大科第一 鳴鐘集衆
即衆に冥有り顕有り、
其の冥衆とは、天衆地類及び八部等の雑類、是れなり。
其の顕衆とは、在家の二衆・出家の五衆、合して七種の類、是れなり。
諸衆同声に唱て云うべし、
戒力は金剛の如く、一切の魔を降伏す、
諸魔受戒を見ては、怖畏して皆な退散す。
『続浄土宗全書』巻15・74頁、訓読は原典に従いつつ当方
さて、上記の内容だが、「鳴鐘集衆」とあるため、鐘を鳴らして布薩に随喜する大衆を集めることを意味している。そして、この場合の大衆として、冥衆・顕衆としているが、冥衆とは目に見えない衆生であるので、天衆地類や八部衆〈龍族〉などを挙げている。一方で、顕衆は目に見える衆生であるが、僧俗七衆を挙げている。
そして、その上で集まってきた大衆が声を合わせて、「戒力は金剛の如く」云々の偈を唱えることとなっている。だが、色々と調べてみたが、当作法書以外に典拠は見られないようなので、作られた偈文であるといえよう。また、偈文の平仄は正しいものとはいえない。よって、むしろ日本語で唱えてみて、意味がある言葉を漢文風に改めた(いわゆる「和臭」)と思われる。
その偈文の意味だが、「戒の力は金剛のように硬く、一切の魔(仏道修行を妨げるもの)を降伏させる。諸々の魔が、衆生の受戒した様子を見れば、怖がって、皆退散していく」というものである。端的に、受戒の功徳を示したものだといえよう。
それから、前回見ていた「半月布薩法式」でも、「一 鳴鐘集衆」と同じ項目名となっており、関連性は見ていくべきなのだろうか。とはいえ、「大科第二 諸衆生可住和合念」となっており、いきなり違ってしまう。また、その辺は次回以降見ていきたいと思う。
【参考資料】
・宗書保存会『続浄土宗全書』巻15、大正14年
・浄土布薩式(新編浄土宗大辞典web版)
#仏教
最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2016年
人気記事