つらつら日暮らし

優れた指導者を「匠」と呼ぶことについて

以前書いた【「師僧」と「師匠」について】の続編という感じで記事にしておきたい。その際、現在の宗派の規程などで、「師僧」という用語は使われているが、一方で「師匠」という用語は、「匠」という職人的な用語であって、相応しくないという話があるそうだ。ただし、道元禅師の用例からすれば、「師僧」と「師匠」では、「師匠」の方が多く使われていたことを、先の記事で指摘した。

それで、今回は今少し、「匠」の字句に注目して記事にしておきたい。

いま、有道の宗匠の会をのぞむに、真実、請参せんとするとき、そのたより、もとも難辨なり。
    『正法眼蔵』「行持(上)」巻


このように、道元禅師は「有道の宗匠」という表現をされていて、これは優れた指導者という意味である。

ただまさにしるべし、七仏の妙法は、得道明心の宗匠に、契心証会の学人あひしたがふて正伝すれば、的旨あらはれて稟持せらるるなり、文字習学の法師の、しりおよぶべきにあらず。
    『弁道話』


いや、むしろ先にこちらを見ておくべきであった。「得道明心の宗匠」という表現が見られるが、こちらもやはり、七仏からの妙法を伝持している優れた指導者を意味している。

石鞏・西堂よりのち、五家の宗匠と称する参学おほしといへども、虚空を見聞測度せるまれなり、
    『正法眼蔵』「虚空」巻


ただし、以上のような表現も見られ、注意が必要である。こちらは、「五家の宗匠」という表現が、所詮は「自称」に過ぎず、境涯や実力が伴わない場合があったということである。

行道は、導師の正と邪とに依るべき歟。機、良材の如し、師、工匠に似たり。縦い、良材為りと雖も、良工を得ざれば、奇麗未だ彰れず。縦い、曲木と雖も、若し好手に遇わば、妙功忽ち現ず。師の正邪に随って悟の偽真有ること、之を以て暁らむべし。
    『学道用心集』「参禅学道は正師を求むべき事」章


結局、以上の通りで道元禅師は、「師、工匠に似たり」としており、優れた指導者は弟子という「良材」を上手く扱って、「奇麗」を顕わにする「工匠」に似ているというのである。そうなると、むしろ「師僧」とは同時に「師匠」でなくてはならないという結論に達するのである。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事