仏に帰投するなり。
    吉蔵『法華義疏』巻4


後は、この辺も良く知られる註釈だと思うのだが、日蓮聖人はこちらを引いても同じような結論に達したと思うのだが、智顗の見解を引いた。宗派の違いというべきか、思想の違いというべきか迷うが、日蓮聖人は「又三論の嘉祥は、法華経よりも般若経を勝るとする也」と指摘して、更には「此の外は漢土の三論宗之吉蔵大師竝びに一百人・法相宗之慈恩大師、華厳宗の法蔵・澄観、真言宗の善無畏・金剛智・不空・恵果、日本の弘法・慈覚等の三蔵諸師は、四依の大士に非ざる暗師也」とすることで、天台宗の優位を説き、最終的には「嘉祥大師は三論宗を捨てて天台の弟子と為る。今の末学等之を知らず」などとも書いて、やはり天台宗の優位性を説いている。

この辺が理由だろうか?

一切のかみ仏をうやまいたてまつる始めの句には、南無と申す文字ををき候なり。南無と申すはいかなる事ぞと申すに、南無と申すは天竺のことばにて候。漢土・日本には帰命と申す。帰命と申すは我が命を仏に奉ると申す事なり。我が身には分に随ひて妻子・眷属・所領・金銀等をもてる人々もあり、又財なき人々もあり。財あるも財なきも、命と申す財にすぎて候財は候はず。
    『事理供養御書』


ところで、こちらは、先ほどの「断簡」と同じ内容だと言って良いが、仮名書きの語句が増え、全体として分かりやすくなっている。そして、外形的な財物などは、個々で持っている数などに差が出るが、「命」は同じであって、その1つの命を仏・菩薩に捧げるからこそ、「帰命」とはいい、これを「南無」というのである。

さて、今日は「南無の日」である。人それぞれに、「命」を捧げるべき対象があると思う。もちろん、捧げることとは、投げ出して、失うことばかりを意味しない。正しく使うべきものである。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事