つらつら日暮らし

「焼香比丘」の話

以前、【焼香師について】という記事を書いたのだが、その際、「焼香師」の原型として「焼香比丘」がある気がしていた。実際、「焼香師」という語句は、比較的近年にしか登場しないため、それに相当する別の語句があるはずだと思っていたのだが、宗門の一部法要で用いる「疏」では、法要導師のことを「焼香比丘」としており、その関連を考察しようと思ったのである。

宗門の古い用例だが、江戸時代末期の永平寺50世・玄透即中禅師『永平寺小清規』中に2箇所ほど、法要を告知する「牓」への記載として「焼香比丘」が見られたが、多くは見られないことが分かった。そこで、ちょっと気になったので、現行の『行持軌範』を調べてみて、そこから各種「疏」の「○○比丘(実際には「比丘尼」との併記だが、ここでは略記)」の表記について、検討しようと思う。

・遺教比丘(涅槃会疏・仏誕会疏・盂蘭盆施食会疏・成道会疏)
・住持比丘(楞厳会啓建疏)
・法孫比丘(両祖忌疏・達磨忌疏)
・守塔比丘(各寺開山忌疏)


……「焼香比丘」って正式な表現に無いのか?よって、結局先に挙げた「牓」に見えるのみだと理解した。あれ?これ以上、話を膨らましようがないか。なお、両祖の記載だが、道元禅師には「疏」が残されていないが、瑩山禅師『瑩山清規』には見られるので、確認しておきたい。

・五十四世法孫嗣祖比丘(涅槃会疏)

釈尊から大法を相続した摩訶迦葉尊者を「一世」とすると、瑩山禅師は祖師の中で五十四世に当たるため、それを詠み込んでいることが分かる。

・二十七世法孫嗣祖比丘(達磨忌疏)

これは達磨忌だが、達磨尊者は二十八世であるため、尊者から数え始めて二十七世だとするため、上記の通り表記される。

ということで、拙僧の勝手な思い込みは、ただの妄想的だったことが分かった。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事