つらつら日暮らし

日蓮宗の十仏名

日蓮宗には江戸時代中期に編集された『草山清規』がある。本書だが、元々は真言律宗にて律を学んでいた慧明院日燈(1642~1717)が、深草元政が構築した「法華律」の門に入ったことによって制定された。その中に、禅宗系と比べると、かなり興味深い十仏名があるので、見ておきたいと思う。

なお、本書では「十仏名」と書いているわけではない。ただし、食事の際の念誦で挙げられており、元々が我々禅宗の清規を参照したことを思うと、間違いなく「十仏名」である・・・と思っていたら、台厳上人『草山清規纂註』では「十仏名」だと記載していた(22丁裏)。よって、そう理解して良さそうである。

ということで、内容を早速見ておきたい。

南無久遠実成釈迦牟尼仏
南無証明法華多宝仏
南無十方分身釈迦牟尼仏
南無当来下生弥勒尊仏
南無十方三世一切諸仏
南無大乗妙法蓮華経
南無本化上行等菩薩
大聖文殊師利菩薩
大行普賢菩薩
大悲観世音菩薩
諸尊菩薩摩訶薩
南無妙法蓮華経
    明治29年刊『草山清規』16丁表~裏


なお、よく見てみると、十二仏名とでもいうべき項目数である。よって、「十仏名」と書かれていないのであろう。ところで、こちらの「十仏名」を見ると、まず禅宗系の十仏名では法身仏である毘盧遮那仏の位置に、「久遠実成釈迦牟尼仏」が配置されている。なお、実質的には「過去仏」でもあるように思う。

それから、報身仏の盧舎那仏の位置に、「証明法華多宝仏」が配置されている。『法華経』に於ける「多宝仏」とは、どういう存在なのか?改めて興味を持ったので調べてみたが、どうも天台智顗とかは、「見宝塔品」の解釈を通して「法身仏」にしているようだ。ただし、そうなると、3つめの「十方分身釈迦牟尼仏」は文字通りに取れば「応化身仏」になると思うので、この辺が難しい。禅宗系と対応させること自体が困難と見るべきか。

それから、「十方三世一切諸仏」以下は、内容が多少違うけれども、禅宗系に良く対応する。ただし、興味深いのが、「大乗妙法蓮華経」と出てくることはそれとしても、最後にまた「南無妙法蓮華経」と出てくることだろう。最後の1つ、禅宗系では「摩訶般若波羅蜜」となっている。それだと『般若経』系に採られるので、敢えて「南無妙法蓮華経」にしたのだと思うが、この辺は興味深い。

あと、特徴的なのは、「南無本化上行等菩薩」と出てくることだろう。いうまでもなく、末法の世に『法華経』を弘めるという菩薩で、日蓮聖人は非常に重視したと言うが、その菩薩を諸菩薩の最初に置いている。

以上のことから、この十仏名は日蓮宗の教義を色濃く反映していることが見て取れたわけである。なお、法報応の三身についての問題が残ったので、それはまた、別の機会に考えてみたい。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事