つらつら日暮らし

仏説で説かれた「進学」について

現代の日本で「進学」というと、より上の学校に進むことをいうわけだが、漢訳仏典でも「進学」の名前が付いたものがある。非常に短いものではあるが、内容は経文・偈頌・経文の順となっているので、一々を紹介していきたい。

 是の如く聞けり、
 一時、仏、舎衛の祇樹園須達精舎に遊び、大賢衆千二百五十人なり。仏、諸もろの比丘に告げ、「四雅行有り、智者常に遵い、丈夫修むる所、達士恒に奉り、不才の愚夫の好楽せざる所なり。
 何等をか四と為すや、
 父母に孝事し、悦色養足たり、
 仁を守り慈を行じ、終始殺さず、
 恵施し乏を済う、未だ曽て悋逆せず、
 聖の世に遭値いて、栄を捐て道を履む。
 是れ四雅行なり、智者の遵う所、丈夫の修むる所、達士の奉る所、不才の愚夫の好楽せざる所なり」。
    『仏説進学経』


さて、まずは以上の通りだが、ここで説かれているのは、仏教の智者として行うべき「四雅行」である。具体的には、父母に仕え、仁や慈を行い殺生をしない、良く布施をして経済的困窮者を救い、しかもケチな振る舞いをしない、仏陀の在世時に遭えば、世間の栄達を捨てて仏道を歩む、という4つである。

何だろう?在家者向けなのか?出家者向けなのか?能く分からないが、不殺生戒や、不慳法財戒なども見える。以下、続けて偈頌の部分。

 仏、時に頌して曰わく、
 智者孝と称し、命を愍して慈活し、放施して普く給い、俗を超え崇寂す。
 是の如きの正業、明士習う所、聖見已に具し、定めて無為に到る。
    同上


そうか、これは、「四雅行」を略して述べたものであり、更にはそれを行うこと、或いは行う者を、尊崇するという話になっており、更にはこの行を通して、無為に到るという。続いて、末尾の経文である。

 仏、比丘に告ぐ、「復た二法有り、若しくは閑宴に在りて、或いは処、大衆、心行に懈うくすること莫れ、
 一には静寂、賢聖黙定たり、
 二には博学、邃義を講論す。
 又た二施有り、
 飲食美味にして以て身命を安んじ、経典を敷散して開いて微かに聴くを悦ぶ。食施し身を安んじ、法施して神を遷す、一事快なりと雖も、法施を最と為す。
 是を以てか比丘、妙法を念演して、慧を宣べて痴なる莫かれ、既に自ら洗濯して、并びに塵の著を浄めん。是の如きの道法、永く度すること窮り無し、乃ち出家と名づけ、覚了を具足す」。
 仏、経を説き竟りて、比丘歓喜し、礼を作して教えを受く。
    同上


さて、以上の末尾の部分を見ていると、「二法」「二施」を合計して4つの事柄が説かれている。そして、「二法」とは、禅定と智慧に対応しているが、気になるのは「博学」であり、「邃義を講論す」とあるが、奥深い意義を講義し論じるという意味である。

それから、「二施」については、食事の布施と、法施について説かれている。ただし、この内重要なのは「法施」であるという。この辺から、『進学経』という名前の由来が見えてきた気がする。つまり、比丘に対し、愚かさに陥ってはならず、智慧をもって自らの心行を浄めて窮まり無く説かれるべきだとし、それを出家と名づけるという。

つまり、出家は道法に詳しくないことがあってはならないのである。今回は、ちょっとしたことから、『進学経』なんていう名前の経典を読んでみたが、なかなか面白い内容であった。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事