つらつら日暮らし

出家者が持つべき道具とは?

端的に、出家者が持つべき道具として、「三衣一鉢」というのは、良く知られているところだと思う。いわゆる、五条・七条・九条以上の3種類の御袈裟(三衣)と、食器(応量器・鉢盂=一鉢)を持たなければ、出家を許されない。然るに、もちろんこれだけに収まることはなくて、様々な物を必要に応じて持っていたが、それらは常に“最少”に留めるべきであるとされた。曹洞宗(禅宗)では、行脚する雲水修行が、大切な要素だったためである。今日は、その観点から、或る教えを見ていきたい。

 ところで、衆生に仏道を勧めることというのは、ただ教えを述べるだけではなくて、出家は本から一物もないことをもって、衣食住の処から、様々な道具に到るまで、皆他人から乞うて、道具の用をまかなっていたのである。そこで、出家は仏道修行に用いるからこそ、(それらの道具を)名づけて道具というのである。在俗の者も、これに倣って、様々な調度品を指して道具と言っているが、仏道修行の用具ではなく、ただ出家者の言い方に倣っただけである。
 今、出家者として用いる道具であれば、在家が100持っているとすれば、ただ1つのみで事足れりとすべきである。だからこそ、百一の法があるのである。ただよく、少欲知足を守るべきである。
 出家は十三資具、或いは菩薩には十八物という仏の定められた決まりがある。この他にも、多くの調度を貯えようとするのは、全て法に契った行いではない。毒蛇を貯えるようなものであり、ついに、法の身体・法の命を失ってしまうのだから、悲しむべきである。
 だからこそ、仏道を想う人はただ、物が少なく、事が少なくないことを願うべきである。読経して大道の理を知り、坐禅して真実の法が至るところを知って、これを他人に教え利益をもたらし、その功徳をもって、物を得て、自分の身命を保つ助けとし、仏道を修行すれば、道理に於いて恥じることはない。
    指月慧印禅師『岸江小語』拙僧ヘタレ訳


指月禅師は、江戸時代の曹洞宗が輩出した優れた学僧だが、この「道具」という言葉への提唱が際立っている。いわば、「道具」というのは、「道への具」ということで、仏道修行のために用いられる法具だという。指月禅師は、何に依ってそう仰っているかは分からないが、一般の方が使う「道具」という言葉は、むしろ僧侶のそれから取ったものだとしている。

さて、出家者の道具とは、本来自ら働いて揃えるものではなく、世俗で様々な仕事を生業とする方から、頂戴して揃えるものだとされており、よって、世俗の方が100持っているとすれば、出家者はただ1つのみで、事足れりとすべきだとした。これを、「百一の法」という。「出家者1%の法則」という感じだろうか?

そして、この「百一の法」を成り立たせる理念こそが、いわゆる八大人覚の冒頭に説かれる「少欲知足」になる。「欲すること少かにして、足れりと知る」と訓ずる、貧の学道である。

さらに出家者が持つべき物として、基本的には「衣食」について定めた「三衣一鉢」という物があるが、さらに、衆生接化を円滑に行うべく、様々な装備品が規定されている。まずは、十三資具というのがある。まさに、13個の修行を資ける道具になる。そして、十八物には以下の記述が有名であろう。

 梵網菩薩戒経に云く、若仏子、常に応に二時に頭陀し、冬夏に坐禅し、結夏安居せんに、常に楊枝・澡豆・三衣・瓶・鉢・坐具・錫杖・香炉・漉水嚢・手巾・刀子・火燧・鑷子・縄床・経・律・仏像・菩薩の形像とを用いるべし。而して菩薩、頭陀を行ずる時、及に遊方の時、百里・千里を行来せんに、この十八種物、常に其の身に随うべし。頭陀は、正月十五日より三月十五日に至り、八月十五日より十月十五日に至る。この二時中、この十八種物、常に其の身に随うこと、鳥の二翼の如し。
 この十八種物、ひとつも虧闕すべからず。もし虧闕すれば、鳥の一翼おちたらんがごとし。一翼のこれりとも、飛行することあたはじ、鳥道の機縁にあらざらん。菩薩もまたかくのごとし、この十八種の羽翼そなはらざれば、行菩薩道あたはず。
    『正法眼蔵』「洗面」巻


いわゆる、頭陀行を行う際には、以上の十八種物を身に着けなければならないという。見てみると、色々とあるけれども、三衣一鉢を基本にしながら、それ以外の「生活用品」が入っている。道元禅師はそれを、『梵網経』からの引用として示された。本来であれば、この道具の一々について説明すれば良いのだろうが、記事が煩瑣になるため、拙Wikiなどをご参照願いたい。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事